04:53:07
icon

 いじめを注意することは倫理的には
〈正しい〉かもしれないけど、いじめを注意された人が反省するどころか逆恨みしていっそういじめがひどくなる見込みがあるならば、いじめを注意することは倫理的に〈悪い〉ことにもなりうるかな。つまり、いじめを注意することは倫理的には〈善くない〉ということにもなりうる。

 じつは日本(語話者の)人がけっこう混同していると指摘されるところなんだけど、たとえば森さんの投稿だと「適切とされること」(adequate)と「正しい」(right)と「ダメだ」(bad)が混在していて、「適切とされること」はおいておいたとしても、正不正(right and wrong)と善悪(good and bad)
は混ぜちゃうと訳がわからなくなってしまうのよね。

 誰かの不正を非難することは、倫理的には常に正しいことだけど、倫理的に善いことかどうかはわからない。ただ、非難される当人が理解して反省するかどうかはともかく、非難しないことが社会全体にとって害悪となる場合には、誰かの不正を非難することは倫理的にも善いということになる。

mastodon.social/@moriteppei/11

Web site image
森さん (@moriteppei@mastodon.social)
05:16:51
icon

 誰かの何かの不正を〈反射的〉ないし〈機械的〉に非難してしまう人って、そういう〈心理的なもの〉を基本的に考えていないんだよね。つまり、批判するとか非難するとか問題を指摘するということで、たとえ事態が悪化したり不幸になる人が増えたりしても、とにかく批判すること自体が自己目的化していたりする。

 まあ、陰謀論者や洗脳されている人に一生懸命理屈で説得しようとする人もそうだけど、理屈で説得しようとすればするほどこういう人らは頑なになって説得を拒むので、そういうのを目にすると「あなたはあなたの目的としていることと逆のことをしていますよ」といつも心の中で思ってしまう。でもまあ個別の事例では心の中で思うだけ。とりわけネットでは。

 だって、理屈で説得しようとしている人もまた「あなたは間違っている」と指摘されて理解しない人である可能性があるから。わかってくれそうな人なら指摘するぐらいで、明らかにわかってくれなさそうな人には言わない。こっちも気分悪くなるなら。

mastodon.social/@moriteppei/11

Web site image
森さん (@moriteppei@mastodon.social)
05:45:55
icon

 昨日はやんごとなくてMastodonもあまり見ていなかったんだけど、気がついたときには何かあったんだなあという感じだった。 @toot.blue の管理人さん、一生懸命やっていると思うけど、ジェンダーやセクシュアリティがらみではよく非難や批判をされている印象。 @toot.blue の管理人さんも(もちろん私だって)至らないところはたくさんあると思うけど、批判に開かれていない人ではないのだし、当事者はさておき、周りのみんなはもうちょっとやさしく指摘したり教えてあげたりしたらよいのにな。

 まあ、何もしない私が言うのもなんだけど、私が関与するのは、そうしたらよいのになとここで言明するところまで。現状では。

 @toot.blue の管理人さんもダメージを受けている可能性はあるけど、それでも根気強くサーバーの維持・管理を頑張っておられる。他方で人によっては心が折れてしまってサーバーそのものがなくなってしまうこともあるよね、@mastodon.lol のように。厳しく非難することで全体として安全な場所がなくなっていくことがよいのかどうか、それを望んでいるのかどうかということよね。

06:22:03
icon

 めっちゃ雑に適当にやけど、うしろに映り込んでいた子どもも消してみた。昨晩投稿した写真の子どもの顔にはモザイクをかけていた。

映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場するデロリアンの運転席に座る私の写真から背景に映り込んでいた子どもを編集で雑に消してみたもの。
Attach image
07:41:25
icon

 海上からダイヤモンド・プリンセス号を撮ってみた。サムネイルを変更したので、昨晩の投稿を削除して投稿し直し。 youtu.be/g2Pd4N6t5i0

Attach YouTube
09:16:12
icon

[宅地建物取引士(宅建士)勉強記録]2023年6月4日(勉強21日目、試験まで133日)8:36-9:11(35分)、累計29時間1分、基本テキスト第2編「宅建業法」77-98頁。重要事項説明、37条書面について。やんごとなくの合間に。

