不当に搾取されてるから界隈全体の意識を向上させて成果物や仕事に見合った値付けをしようみたいな啓蒙の一つってのが先にある可能性を考えてなかったけど、SDの価格は仕事に見合った値付けというか原価になってしまいそうだし人間の仕事が機械の仕事と同じ原価扱いになると苦しい気がするし、やはり安い方向に合わせるのはまずい気がする
不当に搾取されてるから界隈全体の意識を向上させて成果物や仕事に見合った値付けをしようみたいな啓蒙の一つってのが先にある可能性を考えてなかったけど、SDの価格は仕事に見合った値付けというか原価になってしまいそうだし人間の仕事が機械の仕事と同じ原価扱いになると苦しい気がするし、やはり安い方向に合わせるのはまずい気がする
This account is not set to public on notestock.
それぐらい高額でないと成り立たない人間の絵描きが生き残るためには付加価値がつきまくって成果の価値も高い仕事をするしかないので値下げで生き残ることを目指すのは筋が悪いんじゃないですかねってなる
This account is not set to public on notestock.
価格競争つったって自己が成り立たなくなるような値下げで市場破壊する行為を許容してしまうならそんな主義は捨ててしまえという態度の方が多かったというだけのやつ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
記事リンク残しとく
情シス激怒(げきおこ)~ Apple が SSL/TLS 証明書有効期間を短縮 | ScanNetSecurity
https://s.netsecurity.ne.jp/article/2024/10/30/51840.html
こういう話がすでにされてて賛否両論ぐらいなので早めに安全な方に倒す判断をするのは無くは無いかみたいな態度
https://github.com/cabforum/servercert/pull/553
AppleっていうかWebのセキュリティを考えてる人たちはみんな短くする方向でこれまで来てるのでAppleの嫌がらせって捉えるのは色眼鏡かけてるかもってなる
This account is not set to public on notestock.
ところでem要素がemphasis(強調)でstrong要素が stronger emphasis (より強い強調) って覚えてたけど、HTML5で若干変わってより強い強調を意味したいときはstrong要素を2つ重ねろになってるのを今知りました
This account is not set to public on notestock.
ロシアの裁判所がGoogleに20000000000000000000000000000000000ドルの罰金を科す、ロシア国営メディアのYouTube上でのブロックが数年間にわたり続いているため
https://gigazine.net/news/20241030-russian-court-fines-google/
RIP botsin.space -- muffinlabs
https://muffinlabs.com/posts/2024/10/29/10-29-rip-botsin-space/ [参照]
M4 Mac Mini's Power Button Has New Bottom Location - MacRumors
https://www.macrumors.com/2024/10/29/m4-mac-mini-bottom-power-button/
ええ?
8GBはスワップがそこそこの頻度で発生しうるメモリ量なので16GB積めるなら多分絶対積んだほうがよくて、長く使うならそれ以上に積んだ方がお得みたいな認識でいる
メモリ8GBはちょっと少なくて16GBあれば大抵のユースケースには十分そうだが少し重い処理をしたくなるとギリギリっぽそうなのでちょっと盛って24GB、みたいな量かもしれない
This account is not set to public on notestock.
実際の動作であっても HTTP verb を正しく使った挙動をさせるなら、JSを使って submit event を奪って fetch api でリクエストを投げればよろしいってのはそうかもって納得できてしまうので、form[method] に put や delete がないのを受け入れられる
目的ではなく実際の動作として、PUTやPATCH、DELETEの HTTP verb はHTMLのformの動作では意味が通らない挙動をすることになるんだなぁになってる
Flutterの話題から、この記事が掘り返されて共有されてきた
[なぜ HTML の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? | blog.jxck.io]( https://blog.jxck.io/entries/2023-11-27/hixie.html )