【買わないチャレンジ中】
・ガジェット&服(2023/7/30〜1年目標)
・お菓子(2023/7/30〜∞)
・酒(2023/7/1〜∞)
きっかけ: 猫の医療費ほか、様々な値上げを補うため。
猫(16才♂/甲状腺亢進/腎臓病/たまに貧血)と一年後も一緒にいたいと思えば頑張れる気がする。
【買わないチャレンジ中】
・ガジェット&服(2023/7/30〜1年目標)
・お菓子(2023/7/30〜∞)
・酒(2023/7/1〜∞)
きっかけ: 猫の医療費ほか、様々な値上げを補うため。
猫(16才♂/甲状腺亢進/腎臓病/たまに貧血)と一年後も一緒にいたいと思えば頑張れる気がする。
コンビニ禁止にしたら節約はできそうだけどストレス超溜まりそう。飲み物、パン、冷凍商品、ゴミ処理券をよく買ってる。たまにFAXしたりとかw しかし食品に限って、期限定めずに試しにやってみてもいいかもしれない。
フロントエンドエンジニア用のMastodon鯖を見つけた(英語圏)
[概要 - Front-End Social]( https://front-end.social/about )
フロントエンド用マストドン、招待がないと入れなくて諦めました…
--
https://mstdn.nere9.help/@klim0824/110843428386238649 フロントエンドエンジニア用のMastodon鯖を見つけた(英語圏)
[概要 - Front-End Social]( https://front-end.social/about )
個人の話はMastodonのお一人様サーバーに分散させてみようかな?アカウントを分けることで使いにくくなったらやめればいいし、ちょっとHostdon試してみようかな。
いま、お試しキャンペーンをやっていて、2週間は無料で試せるみたい。思い立ったが吉日!
Twitter Blue (X premium) にお金を払うくらいなら、Mastodonのお一人さまサーバーに払う方が、なんというか面白くて創造的?でいいと思うし…
@hostdon ログインページの「登録」リンクが正しく設定されておらず、登録ページに飛べないようになっています。regist.phpへのリンクに差し替えた方がよさそうです。
Hostdon申し込んでみた!独自ドメイン設定があるからか、作業についての連絡メールを待つ必要があるみたい。CNAMEの向き先かなあ。
たった一人によってこんな事態に…
>モンスター社員
>リファラル採用であっても慎重な判断をすることを推奨
U-Stellaの事業を縮小することになった原因について
https://u-stella.fanbox.cc/posts/6295664
NotionのFormulaで最終更新日から「○日前」を作りたいんだけど、単位をつけられなくて苦戦している…デフォルトの「相対」だと違うんですよ。日数で出したい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
せっかくなので、とりあえず簡単に補足情報かいておいたよ。
あとxanacさんの投稿も!
--
特務機関NERVの情報は、NERV自身の運営するサーバから発信されていて、マストドンやミスキーで受け取ることができます。
総合アカウントの他に、発信情報の分野ごとにフォローアカウントが細分化されていて欲しい情報を選択することもでき、それを時系列タイムラインで見られるので便利ですよ。
https://twitter.com/noellabo/status/1688438233338966017
現在のXのようにAPI制限が厳しく、不具合に振り回され、あるいはそこに多額の利用料を支払うぐらいなら、
NERVのように、自分でサーバを設置してマストドンやミスキーの世界に参加するのも有力な選択肢です。EUやオランダなど公的機関もやっていますし、最近はBBCも直接発信に取り組み始めています。
https://twitter.com/noellabo/status/1688441523556491264
--
https://twitter.com/rk_asylum/status/1688434598727102464
https://twitter.com/rk_asylum/status/1688434826104459269
Twitter ってよくも悪くも超巨大なメガホンで、声が小さい人はこれがあると世の中に声を響かせることができるけど、この同じ装置をつかって活動家がプロパガンダを注入することができる。この装置を通して運動が展開していくそのおなじ仕組みをつかってネガティブキャンペーンを形成することができる。
こういう性格はイーロン・マスクを追い出してどうこうなるようなものではなくて、彼は悪くなるのを加速しているだけだとおもう。
