22:43:32 @miraicorp@matitodon.com
icon

@jp_kasuga 在来線上り店については、2021年6月10日の報告の前は古い交通系SPRWIDだった頃として2016年9月3日の利用分が登録されているようです

2019年頃の報告を軽く検索してみましたが下り線で報告が2件ほどあったようですが上り線は報告が見つかりませんでした

いずれにせよ報告からは、2019年4月頃までは古い交通系SPRWID、同年6月頃は新しい交通系SPRWIDが報告されていると判断されます

21:23:40 @miraicorp@matitodon.com
icon

データベースを再確認したところ、確かに以前は274373で登録されているようです

オーナーが変わったなど、何かしらの理由で店番変更が生じたようです

2年前の報告と比して、同じUT-X10でありつつ交通系SPRWIDの変化があり、しかもC7→C9と変化していましたので、比較的最近に何かが起きたと思われます。

21:18:04 @miraicorp@matitodon.com
icon

先月、デイリーヤマザキ 神泉店 (東京都渋谷区) が報告されております

店番欄に「274373」と記載がありましたが、確認が取れませんでした。古い店番かもしれませんが、いま確認可能な店番は289911となります。
再確認可能であれば、確認をいただければ幸いです。

20:46:22 @miraicorp@matitodon.com
icon

@djnemo2 エヌタスについては、長崎バスと県営バスが共同運営の予定ということで、長崎バスが上手く立ち回れば県営バスにも導入するなど勢力拡大ができるのではないかと期待はしています。

20:39:29 @miraicorp@matitodon.com
icon

@djnemo2 笠間営業所前の自販機はこれでしょうか
goo.gl/maps/aoLp9LeDaGgRCVPV9

屋根がある場所ですが、ここはバス停なのでしょうか

暫定的に何かしらの交通系として位置情報だけ登録しておきます

20:37:41 @miraicorp@matitodon.com
icon

@djnemo2 そうですね
クレジットカードにだけ対応するのも交通系含む電子マネーについでに対応するのも大してコストが変わらないとすると、Rapica廃止も交通系導入もできない現状での妥協なのだろうとは思います

20:17:50 @miraicorp@matitodon.com
icon

@djnemo2 報告ありがとうございます。推定対応の扱いとなりますがWAONも対応をさせていただきます

場所については、「茨大前営業所」の建物の前ということで宜しいのでしょうか

19:31:44 @miraicorp@matitodon.com
icon

@yukipsn 一応現時点では、店単位と、売場単位で設定可能にしています

両方からアクセス可能な店は、店単位では1、売場は改札内と改札外で分けて、それぞれを1と2にしています。

改札内外で共用なものは1としたいと思っています

19:31:29 @miraicorp@matitodon.com
2021-06-13 19:29:59 yukipsnの投稿 yukipsn@matitodon.com
icon

@miraicorp
駅の売店や飲食店で、改札内外どちらからも利用可能なものはどうでしょうか。
素直に考えれば「誰でも利用可能」ですが、「誰でも利用可能=改札外」と考えると、改札内の人は出ないと利用できないと考えるかもしれません。
レジや券売機単位で区別するという手も考えられますが、売店の場合、1台のリーダーを内外で共有している場合もあります。

19:24:49 @miraicorp@matitodon.com
icon

SPRWIDの変化などを、ある程度自動認識させられないと半自動登録も実用化が難しい

新しいSPRWIDとして登録されると同時に古いSPRWIDは無効化しないと、古い登録は古いまま有効として残ってしまう

報告者にそこまでを求めるのは酷な気がするので、どうしたものか

19:21:59 @miraicorp@matitodon.com
icon

報告済みおよび最近報告されたものは、以下のように店名を登録または修正しました

駅弁 中央売店 (← まねき 山陽新幹線 姫路駅(上り)、※古いので適当に有効期限を設定)

えきそば 在来線上り店 (← まねき JR姫路駅5·6番ホーム)
えきそば 在来線下り店 (← まねき JR姫路駅7·8番ホーム)

古い報告と新しい報告で別店としてIDがついて登録されていましたがIDを合わせました

補足

マネキダイニング (姫路駅の店、※店名維持、ただし報告が古く恐らく無効であるため有効期限を設定)

マネキダイニング 加古川店 (※店名維持、改札内と改札外が報告され、うち改札内は古いようなので有効期限を設定)

えきそば JR元町店 (※店名維持、ただし既に閉店していたので有効期限を設定)

