江戸時代、石見銀山より産出された銀、銅、鉄の「銀座」「銅座」「鉄座」での取引記録についての古文書を探している。(大阪府立中之島図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000111778
江戸時代、石見銀山より産出された銀、銅、鉄の「銀座」「銅座」「鉄座」での取引記録についての古文書を探している。(大阪府立中之島図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000111778
以下2点のプロレスの試合の新聞記事の掲載面について、調査をお願いします。
1.『デイリースポーツ』(YB-680 ):昭和49年3月20日付「プロレス A.猪木対S.小林戦 3月19日 東京開催」の記事
2.『スポーツニッポン』(YB-45):昭和43年6月28日付「プロレス インターナショナル選手権 B.ブラジル対G.馬場戦 6月27日東京開催」の記事(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000170980
スウェーデンの特許 Ljungstrom, O. ”Wind Turbine of Cross-Flow Type with Multiple-Parallel Blades (including DB-Double Blades).” Swedish Patent No.7810504-6 を見たい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000014398
昭和7年11月2日に横浜球場でベーブ・ルースと沢村栄治投手が対決したか?また、その記念碑のようなものはあるか?(神奈川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000303391
雑誌『小説文庫』(白鴎社)の貴館所蔵分3冊のなかに、椋鳩十の小説が掲載されているかを確認お願いいたします。
請求記号:z31-313
タイトル:小説文庫
責任表示:白鴎社
S21年~S25年の間に発行された『小説文庫』のなかに椋鳩十の作品が12作入っているようだということです。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000167895
食用菊についての本を探している。
「もってのほか」という種類の菊の栽培方法も知りたい。(安城市図書情報館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000295406
蛍祭りの開始年と終了年、戦中の中止期間が知りたい。(守山市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000302155
【未解決】昭和18年5月9日に沈没した阿蘇丸について、沈没時の様子を知りたい。
阿蘇丸の乗組員の人数、生存者はいるのか、乗組員の氏名など、沈没時の乗組員の様子が分かる資料はあるか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000240030
近江八幡市と夫婦都市の提携を結んでいる富士宮市のホームページに次のように書かれていた。
「神様が土を掘り、その土を運んでつくりあげたのが富士山、掘った後が琵琶湖」という昔話をもとに、日本一高い山”富士山”、日本一大きな湖”琵琶湖”、この二つの日本一を持つ両市が、昭和43年8月、国内でも大変めずらしい夫婦(めおと)都市の提携を結びました。」
この「神様が土を掘り、その土を運んでつくりあげたのが富士山、掘った後が琵琶湖」という昔話について知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000197914
タカラトミーのおもちゃの歴史がわかる写真集はあるか。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000311999
国立国会図書館東京本館所蔵図書の『Walker's Mammals of the world』の中に、リスが載っているか知りたいです。
こちらで調べたところ、貴館所蔵の以下の図書を確認しました。
・ 『Walker's Mammals of the world.--4th ed.(RA571-216/1983-)』
・ 『Walker's Mammals of the world.--6th ed.(RA571-B69/1999.)』(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000133854
江戸時代、大名や商人が、行楽に持っていったお弁当の献立等に関する資料はないか。(東京都立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000060914
「Brachmann de Lange 症候群」(塚原正人)が収録されている資料の書誌事項および所蔵館を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000029533
スーパーマーケットの一覧が見たい。本社の住所や電話番号が書いている簡単なものでかまわない。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000134863
岐阜県内にある医療系学校の一覧はないか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000012954
明治初年に山口県内で使われていた、児童向けの教科書、教材などはあるか。(山口県立山口図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000212698
この短歌の作者が誰かを知りたい
『故里(ふるさと)は つめたき土の にほひして こほろぎのなく うす月夜かも』
次のものには載っていなかった。
『新編 国歌大観』角川書店
『現代短歌代表選集』第二書房
二十一代集データベース(国文学研究資料館)(福岡県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000170499
東北の城柵について記載のある資料が見たい。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000252127
周南市にかつてあった「久米温泉」(くめおんせん)について知りたい。(山口県立山口図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000318664
2022年5月27日の『日経新聞』40面に掲載されている連載記事「1930年代日本の風景写真(8)」内で紹介されている、グラフ記事「常夏の国」(木村伊兵衛)を探しています。
『日経新聞』の記事の内容から、1936年11月号の雑誌『旅』に掲載されていると考え、貴館WEB-OPACで該当巻号の目次情報を確認しましたが、見当たりませんでした。
