23:53:40
icon

そして R314SB-E (テレメトリ機能がある)に技適シールが貼られているのにも納得がいく

23:52:35
icon

平常時は ID でパケットを探すことができるしホッピングパターンの衝突は送信機側で検知して空いてそうなのを探せばいいだろうからこれに近いことをやってそうだなあ、受信機は電波を発生させるものではないからオートチューンのラジオみたいなもん(=定義上技適の対象ではないのでマークが印刷されてないことに説明がつく)だし

23:49:47
icon

ホッピングパターンはそこまで多くない(高々十数パターンのはず)から一定時間受信して全パターンのうち最も電波強度が高かったものを送信元として採用するみたいなシステムなのかな

23:37:31
icon

そもそも FHSS / 周波数ホッピング単体では Bluetooth とかでも使われてる方式なのか

23:32:35
icon

リンクモード中に最初に拾ったパケットに入ってる ID の送信機とリンクするとかそんな感じだろうか

23:30:26
icon

そういえばフタバの S-FHSS 方式って見た感じ片方向通信なんだよな どうやってペアリングしてるんだろう

23:19:38
icon

catch_unwind して panic 情報を保存してから戻ってくるみたいなおとをする必要性が低くなったということかな

23:17:41
icon

なるほど Rust → C → Rust でもいいのか

23:15:39
2023-07-18 22:33:45 Posting ガラスボー garasubo@mstdn.jp
icon

This account is not set to public on notestock.

22:46:30
icon

Cherry MX 規格、キーキャップ側の高さがまあまああるからスイッチ本体だけ低くてもなあ……みたいなところがあるのか。確かに。

22:30:13
icon

そういえば最深ストローク長自体が短いのが売りの MX 互換キースイッチって見たことないな、アクチュエーションポイントが浅いのはいわゆるスピード軸として売られてるけど

22:26:02 22:26:11
icon

MX ソケットなロープロキースイッチもうちょっと出てくれても良いと思うんだけどロープロが欲しい人基本的に Choc V1/V2 ソケットしか使わんしなあ

22:25:10
icon

キースイッチのソケット規格な~~

22:19:13
icon

というのを抜きにしてもアバターの最低の明るさの確保のためにライトを仕込めるかというとおそらく厳しい(誰から見ても自分だけに適用するみたいなのが Unity の仕組み上難しい+光の方向が多少なりとも出てしまうので)

22:06:09
icon

MA 使ってないので MA 使うワークフローに対応できない

22:04:19
icon

AnimationClip からいじる対象としては per-material ではなく per-renderer でいいんだけど、ビルド後にどういう Renderer があるかビルド前にチェックするのは微妙だしなあ

22:00:21
icon

MA Component 自作するしかなさそう

22:00:14
icon

そうか、合成後の衣装とかのマテリアルも変えないといけないか……

21:57:54
icon

あれとは微妙に違うのか

21:56:04
icon

十数人がかりで 2 万 HP ぐらいあるボスをタコ殴りにするやつだっけ

21:54:03
icon

「Renderer 全体の」マテリアルプロパティ変更の挙動としてはこうせざるを得ないんだろうなあという気はしてきた(Trail とか Line とかいろいろあるし……)

21:52:36
icon

@prime per-renderer MPB、oneshot ではなく毎フレームオーバーライドしているのでダメそう

21:51:29 21:51:39
icon

え、もし需要ありそうならさっきの機能 declavatar にすぐ実装します

21:49:11
icon

hogehoge.material[0]._Color みたいに指定しても Missing Property になるし hogehoge.m_Materials.Array.data[0]._Color みたいにするのも無理

21:48:07
icon

AnimationClip のデータ見ると操作対象の名前として hogehoge.material.Color みたいなパスが指定されててマテリアルスロットは指定できてない

21:45:53
icon

(前者は追加できなかったよね……?)

21:45:32
icon

逆に言うとそういうことになる(Add Property からは追加できないし Inspector から動かすと全部動く)

21:43:40
2023-07-14 10:18:57 Posting kb10uy kb10uy@mstdn.maud.io
icon

https://twitter.com/nutskey935/status/1679595155916206080

Twitter の方で書いちゃったんだけど Animator/AnimationClip からはどうあがいても Renderer の**特定スロットの**マテリアルパラメーターを操作することはできないということが判明した(per-renderer の MaterialPropertyBlock に書き込んでるので全てに反映される)

21:42:14
icon

この仕様を受け入れて
material key="_Hoge" value=0.5
みたいな感じでメッシュ全体でプロパティいじる機能追加してもいいかもしれない、Texture と Color を指定させるのがちょっと大変だけど

21:39:55
icon

マテリアルの明るさ変えるレイヤーだけ入ってる AnimatorController 作って Merge Animator で合成するみたいな

21:38:06
icon

MA だったら Merge Animator 使ったらいい感じにならないかな

21:34:23
icon

これはバグだけど Animator から特定スロットのマテリアルのプロパティだけをいじれないのは仕様だしもうおしまいだよ

21:33:49 21:33:58
icon

2019.4.31f 、Animator で複数マテリアルのメッシュのマテリアルを入れ替えると特定条件で入れ替えてないメッシュまで入れ替わるというバグがあるらしく : :SuperFastSpin: になった

21:31:24
icon

自分で作るとまあまあ面倒なのよなあ

21:30:32
icon

パラメータとしてはある(デフォルト 0.05)

21:28:42
icon

ほたが詳しそう

21:22:18
icon

最低の明るさってやつ?

