目が覚めた。峠を越したような清々しさがある。熱が引いてるんだな。アセトアミノフェンの影響だろうか。それもあるだろうが、もうこのまま熱は下がったままになるのかな。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
目が覚めた。峠を越したような清々しさがある。熱が引いてるんだな。アセトアミノフェンの影響だろうか。それもあるだろうが、もうこのまま熱は下がったままになるのかな。
[行政書士 受験勉強記録]2023年6月17日(勉強16日目、試験まで148日)4:53-5:19(26分)、累計4時間16分、基本テキスト91-96頁(憲法)。
私が買った行政書士のテキストは850頁ほどあって分厚いだけでなく、分量も多く(憲法のところは判例が中心なこともあって、判例のところはフォントが小さくて特に文字が詰まっているので)とても読みごたえがある。
まじめな話をしておくけど、もし学生証や学籍情報と紐づけて利用ということなら、試験のときに試験監督や周りの人から視認できるような形でマイナンバーカードを机上に置かせるのかという話。試験の際、写真のあるオモテ面を上にして学生証を机上に置くよう繰り返し指示しても、確認の時以外は顔写真を隠したいなどの理由で裏面を上にしている学生は少なくない。裏面のマイナンバーのところだけシールでも貼って隠すのだろうか。アホらしい。
少なくとも出席の確認のためにマイナンバーカードを利用するということは、学籍情報と紐づけられるわけだし、もしそれだけで学生証とは一体化しないのであれば、学生証が別に発行されるわけで、それだったら出席の確認をマイナンバーカードで行う必要はないよね、論理的に考えれば。
もし学生証と一体化すれば出席確認を他の学生に依頼してマイナンバーカードを預けるようなことも多発するだろう。ほんまアホらしい。
RT: 授業の出席チェックに「マイナカード」? 国立大学に「利用実績」求め交付金を増減 学生証じゃダメなのか:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/256936
フジテレビ系列の番組「めざましどようび」ってすごいな。「BUZZ NEWSランキング」という今週1週間のニュースランキングを紹介するコーナーで10位からずっと内容を紹介していきながら、1位の「射撃場で2人殺害」(だったかどうか、厳密な表記は覚えていないけど)については「今週の1位はご覧の内容でした」みたいな感じで中身を紹介せずに数秒で画面が切り替わってしまった。え、1位なんだよね?!
まあ、フジテレビ系列のめざましどようびなんかを観るような視聴者には興味の薄いニュースなのかもしれないけどさ。それにしてもあからさまよね。
[宅地建物取引士(宅建士)勉強記録]2023年6月17日(勉強34日目、試験まで120日)7:33-7:44(11分)、累計50時間10分、基本テキスト第2編「宅建業法」(3周目)1-8頁。宅建業の意味について。お風呂の中で。
基本テキスト第2編「宅建業法」の3周目に入ったところ。また、34日目で累計の学習時間が50時間を超えた。すきま時間だけでこれだから、受験して(ということは当然に合格を目指して)勉強する人は、1か月前から勉強を始めてもぜんぜん間に合うぐらいの内容だと思う。ということで、誰か一緒に勉強しましょう。
[宅地建物取引士(宅建士)勉強記録]2023年6月17日(勉強34日目、試験まで120日)累計50時間10分。
さて、この宅建業法の分野は50問(50点)中20問(20点)が出題されるそうなので(上掲書、8頁)しっかり勉強しておきたい。宅建業法と権利関係(あるいは民法)から7割出題だったかな。ということは、第1編の権利関係から15問(15点)分出題されるということよね。と思ったけど、権利関係や民法から出題されるのは14問(14点)分みたい。つまり、厳密には権利関係や民法と宅建業法から68%の出題ということやね。
例年の合格点がだいたい7割前後なので、権利関係や民法と宅建業法で8割の27点とっておけば、過去10年間での最高点が38点であることを考慮に入れたとして、残りの16問(16点)中8問(8点)から11問(11点)取ればよさそう。11問(11点)とるとしても68.75%なので、ケアレスミスさえしないようにしっかり注意しておけば、そんなにハードルは高くなさそう。
まだまだ体調は万全ではないけど、少し動けるようになったので洗濯したり食器を洗ったり。洗濯機は2回目で枕カバーやタオルケットを洗っているところ。咳をしてウイルスなどが含まれた飛沫がかかっているので。
ちょっと動くと熱がぶり返してくる感じがあるなあ。ただ、今の状態でかかりつけ医に行っても、また痰を出やすくするお薬だけ処方されて帰ってくるのがオチだしなあ。もうちょっと様子を見よう。
薬を飲むためにごはんを食べた。真空パックに入った小さなよもぎもちを3個、焼いて醤油をつけて海苔を巻いて食べた。義務的な食事。
この松岡信道とかいう議員も議員なら、それを選ぶ市民も市民。記事を読む前から想像はしていたけど、想像のとおり維新の議員。こんな仕方で豊中市の汚名を全国に広めてくれて、よう豊中市のために頑張ってくれてはるわな。まあ、市民がそれを選択したんだから、市民の希望のとおりにね。
RT: 大阪・豊中市議がパワハラか 会派控室で市職員に「帰れ」と大声 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20230616/k00/00m/040/252000c
「中居正広のキャスターな会」などという番組では、マイナンバーカードがいかに便利かという政府の広報みたいな番組をやっていて、ほんと気持ち悪い。こうやって世論が操作されていくんだな。
あれ、午前中にかかりつけ医に電話したけどこないだと同じ薬を出すという話になって、解熱剤もお願いしたら「今は熱がないんですよね?!」と言われて云々かんぬんという投稿ができていなかった。下書きなどにも残っていない。そしてもう一度書く元気はない。
ともかく、こないだと同じ薬を受け取って帰るだけだったんだけど(もちろんお金を払って)、思ったとおり熱がぶり返してきた。37.2℃。ちょうど通院するそのタイミングで熱があるなんてこと、なかなかないんだけどなあ。検査にしてもそうだけど。
ということで、家で何もできずにただぼーっとしている。ぼー、ぼー、ぼー。
[宅地建物取引士(宅建士)勉強記録]2023年6月17日(勉強34日目、試験まで120日)累計50時間10分。
やべー。ずっと家におったら勉強するすきま時間がないやん。なんか、熱もぶり返してきてるし。勉強するためのすきま時間を作るために、おなかが空いてもいないのにごはん食べたり入りたい気分でもないのに無理してお風呂に入ったりするのは本末転倒だしなあ。
ヴィーガンの活動家をインターネット番組に呼んでレギュラーの出演者たちが寄ってたかって詭弁で叩くというものを観てしまって、とても気分が悪くなった。あまりにも醜悪すぎて、心がとてもかき乱されてしまった。構造からしてそうだけど、やっていることはいじめそのものだし、いまの日本の社会の縮図であり、政治の縮図。
[宅地建物取引士(宅建士)勉強記録]2023年6月17日(勉強34日目、試験まで120日)22:24-22:44(20分)、累計50時間30分、厳選分野別過去問題集第2編「宅建業法」(1周目)1-13頁。宅建業の意味について。お風呂の中で。
宅建業の意味については大丈夫そう。今日はこんなもんかな。ぼちぼちやっていこう。