1936年11月号に該当記事が掲載されていない場合は、掲載巻号の調査も併せてお願いします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000317988
老人ホームで上演する紙芝居を作りたい。とんち話や落語を題材にしたものにしたいが、参考となる資料はあるか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000034193
『東鑑』と書く鎌倉時代頃の本を調べるために見たいが、現代語訳がいい。(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000265001
急須の蓋が割れてしまったので直したいが、漆だと手がかぶれてしまう。漆の他に使えるものはないか。また、漆が付着した際の対処法があれば知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000290987
し好品、果物、アルコール、お菓子などのカロリーが載っている本を紹介して欲しい。(福岡市総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000345479
時の鐘から川越の町並みや川越城を撮影したものはあるか、また、時の鐘の所有者は誰か。(川越市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000185205
小説ジュニア(集英社)の1972年1月号~1973年1月号の中で、富島健夫が読者と同行し、
尾道旅行をした記事(巻頭グラビア、その他)が何号の何頁に記載されているか知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000105980
精神保健福祉法の条文を見たい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000046829
" Studies in History and Philosophy of Science; Part.A Vol.9, Issue 2 (1978)(Eleveler)"に収録されている下記論文について調査しています。
David Gooding;“ Conceptual and experimental bases of Faraday’s denial of electrostatic action at a distance”
貴館所蔵の雑誌(電子ジャーナル)『Studies in history and philosophy of science』(国立国会図書館書誌ID:954925447744)に掲載があるかどうか確認をお願いできますでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000329701
アレキサンドル・セルゲーヴィッチ・プーシキン(Александр Сергевич Пушкин)のプーシキン(Пушкин)の綴りの最後のнの後に文字が付いているものがある。それはなぜなのか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000260841
1938年(昭和13年)のヒトラー・ユーゲント来日に関する史料を探しています。(外務省外交史料館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000075492
Milton C. Shaw, Mech. Eng. 94(1972)を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000070124
戦前の公務員の定年について知りたい。(栃木県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000337169
自分が子どものころ(昭和30年代)によく遊んでいた水雷艦長(すいらいかんちょう)という昔遊びの遊び方について書かれた本を探している。(所沢市立所沢図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000256289
レファ協bot更新履歴 0.5.0
先日行われたレファレンス協同データベースのシステムリニューアルの後からレファレンス事例の取得に失敗するようになっていた問題に対応しました
新発田衛戍病院と病院長を務めた坂定義について(新潟県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000290805
片山村に法台寺が存在するか?(小平市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000235850
世界の学校の制服の写真はないか。韓国とオーストラリア以外の国で。できたら中高生の写真があるといい。(滋賀県立堅田高等学校図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000218869
東近江市の亀塚古墳が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000095597
【未解決】国立国会図書館は下記の資料を所蔵していますか。また、所蔵していない場合は所蔵機関を紹介してください。
文献名:ジャワ島住民の生體測定成績
版表示:三協社プリント版
著者:附田鎭厦
出版年:1951(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000191435
こどもの日の行事にちなんだ絵本・紙芝居はあるか。行事の由来等がわかるものがいい。(徳島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000297208
トヨタ博物館ライブラリー(図書室)には、JAGUAR Mk2(ジャガーマーク2)に関する資料はありますか。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000178196
木材を回転させ、その熱に着火材を加え火種をつくる原始的な火起こし器の作り方を知りたい。材質、寸法、着火剤、切り欠きなど。孫に教えるために自分が読むので、対象は大人向けでも良い。(神奈川県立川崎図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000318723
近江八幡市の里ノ内A遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000094925
富山県高岡市の国・重要無形文化財「越中福岡の菅笠(すげがさ)製作技術」の内容(具体的な製作技術の図解等)を知りたい。(大阪市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000221160
下記の内容に関係することを教えてください。