19:03:54 @miraicorp@matitodon.com
icon

5年程前に

まねき JR姫路駅5·6番ホーム
まねき JR姫路駅7·8番ホーム

などと登録された店が報告され登録されています

恐らく現在の、えきそば 在来線上り店または在来線下り店と思われますが、数日前に同じ店と思しき報告で全く異なる番号で報告が届いたので、5年前とは交通系SPRWIDが変わっているようです。時期等は不明です。

18:48:26 @miraicorp@matitodon.com
icon

駅構内にある、まねき食品株式会社の店(駅弁、駅そば等)なんですが、店名が色々で報告されており、かなり混乱しています

maneki-co.com/shop/
そもそも店名が「まねき」ではなく録な店名が付いていないのが問題だと思うのですが、さてどうしたものでしょうね

「まねき 山陽新幹線 姫路駅(上り) おべんとう」として報告登録されている店は、改めて公式サイトの写真を調べると店頭では「Bento」と書かれているようです。
報告当時とは異なる可能性はありますが、公式には『中央売店[駅弁]』という店名で紹介されていますが、これは店名は「Bento 中央売店」とでも登録するべきなのでしょうか

レシートの印字がどうなっているのかも気になるところではあります

18:25:03 @miraicorp@matitodon.com
2021-06-13 18:22:52 spinda-kkmrの投稿 spinda_kkmr@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:25:38 @miraicorp@matitodon.com
icon

京急 本線 金沢八景駅

エレベーター専用改札(改札機は7番と8番の2基)が6月18日の運用をもって廃止されるそうです
keikyu.co.jp/report/2021/post_

現時点で、実際の通過報告はないようです。
allnfc.app/jp/gatelist/8c2df7b

推定での登録がされており恐らく正しいと思われますが、もし廃止前にご利用の機会があれば から報告をいただければ幸いです。

Web site image
金沢八景駅エレベーター使用開始と地上改札口閉鎖のお知らせ | お知らせ | 京浜急行電鉄(KEIKYU)
Web site image
金沢八景駅/京急 本線 ‐ 改札一覧表 ‐ ICカード これひとつ
16:22:30 @miraicorp@matitodon.com
icon

@yukipsn ベイサイド・ステーション駅
このように対応させていただきました。

allnfc.app/jp/gatelist/16e6caf

Web site image
ベイサイド・ステーション駅/舞浜リゾートライン ディズニーリゾートライン線 ‐ 改札一覧表 ‐ ICカード これひとつ
16:05:44 @miraicorp@matitodon.com
icon

@yukipsn 以前7台と報告されていたのがランド側でしょうか

全て幅広配置にして、その分台数を減らしてもう片方の改札に工面したのでしょうか

16:03:28 @miraicorp@matitodon.com
icon

@yukipsn 舞浜駅
北口は1番が封鎖されているようですが隣の2番がソフトウェア的な一方通行になっているようにも見え状況が把握できないため、とりあえず今回は対応なしとして、南口だけ処理しました

allnfc.app/jp/gatelist/2d808b1

Web site image
舞浜駅/JR東日本 京葉線 ‐ 改札一覧表 ‐ ICカード これひとつ
15:44:23 @miraicorp@matitodon.com
icon


駅の改札口で封鎖されている改札機の扱い

とりあえず手書きの報告においては、休止などと記載して報告をして下さい
IC専用やハードウェアでの入専・出専といったものも可能な範囲で調査いただければ幸いです。

改札機の総数(分母)については、休止中も含めた扱いとします。
そうでないと変化するたびに分母を変える必要がありDBの管理が複雑になってしまうためです。
(この問題を避けるため、除外するのではなく休止というフラグを持たせる対応とします)

Webの一覧では暫定的に⛔休止と表示する方向で考えています。
アプリでは⛔かそれに類するピクトを表示する予定です。

allnfc.app/jp/gatelist/2d808b1

Web site image
新木場駅/JR東日本 京葉線 ‐ 改札一覧表 ‐ ICカード これひとつ
14:59:10 @miraicorp@matitodon.com
icon

JR東海 東海道本線 片浜駅 (静岡県沼津市)

以前はJR東海によくあるドアレス簡易改札機が4台(4通路)で報告されており、どうやら令和元年5月9日頃まではそうだったようです。

令和元年5月19日に、ドアレスタイプの東芝EG-5200と思しき改札機に更新され、簡易運用が実施されていることが確認されています。
この間のどこかで改札機の更新がされたものと思われます。

twitter.com/jyon4649/status/11

14:57:58 @miraicorp@matitodon.com
2021-06-13 14:47:10 yukipsnの投稿 yukipsn@matitodon.com
icon