20:25:06
icon

音声/SMS 用に povo 残して au 網データ通信用にギガプラン追加しようかなあとなっている(音声付きでも ¥990/5GB/月だし……)

20:19:02
icon

IIJmio ギガプラン、type-D はもうあるけど type-A どうなんだろ

20:15:54
icon

最近外出る機会増えてきたので povo から移るかちょっと考えてる

17:30:43
icon

Joy-Con

17:30:24
icon

絵文字が書いてあるだけの投稿だけ配信できるようになりてすぎ

17:27:47
icon

:hsp: (HSP のアイコン)
:hsed3: (エディタのアイコン)
:start_ax: :hsptmp: (ただのファイルのアイコン)

17:25:10
icon

🥵🍲💻

17:24:49
icon

あと Get で作った方は Delete に渡しちゃいけない(Release の方じゃないといけない)とか

17:23:55
icon

HSP 関連でめっちゃ見た情報だ……ってなった

17:23:38
icon

件の関連ツイートで出てきた GDI コンテキストが正常に解放されないっての見て老人になっちゃった

17:21:48 17:22:00
icon

でも確かに仮想メモリと言ってページファイルじゃない方を指す用例が多いかというとそういうわけでもないので難しい(仮想記憶という訳語の方が採用されていることが多そう)

17:18:34
icon

a~~~~

17:18:24
2023-07-18 17:16:37 Posting ぴけぴけ@Skeb募集中 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

いやほら、Windowsのページファイル設定するところのタイトルに仮想メモリってあるので、大半の人間が仮想メモリをページファイルのことだと思ってるのはそういうことなんだろうなとは。

17:15:08
icon

ていうか placement new って指定のポインタ位置で new するためだけの機能じゃなかったんだ(いま知りました)

17:14:39
icon

@prime そういえば hoge->~Hoge(); で個別に呼べたんだった……

17:08:39
icon

そういえば delete って placement new についてはどう処理してるんだろう

17:02:54
icon

🦀

17:02:45
2023-07-18 17:02:13 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そのレイヤーを調べたいなら仮想アドレスというキーワードで調べたほうがよさそう

17:01:35
icon

仮想メモリでググって出てくる情報の 99% がスワップファイルの説明をしており、肝心のページングや MMU によって実現される連続で独立したメモリ空間に触れられていない……

16:59:31
icon

仮想記憶の方が本来の定義に近い情報が出てくる

16:56:55
icon

Twitter の仮想メモリ云々で気になったのでググってみたら確かに「仮想メモリ」だと胡乱な記事が大量に出てくるなあ……

16:43:57
icon

これトレンドで「ルフィの次」が入ってたやつか

16:43:39
2023-07-18 16:42:03 Posting Giraffe Beer giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

16:37:56
2023-07-18 16:37:06 Posting こるもJS cormojs@nayukana.info
icon

夢でUI上に乳首のリストが表示されててチェック入れると気持ちよくなるんだけど明らかに4つあったの面白かった。

16:08:27
icon

クランチ圧縮だけが展開される

15:24:08
icon

1 月 0 日うまれ

15:21:06
icon

実は餃子のうまい店所在情報はあんまり知らなくてェ……

15:09:26
icon

駅西貫通も実現してほしいなあ

15:07:08
icon

ぬらりひょん

15:05:33
icon

8/26 開業ですよ!

15:02:58
icon

昨日の試運転の様子

Attach image
Attach image
14:47:11
icon

受信側でサーバー単位・(リモート)ユーザー単位で NSFW 設定できる方がいいと思ってるけど DB 的コストがな……

14:28:54
2023-07-18 03:18:57 Posting kb10uy kb10uy@mstdn.maud.io
icon

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
03:32:25
icon

まあ natsukitten とか estayuke よりはだいぶ見たい美少女寄りだとおもう

03:31:44
icon

evendon

03:18:57
icon

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
02:12:39
icon

まあ status id が単体だから JOIN せずにその先のユーザーを取りたいみたいなことだったのかも

02:08:44
icon

"(at)kb10uy hogehoge" みたいなツイートがあったとして、 in_reply_to_status_id には当然 ID が入ってるんだけど "kb10uy" が格納されてる in_reply_to_username というフィールドがあった

02:07:12
icon

ツイート内で最初に書かれたメンションでだいたいあってると思う

02:03:25
icon

多分ツイクラを作る場合用途がよくわからんというだけで内部実装的にあると便利とかそういう類のフィールドだと今は思ってる

02:00:55
icon

Twitter API 1.1 の Status 、当時としては用途が謎だった in_reply_to_username なんてのもあった気がする

01:59:39
icon

僕が始めたころにはもうすでに ir2sid あったしなあ

01:58:25
icon

「直接の返信先への参照」全般を表す言葉として in_reply_to_status_id が便利すぎる

01:56:09
icon

後者の挙動僕はそこそこ使ってたんだけどまあ誤爆のリスクもあるわけでそれ考えるとどっちも捨てがたい感じあるんだよなあ

01:55:12
icon

リプライ、丼 WebUI デフォルト挙動の「強制的に投稿欄がクリアされる」のと旧 TweetDeck の「メンションと ir2id が追加される」のとどっちがいいんだろうねえ

01:52:27 01:52:44
突如脳に出現した怪文書
icon

じぇぬいっちのオスとメスがけっこんすると子どもとしてりぷろっちが産まれる

01:44:42
icon

「信頼を失う」

00:19:57
icon

いまはもうなくなったと思いきやニコニコで発生するのか

00:17:41
icon

pixiv のマイページのリンクを貼るひと