裏に、次のように書かれている短冊が数葉残されています。
皇太神宮祀官
天見通命神孫 正四位下荒木田神主
岡田立?麿
また、表に書かれた和歌の署名は、「孫?資」と読めますが、自信はありません。(三重県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000133414
①渡邊錠太郎による『渡邊大将講演(現今の情勢に処する呉人の覚悟と準備)』
(麻布連隊区将校団, 昭和6年)を入手したい。
②靖国偕行文庫にないか。(同志社大学 今出川図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000111048
宮大工の「坂巻新兵衛(さかまきしんべえ)」(漢字は利用者からの申告)について調べている。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000149462
仏教用語で食前に唱える「五観の偈(ごかんのげ)」について知りたい。(所沢市立所沢図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000184268
コカ・コーラ社の社史に、昭和51年頃に広告展開したヨーヨー大会ブームについての記述はあるか。(神奈川県立川崎図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000317474
複写箇所特定のため、論文の掲載ページの調査をお願いいたします。
(1)雑誌名・巻号:青森県考古学 (請求記号:Z8-2308)
(2)巻号・年月:第1号(1984年2月)
(3)著者名:金子浩昌
(4)論文名:風韻堂コレクションにみる骨角牙製品の特色について(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000204557
群馬県渋川市に入沢という土地がある。天文13年に信州から入沢氏が移住したという石碑が建っている。
また、城めぐりをしているというある人のブログを見ると、天文7年に(信州にあった)入沢城が入沢氏から大井氏の手に渡ったらしい、という記載がある。
・入沢城を手放したらしい天文7年から、渋川に移住する天文13年までの入沢氏の動き
・天文7年に入沢城が大井氏に渡ったという記述の根拠となる史料
を知りたい(県立長野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000226486
埼玉のわらべうた「とうさか みまさか」は、何のわらべうたなのか。また、イントネーションがわかる録音資料があれば知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000029755
万世大路の廃道時期はいつか知りたい。(福島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000109542
2005年1月に『中国新聞』で連載された「明日の神話」という記事を探しております。
記事の詳細な見出し、掲載された新聞の日付、掲載箇所をお調べいただけますでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000263448
「浅原源七」氏についての資料はあるか。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000274265
通常の医療を受けられない場合に考えられるハーブ治療法について調べさせ、英語でプレゼンテーションさせたい。
インターネットを使わずに書籍資料のみで調べさせたい。
(高校2年総合英語の授業)(東京学芸大学学校図書館運営専門委員会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000151271
昭和37年施行の「建物の区分所有等に関する法律」の施行
当初の内容を見たいので調べて欲しいです。(北九州市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000116302
水の化学的性質や自然界での挙動など水について書いてある本を探している。高校生の副読本のようなものだとなお良い。(福島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000308932
【未解決】村井吉兵衛(煙草商)が、同志社病院長ベリー(J.C.Berry)から借りたとされる英文の図書『百科製造(法)秘伝』を特定したい。
村井吉兵衛の伝記『たばこ王・村井吉兵衛 : たばこ民営の実態』(世界文庫, 1964)によれば、1884(明治17)年、仮の同志社病院に入院した村井吉兵衛がベリーから借り、煙草の製造法を学んだとされているが、原題がわかっていない。
村井がベリーに借りた図書について、または村井とベリーの関係についてわかる資料はあるか。
また、『百科製造(法)秘伝』は、内容(煙草の製造法)と出版年から、同志社大学図書館下村文庫に所蔵のSpons' encyclopædia of the industrial arts, manufactures, and commercial products. E. & F.N. Spon, 1879-1882.のDivision 4の可能性がある。
J.C.ベリーの蔵書、あるいは同志社病院の蔵書が下村文庫に引き継がれる可能性はあるか。
具体的には、以下3点についての資料はあるか。
・J.C.ベリーまたは同志社病院と、下村孝太郎の接点について
・J.C.ベリーまたは同志社病院の蔵書の行方について
・下村孝太郎の蔵書の構成について(下村文庫は下村孝太郎の旧蔵書を寄贈されたもの)(同志社大学 今出川図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000287230
『大阪毎日新聞』1928年9月16日より連載されている鳥居龍蔵の「シベリアから満蒙の探査」について、第5回以降の掲載日・掲載面を最終回まで、調査をお願いいたします。
なお、4回(1928年9月18日)までは確認できております。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000286585
昭和18年ごろ、虚弱体質の人を2ヶ月ほど収容する「健民修練所」があった。
その概要を知りたい。また大阪市内の天王寺の辺りではどこにあったかを知りたい。(同志社大学 今出川図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000252235
戦後の国内の書店数の推移が知りたい。(横浜市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000314432
東京区市の平均所得が知りたい(市川市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000063179
