00:48:15
icon

[行政書士 受験勉強記録]2023年6月2日(勉強1日目、試験まで163日)23:21-23:55(34分)、累計34分、基本テキスト14-40頁(本書の特徴と使い方、憲法)。

 宅建の勉強をはじめたことがきっかけで、ついでに行政書士の受験勉強もしてみようかなという気になり、勢いで勉強をはじめてしまった。私のように法律の基礎知識のない者が独学で勉強する場合、合格までの学習時間が800時間から1000時間と予備校等のウェブサイトには掲載されているけど、もしそれが本当なら試験までの163日で求められる1日あたりの平均学習時間は4.9時間ということになり、とてもじゃないけど合格できるだけの学習時間を確保することはできないだろう。せいぜい1日あたり1、2時間がいいところ。

 というわけでどうなるかはわからないけど、すきま時間にしか勉強しないという縛りで勉強している宅建とは違い、行政書士の受験勉強は、気が向いたときに勉強するという方針でやっていこうと思う。また、宅建のようには細かく勉強内容を記録せず、書くのは基本的に、日付、時刻と勉強時間と累計時間、および頁数と科目名だけにしようと思う。

00:57:40
icon

[行政書士 受験勉強記録]行政書士も一緒に勉強してくれる人がいたらうれしいな。誰か興味ある人はいないかな。行政書士は外国人の在留等に関する手続きができるみたいなので、留学、就労、婚姻、ビザなど、どこかで困っている外国人の役に立てるかもしれないよ。

 ちなみに購入したテキストはこちら。

行政書士試験研究会編著、豊泉裕隆執筆『2023年度版 合格革命 行政書士 基本テキスト』早稲田経営出版、2022年
amzn.to/3oDvMIC

 さらに、これまで行政書士の受験について言及した投稿は下記の3つ。

mstdn.mrmts.com/@mrmts/1103869

mstdn.mrmts.com/@mrmts/1104324

mstdn.mrmts.com/@mrmts/1104628

 宅建の勉強についての投稿は、下記が出発点。

mstdn.mrmts.com/@mrmts/1103706

 行政書士の勉強の記録はこちらの投稿にぶら下げる。誰かからリプライがついても記録そのものは私自身の投稿に連ねる。

Amazonで行政書士試験研究会の合格革命 行政書士 基本テキスト 2023年度 [合格に必要な条文・判例を網羅 六法も判例集も不要!](早稲田経営出版)。アマゾンならポイント還元本が多数。行政書士試験研究会作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また合格革命 行政書士 基本テキスト 2023年度 [合格に必要な条文・判例を網羅 六法も判例集も不要!](早稲田経営出版)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
Web site image
Seiichi MORIMOTO (@mrmts@mstdn.mrmts.com)
Web site image
Seiichi MORIMOTO (@mrmts@mstdn.mrmts.com)
Web site image
Seiichi MORIMOTO (@mrmts@mstdn.mrmts.com)
Web site image
Seiichi MORIMOTO (@mrmts@mstdn.mrmts.com)
07:08:39
icon

[行政書士 受験勉強記録]2023年6月3日(勉強2日目、試験まで162日)1:02-1:34(32分)、累計1時間6分、基本テキスト41-49頁(憲法)。

 テキストには森川キャサリーン事件について「日本に入国して定住しているアメリカ人の森川キャサリーン氏が、韓国へ旅行するため再入国許可の申請をしたところ、不許可とされた。そこで、この不許可処分が再入国の自由を侵害して違法ではないかが争われた。」(45頁)としか書いていなくて、なんの事件だったかなと芦部『憲法』を参照したら、指紋押捺拒否がきっかけになったものだった。

 指紋押捺拒否のことが抜け落ちると何の事件かわけがわからなくなってしまうけど、行政書士の試験のためには、在留外国人には日本国憲法によって「外国へ一時旅行する自由を保障されているものではなく、再入国の自由も保障されていない」(45頁)という判旨の判例さえ理解できていたらよいという割り切りなのかな。そんなんで行政書士になってもいかんよなあ。ここは個人的には葛藤するところ。「私は何のために勉強しているのか」ということに関わるところだもんなあ。

07:40:33
icon

 さあ、やんごとなく、起きないとなあ。

08:04:10
icon

[行政書士 受験勉強記録]そういえば、たまたま下記のYouTubeの動画がYouTube上で表示されて森川キャサリーン事件について芦部『憲法』に書いてあった重要なことを思い出したんだけど、森川キャサリーンさんは日本人と結婚して日本に定住している外国人だったのよね。つまり「日本人と結婚していてもなお、ひとたび海外に旅行や出張などで出国すると、配偶者のいる日本に再入国して帰ってくることすらできなくなるってどういうことなのか」という問題でもあるのよね、この判例は。

 だからこのテキストのこういう説明を読んで試験勉強して行政書士になっても、ただ資格を取りたいだけなら別にいいんだけど、資格以外は何も残らないし、入管法改正案の何が問題かもわからないような行政書士が出来上がるだけだよね。やっぱりそれではあかん。ということで、私は別に今年受験しなくてもいいし、ただ勉強したいからしているだけなので、芦部『憲法』なども読みながらぼちぼち勉強することにした。

RT: 日本にずっと住むつもりでしたが永住権を諦めた理由【国際結婚】 youtu.be/3l1PczoGaEU

Attach YouTube
09:33:06
icon

 [宅地建物取引士(宅建士)勉強記録]2023年6月3日(勉強20日目、試験まで134日)8:57-9:23(26分)、累計28時間26分、基本テキスト第2編「宅建業法」77-87頁。重要事項説明について。移動中に歩きながらと電車の中で。

 重要事項説明は大事なところだし覚えることもたくさんあるので、もう一度繰り返してから先に進むべし。あと、冒頭の表記を少し変えた。

09:52:14
icon

[行政書士 受験勉強記録]ちなみに、日本に1年以上在留する16歳以上の外国人を対象とした指紋押捺制度は、2000年4月1日付で廃止されてるのよね。当時、指紋押捺制度の問題についてよく言われていたから(日付までは覚えていなかったけど廃止になったことは)覚えている。その後、入管法の改正で外国人は入国時に指紋と顔写真をとられることが義務化されたわけだけど。

 こういうことも含めて、やっぱりちゃんと勉強しとかなあかんよな。

10:01:08
icon

 神戸駅は柱からして違うね。やんごとなく神戸。

JR神戸駅の改札前にある柱のレリーフ
Attach image
19:46:59
icon

 神戸ハーバーランドumieに行ったら、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でおなじみのデロリアンに乗って写真撮影できるというイベント「デロリアン撮影会 in umie」をたまたまやっていたので、参加条件である2000円以上の買い物をして、umieのアプリを入れ、写真を撮ってもらった。

映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場するデロリアンの運転席に乗る私
Attach image
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場するデロリアンの車内の様子
Attach image