今日の #kbs3 の進捗です
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
夏稀bot もよろしくね: @mecha_natsuki
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (9月11日 17:52) - Tissue https://shikorism.net/checkin/4981
ISUCON9 レギュレーション違反の対応について [追記あり] : ISUCON公式Blog http://isucon.net/archives/53798796.html
DBチューニングしたほうが良さそう、手伝ってあげたいけど僕は丼運用したことなし(純粋にPostgresの知識でしか殴れない)
まあデプロイは茜さんが正しくやってくれているはずなので、スペックのせいじゃなければデプロイではどうにもならないところに原因がありそうというぐらいしか
ああいう界隈だと「他が何やってくるかわからない」みたいな恐怖感はありそうだし、書いてなけりゃやってやる精神が無いと勝てないのかもしれない。
たしかに画像の「ハッシュ画像」とかは似た画像から似たハッシュが出てきた方がいいわな
何が平文かという議論は不毛で(断定)、暗号学的に安全なハッシュ関数かどうかを精査すればそれはそれでいいと思うので、まあ運営にはがんばってほしい……
本当松っぽいのは「平文はNGというルールに対して何回も質問したのに回答がなかったので.append('#')したら後から落とされた」ってやつかな
まあ前回もパスワードハッシュ関係で議論が発生したというのが本当なら、これについては「パスワードハッシュはいじるな」とするのが最善だった気もする(けど実際思い付くかどうかは…。)
この周辺だとgitって細かい操作はともかく使うこと自体については一般教養みたいなところあるけど実際問題弊学科ですら全然みたいなところあって観測バイアスだなあと
@shibafu528 ここ数日、不定期に数分急激に重くなるという事象が発生してる
readが跳ね上がってて一部のクエリがクソ重いことまではわかってる
よくわかんないけど末代くらいの規模だとトゥ消し多そうだし自動vacuumで足りてるのか気になるわね
DBチューニングしたほうが良さそう、手伝ってあげたいけど僕は丼運用したことなし(純粋にPostgresの知識でしか殴れない)
まあデプロイは茜さんが正しくやってくれているはずなので、スペックのせいじゃなければデプロイではどうにもならないところに原因がありそうというぐらいしか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2年に上がるのは関門あるけどまあなんとかなる、3年には勝手に上がる、ただし卒研着手条件が厳し目なので落としたり履修サボってると足りなくて詰むという
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Tissueと違ってkbs3は開発人員が僕しか確保できないので、「面倒だから/時間がかかるから」という理由で見送りになっている機能がけっこうあります
> 次の日。
> ラビットハウスのトイレが壊れた。
> ラビットハウス大肉便器大会が始まった。
> ココアちゃんが漏らしてしまうのはその3日後だった。
「シココア」より
なんだっけ、ココアちゃんがそぎぎするのを天子とkb10uyが見守る回はココアちゃんが大を漏らす話より後に書いたんだけど、前者のほうが時間軸的には先
これ多分僕が想定しているシリーズ概念が影響していて、ナンバリングされない短編をシリーズとしてまとめることを想定していたので番号に意味がない
並べ替え(によるUPDATEの操作)がO(n)でいいから WHERE ABS(order - base_order) = 1 で絞れる設計へ
先に登録されているかチェックするの、 race condition の可能性があって嫌な感じなのであまりおすすめできない
そもそもエラーにせず UPSERT 使って冪等にして成功させるのが一番安全で確実だと思うけど
作品をシリーズに入れられるかどうかの判定、一応「すでに入っていたら失敗」にはなるんだけど、「先に登録されているかチェックする」か「INSERTでUNIQUE引っかかったら報告する」かどっちにしようものか
あ、仕様としてブクマ別に作る予定なのでシリーズは自分の作品を自分のシリーズにしか登録できないようにするつもりです #kbs3
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
paths は
import foo from '@hoge/...';
とかやるときに @hoge が実際にどこを指すかを指定する
typeRoots は型定義をどこから検索するか