ブックカバー(書店で本を買った時につけてくれるカバー)の歴史や目的などについて知りたい。(同志社大学 今出川図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000062773
【未解決】利根川から見沼代用水に水を引き込むために設置された増圦は、明治42年に撤去された。撤去前3年間水量調査が行われたようだが、いきさつ、調査内容等の状況がわかる資料はあるか。
※元圦は享保12年に下中条地内の利根川右岸の本堤に伏込まれ、増圦は享保13年に伏込まれた。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000054569
湖南市の岩根城遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000095329
石岡市八郷町太田の「善光寺」はいつごろできて、何宗なのか知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000228547
【未解決】鷲敷小学校(わじきしょうがっこう)の旧校歌楽譜。(徳島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000314423
仙台藩養賢堂が所蔵していた蘭書・洋書について詳しく知りたい。所蔵史料の目録など,まとまった資料はあるか。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000252343
『万葉集』の「弓絃葉」の歌を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000102239
1996(H8)以降の年表をみたい。(京都府立高等学校図書館協議会司書部会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000166763
シリコンに関する資料(原理や最新技術に関すること)がほしい。道路脇に光触媒を設置するにあたりステンレスに接着させたいのだが、接着剤としてシリコンを試してみたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000039903
下記各企業の1995年~2010年までの広告宣伝費を調べたいのですが、どのような資料を見ればよいか、ご教示頂きますようお願い致します。
パナソニック、シャープ、東芝、ソニー、日立製作所、三洋電機、三菱電機、NEC、日本ビクター、パイオニア、オリオン電機、船井電機、アイワ、ユニデン(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000101470
【未解決】ラジオを聞いていると雪についての詩が流れてきた。雪が文字のようになって降っているという内容だったが、誰の詩か調べてほしい。(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000099740
貴館所蔵の週刊少年サンデー(Z32-392)の1982年7月14日号(30号)と1982年7月21日号に"フレッシュ企画"というコーナーで前編と後編に分けて連載されていた「緒方智巳」さんの漫画「あいつ」という作品について、掲載ページの調査をお願いします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000177234
築西市関城地区及び同明野地区の一部地域に伝わる「梨相撲」(関城では「ドスコイペア」に引き継がれている)についての文献を探している(茨城県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000034209
島だった当時の沙弥島の面積は。(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000104588
図書館が複写の際に、著作権料を支払う事例を知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000302784
『画本水や空』をみたい。(東京国立博物館資料館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000281187
山梨県の各地域の方言で「かたつむり」を何というか。(山梨県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000073102
大津市の石山寺玉篇(ぎょくへん)巻第廿七(1巻)の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000102627
平成24年8月25日の産経新聞の8面に尖閣諸島に関する記事があり、その記事で紹介されている人民日報の記事を探しています。その記事によると、人民日報1953年(昭和28年)1月8日付の記事だそうです。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000114413
短歌雑誌『ひとふし』と『国風』について 短歌雑誌『ひとふし』と『国風』は発行地が同じことから、『国風』は『ひとふし』の後継誌と考えられるが、それを示す資料はないか。 また、これらの雑誌の社主・主宰である中西雅文について知りたい。(三重県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000064581
那覇市内の石碑についての資料(地図付)を探している。(沖縄県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000085529
蛍池にある温泉で体操などやっていると聞いた。催しの日程と温泉の場所を知りたい。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000290840
昭和32(1957)年にフランス,ドイツなど6ヶ国により調印された「ローマ条約」のうち,「欧州経済共同体を設立する条約」の条文が知りたい。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000090882
『絹篩(キヌブルイ)』という古文書が秋田叢書に収められているということだが確認してほしい。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000165933
ナポレオン・ボナパルトの家系図が見たい。(相模原市立橋本図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000333851
『浪花百景』の絵を見たい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000149095
ブルーベリーからアントシアニンを抽出する際、その測定方法としてアントシアニン分析方法が「欧州薬局方(European Pharmacopoeia)」に記載されていると知ったので、その部分が見たい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000286455