 重要事項説明は昨日やったところのふり返りも含めて。37条書面はさらっと目を通しただけなので、次はもう一度目を通してから先へ進むべし。

18:34:35
icon

[宅地建物取引士(宅建士)勉強記録]2023年6月4日(勉強21日目、試験まで133日)17:41-18:28(47分)、累計29時間48分、基本テキスト第2編「宅建業法」93-113頁。37条書面、その他業務上の規制、および自ら売主制限のうち自ら売主制限、クーリング・オフについて。電車の中で。

 今日は不動産屋と会ったので少し心がかき乱されており、前半はそれで身が入らず、後半はうとうとしてしまい身が入らなかった。47分間も質の低い学習のために浪費してしまった。まあ、こういうこともあるわね。

20:07:44
icon

[行政書士 受験勉強記録]2023年6月4日(勉強3日目、試験まで161日)19:40-20:04(24分)、累計1時間30分、基本テキスト41-52頁(憲法)。前回の記録を見落としてしまい、かなりの部分が復習になってしまった。憲法の勉強はおもしろいよね。「憲法の勉強」で何を指すのかってものすごく曖昧だけど。

20:17:59
icon

 なんだか飲みたい気分。飲んだら勉強を放棄して「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を観てまうやろうなあ。

21:01:34
icon

 ビールがおいしくない。酒がまずいというのはよくない。酒を飲んで気分転換しよう。

21:14:04
icon

 1つ目のおつまみを作るのに失敗してテンション下がる。維新が悪い!

21:15:04
icon

 2本目(2種類目)の缶ビールもまずい。維新のせい!酒がまずいのもおつまみがまずいのもぜんぶ維新のせい!

21:22:30
icon

 みんなももっと自分の弱いところをありのままに見せたらいいのにとは思うけど、自分の弱みを見せられるって実は逆説的で、本当は強い証拠よね。

21:29:21
icon

 あ、でもぼくは弱いところばっかり見せてるけど、実際にも弱いっすよ(汗

22:13:58
icon

[宅地建物取引士(宅建士)勉強記録 飲酒番外編]2023年6月4日(勉強21日目、試験まで133日)21時56分から。

 おもしろいなあ。いま住んでいるところは用途地域が「準工業地域」で梅田に近い中津の方が「第二種住居地域」なのか。まあ、歴史的な経緯もあるのかな、知らんけど。

 準工業地域って個室付浴場以外なんでもありなんだけど、個室付浴場って何なのよって感じよね。商業地域と準工業地域の違いは、個室付浴場が認められるかどうかだけで、商業地域はなんでもあり。

 近隣商業地域は個室付浴場に加えて料理店・キャバレーもあかんところ。料理店も何なのよって感じだけど。もっとわかりやすく書いてほしい。もとの法律があかんのやろうけど。

22:16:18
icon

[宅地建物取引士(宅建士)勉強記録 飲酒番外編]2023年6月4日(勉強21日目、試験まで133日)21時56分から。

 まあ、こんなんで13ある用途地域の用途規制が覚えられたらチャラいもんよな。きっと明日になったらすっかり忘れてるわ。あほやから。

22:32:31
icon

[宅地建物取引士(宅建士)勉強記録 飲酒番外編]2023年6月4日(勉強21日目、試験まで133日)21時56分から。

 そういえば今日、まだ建築許可や確認が下りていない(という風に受け止めたのだけど、もしかしたら誤解かもしれない、とはいえ、少なくともそのときはしらふだったので誤解するかなあとも思うけど、それはともかく)新築物件についての〈情報提供〉を受けたのだけど、宅地建物取引業法第三十三条「宅地建物取引業者は、宅地の造成又は建物の建築に関する工事の完了前においては、当該工事に関し必要とされる都市計画法第二十九条第一項又は第二項の許可、建築基準法(昭和二十五年法律第二百一号)第六条第一項の確認その他法令に基づく許可等の処分で政令で定めるものがあつた後でなければ、当該工事に係る宅地又は建物の売買その他の業務に関する広告をしてはならない。」の〈広告〉には当たらないのだろうか。

 だいたい〈広告〉って何なんだろうね。どこからが広告になるんだろう。ま、どうでもええねんけど。

22:47:55
icon

 あ、3杯目のビールはふつうにまずくない。あえて銘柄は書かないけど。

23:18:19
icon

 ビールなくなったのでウォッカ飲む。ルースキー・スタンドルト。