これ作った当初は本当に安定してなかったんだよな
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
Dockerfile の挙動が安定してきたのと pg_dumpall まわりのフローが確立したのもあって時間はかかるけど難しくはないな
毎回 libicu と postgres をビルドしてるのやや頭悪い気がするけど icu 拡張こうしないと有効化できないしなあ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
そういえば axum の URL パラメーターどうやって受け取るんだったかなと思って見たら型付きタプルだった
INTERNET YAMERO hotafox はなんだろう、 👇👇 が/ヮ\で☝️ ☝️がしいたけ目とかだとうれしいかもしれない
cathedral に条件付きランセレ機能実装できた、画像の例では SPA ☆10 を BISTROVER~RESIDENT から各 1 曲ずつランダムに選んでいます
番号の消費の問題で実現しなさそうだけどご当地データ SIM (パキる前の台紙に写真が印刷されていて 500MB ぐらい使える) とかもあったら楽しいかもしれない
This account is not set to public on notestock.
> 全国共通ポイントであるTポイントの機能もついているので、
:sokka:
エヌタスTカード|エヌタスTカードポータルサイト
https://www.ntasu.co.jp/
今使えそうな条件の洗い出ししてるんだけどこれら以外で便利そうなのあるかな(文字列系は検索性能の問題で、ノーツ数は単純にデータがないので実装してない)
動的 WHERE 組み立て、条件の全体集合は決まってるので (foo = ? OR ?) AND ... をクエリとして用意しておいて (foo_value, foo.is_none()) を毎回全部バインドするという手法が取れなくもないな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これが Postgres の場合プレースホルダに名前でバインドできるので何も考えなくて済むんだけど SQLite は対応してなさげなんだよねえ
メルカリは建前上専用出品 NG だし早い者勝ちが明記されてた気はするけど普通のスーパーとかでカゴの横取りが明示的に許容されるとは思えないしなあ
This account is not set to public on notestock.
N+1 解消しました
https://github.com/kb10uy/cathedral/commit/25c94713f92f32ae426656e0d813c4be3001d7d6?diff=split
複数曲の全譜面情報がごちゃまぜに含まれる Vec<T> から特定曲の SP/DP を別に取得するの、まさに drain_filter の出番っぽくない?
This account is not set to public on notestock.
あと価格設定の納得感ね。 R3 はこれで 3000 円はええ商売しとんなあって感じだったけどこのスペックと諸々ならまあ 3000 円出せるなという感じがする
記憶が正しければ AquesTalk Pico が書き込まれてる ATmega328P は Arduino に挿すとそのまま音声合成ボードとして使えたんよね
「とりあえず "id" 」については最近リッチな ORM 使ってないから複合主キーなどに全く抵抗がなくなってかなり減った自覚がある
『SQL アンチパターン』では確か `id` という名前は混同しやすくなるので自己完結する名前を付けようみたいなことが書かれてた気がする
works.author_id と authors.author_id のようにしておくと works INNER JOIN authors USING(author_id) のようにできるので SQL にも優しい
文脈合ってるか知らないけど、 join のときのことを考えてカラム名はテーブル跨いで同じにしとけというベストプラクティスがあるらしいと聞いたことがあり、それに従うことにしている
https://github.com/launchbadge/sqlx/discussions/1844
Discussion はあるけど進展があんまりなさそう
INNER JOIN するときに例えば
posts.title AS posts_title,
posts.text AS posts_text,
user.name AS users_name
みたいにして (Post, User) にうまいこと転送したいわけだが、素朴にやると全フィールドに rename を入れる必要がある
ジョイスティックは上下左右に別のアクションを割り当てる他普通にゲームパッドのアナログスティックとして認識させることもできるっぽい
昔 tootsuite(昔なので)/mastodon の docker-compose.yml で DB がデフォルトで永続化されてなくて再起動でロストする人がそこそこいたのを思い出すなど
オーソライズドキーは、GitHub から落としてくるだけとかにするとスッキリして良いね。
他にも multi-user.target を mutli-user.target とタイポする、Docker コンテナのマウントボリュームディレクトリをうっかり sudo rm -rf で消すなど活動は多岐にわたる
「承認制アカウント(サーバー側で勝手に承認する)」とか「公開アカウント(Follow Activity だけキューがクソ細い)」とか極端な例は考えられるので処理としてはあくまで Accept Follow を待つのがベターだよなあ
AP のオブジェクト的には絵文字リアクションは Like の追加コンテキストのはずだし、 WebUI 上でもそのように、つまりふぁぼ全体の下位の情報として表示するほうが適切なんじゃないかという気はする
こう、受信してる映像と音声は視聴できるけどホーム画面呼び出そうとすると「起動中ですおまちください」みたいな表示が出る期間がある
でもそれぐらい映像信号から表示までの遅延があるとするとリモコンのレスポンスの体感にも若干影響がありそうな気がするわね(特に最近の高機能なやつだと)
1枚目:ゲームモード → ほぼ無い
2枚目:デフォの自動設定 → 100msくらいありそう
Apple Watch と Pixel Watch の充電器がデュアルではめられるスタンドがほしいとなっている(こういうときに 3D プリンタがあると便利なんだろうな)