ジェームズ・ワットの蒸気機関車の特許番号(神戸市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000206554
貴館にてご所蔵の新聞『東京電報』について調査をお願い致します。
請求記号 YB-146
資料種別 マイクロ資料
タイトル 東京電報
出版地 〔東京〕
出版者 国立国会図書館 (製作)
以下の事件に関する記事を探しております。
明治21年8月7日 同年2月29日に横浜で起きた殺人事件の判決について
12月27日 横浜で医師が殺害された事件について
上記の記事が『東京電報』に掲載されておりますでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000075435
1.工研だより454号(1991年7月)が所蔵されているか知りたい。
2.所蔵がある場合、「フラスコ 工研昔物語(Ⅱ)晝食」の記事が何ページから何ページに記載されているか知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000319428
『兼六園全史』に写真が掲載されている、金沢神社にある北条時敬の碑について知りたい。(石川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000106924
福岡から北米(ロサンジェルス)に移民した日本人に関する資料が欲しい(福岡市総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000237531
M17-08-747 Proceedings of the 2006 winter simulation conference : Monterey, CA : 3-6 December 2006. : WSC : annual winter simulation conference : Dec 2006, Monterey, CA. は全5巻ですが、 p.1611-1616のKleinstein, S.H. et. al., "Nonuniform Sampling for Global Optimization of Kinetic Rate Constants in Biological Pathways." は何巻に掲載されていますか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000174729
ラジオで聞いた「うやぬなさけ(親の情け)」という民謡が載っている本ありますか?すごく良い歌詞だから内容が知りたい。(恩納村文化情報センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000321681
茨城県内にある工業団地にどんなものがあるか判る資料は?(茨城県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000025373
戯曲『欲望という名の電車』について書かれている資料がみたい(福岡市総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000309263
【未解決】祖父が戦場で乗っていた軍用車の情報を知りたい。写真があるとよい。
1935年~1945年中国のハルビンにて陸軍の野戦部隊として先遣や物資の輸送任務を行っていた。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000184197
秋に関するパネルシアターの型紙が掲載された資料を探している。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000283944
新潟県立植物園のWEBサイトに掲載されている「にいがた花物語-新潟の園芸文化史」のうち、ヤブコウジのページに記述のある以下の内容について、収録資料とされる「日本園芸会雑誌」の巻号や頁など、書誌事項の照会をお願いいたします。
「種類は百種に至る(中略)明治二十五六年頃より・・・日の司の類は展芽一鉢数百円の売買在り・・・」(日本園芸会雑誌 明治33年)
(「新潟県立植物園 にいがた花物語」の『ヤブコウジ』より)
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/hanamonogatari/history4_2.html (2015.10.23確認)(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000184104
戦時中、砂糖が手に入らないとき、サツマイモで作った飴の作り方を知りたい。作りたい。
麦芽菌を使ったと思う。米でも作ることが出来たと思うので、サツマイモでの作り方がわからなければ、米での作り方でもよい。
「いもあめ」といっていた。サツマイモに麦芽を加えて、温かい温度でねかして、どろっとしたみずあめ状のものを作った。(福井県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000058993
金魚の卵が孵化するまでの写真または図の掲載資料を探している。一日単位で変化する様子を知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000091333
舟越保武作「病醜のダミアン」撤去論争について書かれた本を探してほしい。(高槻市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000336964
夏休みに親子で富士登山に挑戦する。富士登山に関する本と小学生の子どもでもわかるような富士山に関する本はないか。(熊本県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000327045
下記資料の正確な発行年月日の調査を希望しております。
音楽講演集
武蔵野音楽学校編
音楽教育出版協会(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000275009
昔話の「おむすびころりん」の中に出てくる、「おむすびころりんすっとんとん」という歌の言葉、楽譜が載っている本はないか(名古屋市鶴舞中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000194044
【未解決】ネコが楽器を演奏している絵本があれば見たい。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000265466
「 スケプスィスとテオリア 」という論文が次の資料の中に掲載されているか、お調べ下さい。
「文化」23巻1号 東北大学文学会発行 Z22-43(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000166565