このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
二日酔い。昨日は1軒目でシーバスの水割り1杯と富士山麓のロック1.5杯、2軒目で放出に行きワインを3人でボトル2本、3軒目でスナックに行き知り合いのボトルでハイボールかウイスキー水割りかすら覚えていないけど結構いただいた。
さすが読売新聞。こういうのは嬉々として報じるのね。読売新聞がトリチウムの放出(「はなてん」ではなくて「ほうしゅつ」)に関心があるなんて知らなかったわ。RT: 中国の複数原発がトリチウム放出、福島「処理水」の最大6・5倍…周辺国に説明なしか : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/world/20230622-OYT1T50205/
本日、2023年6月23日の東京大学によるプレスリリース「適切な外来診療によって入院を防ぎうる疾患の院内死亡率がパンデミック初期に上昇」。こうやって新型コロナウイルス感染症対策の問題点はこれからどんどん検証されていくだろう。でも政治家が当時の責任を負うことはないだろう。国民もほとんどが当時のことなんて覚えてないし興味も示さない。つまり、そういう人らによって私たちの生命が脅かされ、場合によっては命が奪われているということ。
みんな潜水艇タイタンの報道になんにも驚かないんだね。「タイタンの破片が見つかって、乗組員5人全員が死亡しているとみられる」みたいなニュースが流れててSNSなんかでもけっこう共有されてるけど、こんな報道、日本で日本人が犠牲者となった事故ならまずやらないでしょう。
そんなことを報道しようもんなら「破片が見つかってもどこかで生きているかもしれないだろう」「生きていることを信じて帰りを待っている家族に対して失礼ではないか」などという批判がくるのが日本。報道がなくてもSNSの投稿にこういうコメントが返信で山のようにつく。
事故に遭われた方の遺体が見つかって初めて亡くなっていたという事実が報道されるのであって、そうなるまでは憶測も含めて「死亡しているとみられる」みたいな報道のされ方はしないはず。だから知床遊覧船KAZU Iの沈没事故でも、まだ遺体が見つかっていない方たちは〈行方不明者〉のままなんだよね。
もちろん、配慮のある表現や事故に遭われた方の家族の感情はだいじだけど、そのことが科学的事実よりも優先されるようになったらおわりよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たつみコータローさんが衆議院選挙の比例近畿ブロックの候補者になることが発表されたそう。うれしい。国会に戻ってまた国民のために仕事をしてもらいたいし、その代わりに出来る限りの応援をしていきたい。
[宅地建物取引士(宅建士)勉強記録]2023年6月23日(勉強40日目、試験まで114日)18:33-19:06(33分)、累計56時間40分、厳選分野別過去問題集第2編「宅建業法」(1周目)106-121頁。媒介・代理、広告・業務上の規制について。歩きながらと、バスと電車の中で。
本日最初の勉強。お酒飲んだら勉強できなくなるからだめ。