@miraicorp
京急 本線 金沢八景駅
エレベーター専用改札
6/19から閉鎖です。
エレベーターもいずれ撤去とのことで、恒久的なものと思われます。
keikyu.co.jp/report/2021/post_
twitter.com/moka_yokohama/stat
twitter.com/kanatop/status/140

Web site image
金沢八景駅エレベーター使用開始と地上改札口閉鎖のお知らせ | お知らせ | 京浜急行電鉄(KEIKYU)
14:20:28 @miraicorp@matitodon.com
icon

また、手書きで 5051700004861 というWAON SPRWIDが併記されていましたが、これは間違いないのでしょうか?

505170000xxxx という番号帯は、他には新宿周辺のNewDaysから報告されているもので、他のNIPPON CONLUX ME-10を利用した自販機からの番号帯とは違っていました

14:06:20 @miraicorp@matitodon.com
icon

自動販売機 茨城交通本社 乗合自動車業務・出札棟前

今日、3台ではなく2台だったと報告があったのですが、場所は先にトゥートした「茨大前営業所」の建物の前ということで良いのでしょうか?

実際に「茨大前営業所」というバス停の横で、職員というよりは乗客向けの自販機のようでもありますし

13:35:31 @miraicorp@matitodon.com
icon


駅の改札口

最近は切符を禁止してIC専用化するだけではなく、改札機そのものの電源を落として節電してしまう駅も増えているようです

これは当分続きそうなので、[休止] という状態も改札機の条件として保持する必要はあるかもしれないですね

ただ時間により(早朝や深夜)休止するようなものは判断が難しいので、かなり恒久的に休止していそうなものをこの条件とするべきでしょうか

13:31:21 @miraicorp@matitodon.com
icon

3 関係者のみ利用可能
は、入場料が設定されておらず一般の入場が制限されている施設内を想定しています。

会社内の従業員専用、あるいは高校の校舎内のの売店や食堂が該当します。こういったものは入場券を買って使ったりする施設ではないので。

実際に高校内の自販機は何件か報告と登録があります。
高校なら一般でも文化祭などで入る機会があれば利用できるでしょうが、それは例外であり日常では利用できないため3になります。

大学の施設内の場合、歓迎はされない可能性がありますが誰でも入れる大学の場合、学生以外でも店で購入したり食事したりできるのであれば、それは1の扱いになるのでしょう

13:29:44 @miraicorp@matitodon.com
icon

列車内販売、機内販売などは、列車や航空機への乗車・搭乗が前提となり、その付帯サービスとみなされるので、これは2の扱いとします。

空港でも制限区域内はどうなのかは一考の余地はありますが、国内線なら条件を満たせば制限区域内まで見送りに入れるらしいので、ここは4段階にして、1と2の間に、「入るのに条件や制限がある場所」などが必要になるのでしょうか

このあたりは運用しながら考えていく方向でしょうか

13:25:41 @miraicorp@matitodon.com
icon

利用の自由度を表わす指標

要するに「近くの店を探す」で店は出たが、それは自分が使える店なのか?を判断する目安ですので、その利便に合うようにしていきたいと思っています

1 誰でも自由に利用可能
2 有料施設入場者のみ利用可能
3 関係者のみ利用可能

このうち2ですが、こう判断することにします

「入場料が必要な施設」

駅改札内の店は2ですが、これは鉄道に乗る運賃が必要だから有料施設扱いなのではなくて、店があるその改札内に入るのに「入場券」が必要なので、その扱いが2になる、ということにします。
こうすることで有料道路のSAPAはどうなのか、という問題は回避されます。SAPAは通常は1になるでしょう。

ゆえに無人駅で入場券が存在せずホームまでなら無料で入れて、なおかつ改札内に自販機が置かれていたなら、それは1の扱いにするべきでしょう。(鉄道会社の規則がどうであるかはともかくとして)

13:16:24 @miraicorp@matitodon.com
2021-06-13 03:26:51 yukipsnの投稿 yukipsn@matitodon.com
icon

@miraicorp
大学などは、建前上は部外者の入場禁止でも、実際には誰でも入れることが多く(最近は、コロナ対策で厳格にしている場合もありますが)、その場合、中の店舗も誰でも使えることになるので、こういうのをどう扱うか考える必要があるでしょう。