09:38:23
icon

"入場料を上げることも本来、安易にすべきことではありません。博物館は社会教育施設としての役割も担っているからです。国民の文化的教養を高め、生涯学習の場としての役割です。そのためには、子どもからお年寄りまで、誰もがアクセスできる入場料に抑えることが望ましい。近年、国立の博物館の入場料は軒並み値上がりしていますが、理念から逆行しています" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
科博クラファンで見えた 「館の命、国が見殺し」専門家が訴える危機:朝日新聞デジタル
09:41:03
icon

"作品では、世界各地で行われた核実験を示す光が、電子音とともに世界地図上で点滅していく。1945年以降の2千回以上を14分にまとめ、広島・長崎への原爆投下もそこに含めた。無数の民間人を犠牲にした「実験」だと考えたからだ" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
突然届いた茶封筒、芸術家の背を押した小3「あつ生くん」の自由研究:朝日新聞デジタル
09:57:32
icon

上記の記事で紹介されている橋本公さんの映像作品『1945―1998』は、私がディレクターを務めたウェブ作品『あなたは原発の寿命を知っていますか?』を制作するうえで参考にしました。この作品では、日本の原発の建設開始から廃炉完了までを、見る人の年齢とともに表示します。牛尾憲輔さんの音楽は、原発ごとに音色が付けられていて、聴くだけでも日本の原発の隆盛がわかります。
politas.jp/features/6/article/

Web site image
あなたは原発の寿命を知っていますか? | ポリタス 原発“新設”の是非
09:59:58
icon

"政務三役らの顔ぶれを見ていると、首相は非主流派を含む各派閥に配慮を重ねた結果、各派から推薦された「2軍選手」を投入。その結果、問題が起きているという印象だ。けっして「適格」ではない人材を大臣や副大臣に据えるよう、派閥の領袖(りょうしゅう)らも求めている。「政権の先行きよりも自分が役職を得ることが大切」と考える議員さえいる" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
「支持の底が割れた」 牧原出・東大教授が語る岸田政権の問題点:朝日新聞デジタル
10:06:58
icon

"12日夜、イスラエル軍から発電用燃料300リットルの提供の申し出を受けた。「バカにしているのか」と思った。スタッフや患者、その家族ら数千人がいる病院では、全然足りない。そう突き返すと、イスラエル軍は「ハマスに拒否された」と騒ぎ立てた。もう言い返す余力もない" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
保育器停止、消えゆく赤ん坊の声 ガザの病院「生きて!生きて!」:朝日新聞デジタル
10:29:56
icon

"亡くなった劇団員と在団時期の重なるOGは、改革案に疑問を投げかける。「新人公演を後ろ倒しにすることが心理的、身体的な負担軽減につながるのか。問題はそこではない」と指摘。大きな負担だと指摘された自主稽古について「生徒任せで実態も把握していない」と不信感を示す。また、組ごとの指導方法などの独自ルールを見直す方針についても「組によっては、キャリーバッグや香水を使っていい学年まで決まっている。すべてを把握しているわけではない経営陣に、改革は難しいのでは」と話す" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
「何もかもが不透明」歌劇団に厳しい声 改革案を疑問視するOGも:朝日新聞デジタル
10:47:28
icon

"今、母というペルソナに苦しんでいる人に、いつかその仮面は外れて息ができるようになるよと言うことはできない。外したくても状況的にそれができない人も必ずいるからだ。でも魂があえぎをあげている時、あなたが喪失したと感じている自分は実は今もそこにいるんだ" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
母の仮面が苦しいあなたへ 「自分」は今もそこにいる 金原ひとみ:朝日新聞デジタル
10:48:53
icon

"「優しくしましょう」などと意識や感情のレベルに訴えるだけでは不十分。差別が包括的に禁じられておらず、裁判のハードルも高いなど長年指摘されている課題を解消するための仕組みや法制度を作らなければ、次の世代に平等な社会を手渡せないと思います" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
朝鮮人虐殺、野放しの差別 安田菜津紀さん「祈るだけでは不十分」:朝日新聞デジタル
10:54:36
icon

"この記事について、難民・移民フェス実行委員会として、下記のとおり産経新聞社に通知書を発行しました。主催団体として抗議し謝罪と即時の記事の取り下げを求めます" note.com/refugeemigrant/n/n9e7

Web site image
産経新聞社宛の通知書発行について|難民・移民フェス(Refugee & Migrant Festival)
10:58:26
icon

