明日はコメダと幻聴
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
懐かしすぎて笑っちゃった
ニコニコ動画(Re:仮)で「中二の俺がスーパーマリオブラザーズを頑張って耳コピしてみた」を視聴しました!
#ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch_tmp/sm1636528
> ニコニコ動画のシステム、投稿された動画データ、動画の映像配信システムは、パブリッククラウド上で運用されていたため、被害は受けておりません。
> ニコニコ生放送はシステム自体がパブリッククラウド上で運用されていたので被害はなかったものの、ニコニコ生放送の映像配信を司るシステムはグループ企業のプライベートクラウド上で運用されていたため、過去のタイムシフト映像などが使用できない可能性がございます。
なるほど
UI としての話に戻ると(さすがに最近は減ってきた気はするけど) interactive な要素であるとそもそも認識できるかみたいな話も出てきてしまうな
オンで言い切る、あるいはオンにするという動詞的な概念はパソカタおたくにしか普及していない可能性はあると思う、実質的に「入れる」とか「起動する」と同じだとしても
「オン」で言い切ったときにそれを動詞(オンにする)の省略形であると解せるかどうかで変わってきそうな気がするなあ
普段はアイコンだけ出しておいて多少長いテキストを出しても許されるツールチップで「クリックでマイクをオンにする」って出すとかかなあ
アイコンはミュートを表していてテキストはアンミュートする動作を表しているのがちぐはぐという点はありそう……だと思ったけど Google Meet とかもこうではあるんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
where T: Trait, <T as Trait>::Assoc: Bound
のやつを
where T: Trait<Assoc: Bound>
って書けるようになったの普通にうれしいな
Announcing Rust 1.79.0 | Rust Blog
https://blog.rust-lang.org/2024/06/13/Rust-1.79.0.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。