このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スキップとローファー、たぶん今一番好きな漫画だけれど、ナオちゃんのミスジェンダリングだけが瑕疵だと思ってたので最新刊の変化、よいな。(これから読む)
『トランスジェンダー入門』。呼んで私はとても勉強になったし、さまざまな実際のデータからトランスジェンダーの置かれている現状について触れていて学びになったのだけど、「身体的性別」で性別区分するのが常識だと思ってる人は読んでも冒頭から置いてけぼりと感じるのではないか。
わかりやすいヘイターの主張を否定するのは簡単だけれど、もう少し「合理的に」構成された「マイルドな」身体二元論者っていて、その人たちが言うこと、なぜそういうのか、その上でその人たちの考えを変えられないだろうか。
そういう人たちは、たとえばトランスジェンダーについて「性別によって格好が制限されるのはおかしい。だから男であっても女の、女であっても男のような格好をしてもいいし、それを否定するような言説は差別だ」とか思ってたりする。そしてトランスジェンダーが性自認について語ることは「ジェンダーエクスプレッションと性自認が一致してなければならないという保守的な主張」に見えてたりする。
身体によって性別が出生時に二分されるべきというのは、シスジェンダーであっても性別は自分で選んだものではないし、自分の性別に納得がいってない(が、別にトランジションしたいという意味でそういうわけではない)シスの人も多いだろうから、強固な信念として残ってしまう。
そのような性別観自体がマイノリティに対して非常に抑圧的に働いているから変えられなければならないし、変えるほうが合理的だということを、この手の人たちにどうやったら上手く伝えられるか。
出生時に身体で性別を決定すること自体が「当たり前」と思われているが文化的に構築されたイデオロギーであり、権力作用の発生源なわけですよね。
そしてこのことと、医学的な知見や身体の条件性を否定することは違う。
つまり二つは両立するのだけれど、後者を否定しているように見えてしまう。前者を否定してるのに後者を否定してるように見えてしまうこと自体が、前者のイデオロギーが「成功」し、権力作用が働いてるからなんだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウイルス消えてもないのに「マスク外せ」やってる国と、それに粛々と従うだけの愚民どもが「科学的な観点」とか言っても「うっせーバカ」ってのがまともな大人の対応だろう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
すべてをアイデンティティ化することが本来であれば必ずしもいいこととは限らないというか、「お前らがその名でわかりやすく呼びかけられる性的主体として永続的に固定化してないといけないわけないし、そんなんお前らの管理の都合だろう」と言いたいところだけれど、他方でそれ以前のレベルでセクシャリティの多様なあり方が透明化されてるからな。
自分はBL読むとき、中年の可変的なセクシュアリティ描写にグッとくる。今までヘテロだったのかもしれないけれど、この年になって新しい自分のあり方に親密になった相手によって変えられてしまうとか、新しい自分を発見してしまうとか。
くいもの処明楽とかオールドファッションカップケーキとかです。この手の中年生まれ変わり物、いいのがありましたら好物ですので強くお勧めください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
出生時の性別ごとになりやすい病気が違うのは事実だけれど、だから何だ?という話では。それこそ別に保険証に性別記載が掲載されていても、適切な医療行為がなされる体制に持っていけばいいだけなので。
むしろ『トランスジェンダー問題』にも記されていたように、シスジェンダーしかいない前提の現行医療システムのせいで、トランスが適切な医療行為にアクセスできないことが大きな問題だと思う。
身体という物理的な次元で我々は強く拘束を受けている。このことすら否定する人がそれなりにいる(ホルモン治療で鬱になんかならない!みたいに言う人)ことも否定はしないが、トランスジェンダー問題を見て「生物学わかっとらんのか」とは思わないな。
ただ、これは著者のせいとかではないけれど、我々の性別理解が身体ベースで既になされており、その「理解」は相当根強い中で、あの記述を読んで、そうした理解をしている人たちが一気に納得できるかというと、確かに自分も心許ない気とは思った。
