@yukipsn 分かりました
今のところローソンは有人とセルフで分けていますが、ローソンについては分ける意味が全くないので、この場合は今後は分母7としても良いのではないかと考えており、新しいアプリではそのように案内する予定です
@yukipsn 分かりました
今のところローソンは有人とセルフで分けていますが、ローソンについては分ける意味が全くないので、この場合は今後は分母7としても良いのではないかと考えており、新しいアプリではそのように案内する予定です
@djnemo2 1 β版は数ヶ月を予定しています。開発時間が取れて開発順調ならすぐ終わりますし、逆なら長く続きます。
2 物販報告は受け付けますが、登録プログラムの開発が別途必要ですので、β版が完成する頃まで登録はされないと思って下さい。また現行アプリからの報告は形式が全く違うことから登録が大幅に遅れます。
3 プレミアムサービスは従来通り可能です。同じアプリの更新版扱いとなります
4 新物販は
1 店DB
2 売場DB(売場が1ヶ所の場合は使用しない)
3 POS DB
4 IC R/W DB
5-1 交通系SPRWID DB
5-2 WAON SPRWID DB
5-3 ハウス電子マネーDB
の7DBの階層構造からまず運用を開始します。
従来は一つだったものを適切に分割しています。
従来にない情報(郵便番号、商店街名、テナントとして入っているビル名など)も増えていますが、その辺りは最初の頃は入力欄がないか、あっても入力補助的な処理がまだ未完成ですので、当面は空欄にするか、画面の案内に従ってください。
#ICカードこれひとつ
ローソン 飯田橋サクラテラス店 (東京都千代田区富士見)
昨年、セルフレジとしてレジ;#4が1 /4 右端 として報告されておりましたが、
数日前に同店でレジ;#1が 1/3 右側 として報告されております
全体で4台で、セルフレジ運用が1台という認識で良いのでしょうか
ただその場合でも1と4が両方とも右側に位置するとしているのは矛盾があります。どちらかが左ではないでしょうか
4月にキヨスク 新函館北斗ラッチ店を報告された方
1/1 入口側 と記載されて報告されておりますが、本当にレジは1台だったのでしょうか
4年前に1番違いで「1/2 左側」が報告されているため、事実であるとするとその間にレジが2台から1台に減台されたことになります
#ICカードこれひとつ
時間が取れなくてなかなか進捗しないのですが、そろそろ現行バージョンを締め切って、バージョン2最終版をリリース、バージョン3βテストへと移る予定でいます
ただβ版は間違いなく安定しませんし、何よりまだ未完成な機能が多々あります(β版なので)
ただ現行の物販DBのメンテナンスはそろそろ終わりにしないと時間ばかり掛かってしまうので、そろそろ区切りを付ける必要があるかと考えています。
#ICカードこれひとつ
モスバーガー スピナガーデン大手町店 (北九州市)
どうやら、有人レジとセルフレジが切り替え可能なレジ?が稼働しているようです。
分かりませんがローソンのレジのようなものでしょうか
検索すると、モスもセミセルフレジやフルセルフレジを一部店舗に導入して実験をしているらしい報道がいろいろ出てきました
神姫バス 計算科学センター前→三宮(旧そごう前、現阪急?)
この場合、降車バス停が物理的にどこなのか不明ですが、以前から報告されていながら正体不明の「三宮(そごう前)」として登録されている番号がNicoPaに記録されるようです。
ただ以前弊社でも確認した、まだそごう前だった頃の「三宮(Y5、KIO/MOL線 そごう前)」から乗車したときの番号とは異なる番号です。
降車バス停は乗車と同じY5で宜しいのでしょうか。乗車と降車で同じバス停に複数の番号がある(あった?)とみなすことが可能なのでしょうか。
神姫バスで計算技術センター前というバス停が報告されましたが、系統から判断すると、神戸どうぶつ王国前が移動と分割された「計算科学センター前」で宜しいでしょうか。
その前提で対応させていただきます。
@miraicorp
相鉄 本線 天王町駅
YBP口(YBP Gates)
1:IC専
2:IC専 幅広
3-4:IC専 出専HW
のようです。
https://twitter.com/apricot_tea513/status/1401506092736159753
https://twitter.com/e235yokoso/status/1402957584236089355
阪急 京都本線 桂駅
3-5:IC専
のようです。
https://twitter.com/kyoraku_MIYABI/status/1404790156859559938