検索とRTが Twitter という道具の性格をつくりだしている。検索によってどこからどんな場所にもメッセージを即時に届けることができるようになるし、RTによってメッセージを無限に増幅することができる。これがメガホンとしての性格を作りあげている。
自分はこれ核爆弾とおなじくらい狂気の技術なんじゃないかとおもっていて、これがなくなることによる損失はあきらかにあるけど、そもそもこんなものコントロールできないとおもう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ThreadsもBlueskyもタイッツーも、今のところ、Twitterと同じガサガサした未来になりそうだと思っている。現状は、やっぱりそれぞれ一つの企業(個人?)に全てを握られている状況には変わりないと。
Mastodonの小さなサーバには、接点がない相手とは繋がらないという特徴があると思う。繋がりながらも、閉じている。Fediverse全体のユーザーがもっと増えても、小さくあり続けることができる。
全体検索できないことを、心地よく感じられるかどうか。
Googleにインデックスされていれば、検索はどうにかなりそうな気はしなくもないけれど、リアルタイム性は薄れていると思うし、収集されるかはGoogleの匙加減。
全世界に公開されながらも、(小規模サーバなら)無関係の相手からの晒し者にはなりにくそう。
この繋がりながら閉じている感じが、現実の肉体のコミュニティにも少し似ている気がする。
同じ場所にいたら聞こえる、違う場なら聞こえない。でも人づてに何か聞こえることもある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
fedibird.comの招待URLを500人分発行しました。
各URLとも100人の登録で無効になりますので、使えない場合は他のリンクをお試し下さい。
https://fedibird.com/invite/WDJLiARU
https://fedibird.com/invite/QGbP5Zie
https://fedibird.com/invite/qLpvfznW
https://fedibird.com/invite/CWqPEZBR
https://fedibird.com/invite/8mX5h4yv
fedibird.comは、比較的コミュニティ色がなく、自分のペースで活動しやすいMastodon系のサーバです。
一つのサーバに集まる・属するという感覚は薄く、たくさんのサーバに散らばった人々や情報にアクセス・発信する拠点としての性質が強い場所です。
全文検索機能も比較的機能しますので、X (formerly Twitter) に近い使い勝手が得やすいかもしれません。
現在招待制となっていますので、使ってみたい方は、招待URLからお試しください。
--
fedibird.com以外にも、Mastodon、Misskey他、お互いに繋がっているサーバは他にもたくさんありますので、
自分の感覚に合う、利用目的に沿ったサーバを見つけてくださいね。探す際は #サーバー紹介 タグを辿ることをお勧めします。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
試験的にお一人様サーバをHostdonで作ってみました。Hachydermは仕事&技術系、おひとりさまは日常のどうでもいいようなこと(雨降ってきたとか)をポツポツつぶやこうと思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マストドンでの初の複数アカウント、なるほどこんな感じかと納得。PCではタブで別サイトを開く形。iOSアプリ(Ice cubes)では複数アカウントをアプリに登録して切り替える形で、iOSはかなりスムースに切り替えてる感がある。
#fedibird UN_NERVの件で、Fedibirdユーザー向けのTIPS。
本当に災害が起きた際は、各サーバとも高負荷になり、フォローベースのホームやリストタイムラインは遅延が目立つようになります。購読も同様です。
その時に一番遅延しないのは、連合タイムラインとその派生であるドメインタイムラインです。
従って、NERVのアカウントはお気に入りドメインに登録しておいて、そこをみるようにするともっとも低遅延になります。
なお、利用者が少なくてそこそこ丈夫なサーバに予備アカウントを作っておく方が本当は安全ですw
私もそう思います
> 「他のSNSにも来てほしい」というリクエストは、再び他社が管理するプラットフォームに移動するだけということになり、時間が過ぎれば今回と同じ状態になる可能性がある
https://twitter.com/un_nerv/status/1688515514661044224?s=46&t=Np4idBB0AwRxv_ODi5Oy9g