血液型の記載がないと輸血時にどうなる?という反論が血液型差別批判に対してなされることあるんだけど、それも「輸血時に結局調べるので」みたいな話だった気が。
生まれもった身体や現在受けている医療行為によって病気のリスクや適切な医療が異なるのは確かだけれど、それこそさまざまなジェンダーアイデンティティを考慮した体制づくり、理解が必要なのではないかと。
性別という概念は、現行の人間社会において非常に根幹的な概念であり、しかもそれらが生物学的とされてる理解に基づいてなされているので、「本人の性自認」という概念が理解しにくい人がたくさんいるのだと思う。私は既存の性別概念が一部のマイノリティに強く抑圧的に働いているのだから、新しく合理的に性別概念を刷新していくべきだと思っている。
@ochiharakarin そのことに異論は私は特にないですし、著者も身体の違いを認めてないわけではないのでは。問題はその身体の違いを「男性身体」「女性身体」と言うことの問題ですよね。シスだろうがトランスだろうが男性は男性、女性は女性なので、シスの身体だけを「男性」「女性」と呼んでしまうのはポリティカルに問題だろう、という話になるのだと思います。ここが「???」となるのは天動説が地動説かみたいな話だと私は思っていて。それを上手く伝えられてるかというのは私もだし、著者の説明も(私には)少しわかりにくいというか、「あらかじめ理解してくれてそうな人」を対象にしているかのような印象を受けました。
私も先日、テストステロン数値がかなり低いという診断をされまして。「男性」更年期障害だと思わず言っちゃってたんだけど、睾丸ある人だけを男性と言ってしまうことにもなるので問題ありますね。これが割と広く受け入れられてる呼称なのかはわからないのだけど、LOH症候群という言い方があるみたいなので、とりあえずはそっち使っています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
血液型占いのせいで血液型差別が問題になってますからね。AB型とB型が確か劣ったものとして評価されてしまうっていう。「O型だけの部署作るぞ!」とか過去に例があったので血液型差別も問題になっています。国によって多い血液型に違いもあるので民族差別にもつながりかねないし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ochiharakarin 別に言い回しは問題ないのでは。身体タイプAと、身体タイプB、どちらかとだけ今後社会が言い換えればいいだけなので。ここらへんも慣れないと「は???」と言われてしまいそうですが、科学的に言うなら、別にわかりやすく問題のないラベルを特定の身体タイプにつければいいだけのような気が。
身体性の影響を否定するような物言いをしてしまうと危ないとは私も思いますが、必要ない場所で性別言わせることが横行してるので、性別明示させる社会を否定、批判する意味はわかります。
おそらくおちはらさんが「眼科で性別言わないですよね?って意味不明」とおっしゃってるのは(私は詳しくないので間違いだったらすみません)「いや、出生時の性別によってかかる眼病のリスクが違うだろ」ということですよね。だとすると確かにあまりよい例だとはいえないですね。でも、その場合も医者が常にジェンダーの決めつけをしないように変わっていくのが正解になるのかと。開示しなければならないケースもあるかもしれませんが、極力減らせばいいだけかと思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ochiharakarin 私も特に異論はないけれど、「必要に応じて医師の求めによって」応答すべき、みたいな感じですね。
Netflixドラマ『ハートストッパー』の視聴メモ。https://scrapbox.io/eyehatesns/ハートストッパー%EF%BC%88Netflixドラマ%EF%BC%89
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「テラジャケ」って呼んでるんですけど、アーティストが地球と2ショットのレコードジャケットを探してます。「こんなのあるよ!」という人はぜひ当方まで情報をお寄せください。https://scrapbox.io/eyehatesns/テラジャケ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
歳をとったせいなのか、年々リベラルな言説から距離を取るようになってしまった。今でも基本のマインドはリベラルなのではと思うんだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。