"――官房長官発言から何が見えてきますか。

真相究明をしてこなかった日本政府の一貫した無責任さ。そして、ここ十数年の自民党政権の歴史修正的な姿勢への変化です。朝鮮人虐殺だけでなく、慰安婦や戦時強制連行でも「公的な史料が確認できない」という主張を繰り返しています" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(朝鮮人虐殺 「記録」を追う:中)真相究明せぬ政府の無責任さ 植民地支配との関係を研究、慎蒼宇教授:朝日新聞デジタル
11:02:24
icon

"――過去の国会や論壇誌での議論は、軍や警察の関与や、犠牲者の人数が論点でした。しかし、それを虐殺の有無にすり替える言説も、SNS上で見受けられます。

震災から100年が経つと生存者はほとんどいなくなり、加害経験も薄れているのでしょう。「殺傷は否定しないけれども、あれは虐殺ではなく理由があった」と正当化する論は当時からあり、今よみがえっているとも言えます。それだけで事件の性格づけをするのは大きな誤りです" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(朝鮮人虐殺 「記録」を追う:上)「虐殺ではない」正当化論の誤り 中央防災会議報告書の鈴木教授:朝日新聞デジタル
11:04:53
icon

"「心が女性だ」と言いさえすればトランスジェンダー女性になれるわけではなく、警察が捜査で成育歴や通院歴を調べたり、家族への聞き取りをしたりすればすぐにわかることです。トランスジェンダーのふりをして性犯罪の追及から逃れることは極めて難しい。これは、自認する性別を尊重する流れが日本よりも強まっている欧米でも同じことです" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
トランスジェンダー女性の入浴断れば差別? 弁護士が語る問題の本質:朝日新聞デジタル
11:10:36
icon

"ミヒェルズによると、軍の外の生活における自分の地位が低いと思っている人ほど、軍事組織に進んで入りたがるそうだ。その点では、外国人部隊も、義勇兵も、傭兵も、大きな違いはないと彼は考える。 過激派組織ISILに加わった若い男性たちも、宗教的な熱意だけでなく、ヨーロッパでの生活で感じた失望によって動かされていた。ISILは彼らに権力と、複数の妻と、高い地位を約束したのだ" courrier.jp/news/archives/3445

Web site image
居場所と絆は手に入るが…多くの人が戦場から「抜け出せなくなる」理由 | 「シンプル」な世界は生きやすい?
11:17:46
icon

"言葉というのは長い間に価値が下落することがあります。それは、ある意味では運命とも言えます。ただ、言葉の価値が下落していく過程では、その言葉を嫌う人がいる一方で、その言葉を心をこめて使っている人もいます。そういう人の気持ちをあっさり否定したくないと私は考えます" meetscareer.tenshoku.mynavi.jp

Web site image
「なるほど」って目上の人に使うと失礼ですか? 国語辞典の編纂者・飯間浩明さんに“本当のところ”を聞いてみた​​
11:22:00
icon

"現行の著作権法は、許可なく作品を改変された写真家を保護しているが、その保護は彼らが撮影したモデルには及ばないと、同紙に語っている" courrier.jp/news/archives/3442

Web site image
「失礼にもほどがある!」 顔だけを白人に替えられたアジア系モデルの告発 | デザイナー、それともAIの仕業?
11:33:26
icon

"男性の家族は14日、代理人を通じてコメントを発表。 男性は今年5月、旧ジャニーズ事務所に被害を申告したものの5か月以上事務所から連絡はなく、さらにSNSなどで受けた誹謗中傷についても事務所から具体的な対策は示されなかったといいます" fnn.jp/articles/-/615447

Web site image
お探しのページは見つかりませんでした|FNNプライムオンライン
11:38:38
icon

"映像のほうは、細かいジャンプカットが頻発するために、落ち着かない感じになっている。これを緩和する方法を試してみる。考えられる方法の1つは、編集点をトランジションエフェクトの「モーフカット」でつないでしまうというものだ。モーフカットはジャンプカット部分を演算によって滑らかに「溶かしてくれる」機能で、2015年に当時の「Premiere Pro CC 2015」に初めて搭載された" itmedia.co.jp/news/articles/23

Web site image
動画の「あー」「えーと」を自動削除 「Premiere Pro」新機能はどれほど使えるか、実際に検証してみた
19:07:44
icon

"ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の三つの宗教の聖地、エルサレム。3000年にわたり様々な衝突の震源地となってきた。世界を揺るがしている紛争がどのように始まったのかを、二組の父子と貴重な記録映像で検証する" plus.nhk.jp/watch/st/g1_202311