関東の各刑務所の受刑者数(収容人数)を知りたい。(相模原市立橋本図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000089338
関東の各刑務所の受刑者数(収容人数)を知りたい。(相模原市立橋本図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000089338
国鉄のキャンペーン「いい日旅立ち」の飛騨高山のCMが見たい。(公益財団法人吉田秀雄記念事業財団アドミュージアム東京ライブラリー)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000142250
長虹堤(ちょうこうてい)が崇元寺を起点に現在のどの辺りまで続いていたのか知りたい。(沖縄県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000203578
次の文章の「書」の口語訳を探しています。
珠箔籠寒月
紗窓背暁燈
夜來巾上涙
一半是春氷
インターネットで、中国のサイト“中華詩詞網”にて白居易の「閨怨詞三首」の2首目(3,4行目)であることを確認できました。
直訳は図書を持っているので、口語訳を知りたいです。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000175680
『養護概論』という本が見たい
「養護教諭の仕事」が知りたいので(親和女子高等学校・親和中学校図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000193001
仏像の台座のひとつである鳥獣座について知りたい。(京都府立京都学・歴彩館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000104864
米原市の法泉寺遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000094285
「サウンドオブミュージック」のミュージカルで使う衣装作りを頼まれ、修道女が頭に被っているものがどんなものか知りたいので、修道女の被り物(ヴェール)が描かれた絵本などが見たい。時代や宗派は特に問わない。(福井県立若狭図書学習センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000046130
お雛様が夜中にカレーを食べてしまう…という絵本を探しています。(浜松市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000108343
坂本龍馬の幼少時の頃の城下町の絵図――特に町人の居住地の様子(どういう人物が、どこに住んでいたのか)が分かるものを見たい(高知県立図書館・高知市民図書館本館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000154165
国立国会図書館は下記の資料を所蔵していますか。また、所蔵していない場合は所蔵機関を紹介してください。
医中誌Web 文献管理番号: 1966062850<Old 医中誌>
雑誌名:文部省研究報告集録(医学および薬学編)
発行年:1966.02
ページ:62
著者:常松之典 (東大), 中野康平
論文名:蛍光抗体法に由るToxoplasma淋巴腺症の診断(原著論文)(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000289033
滝神社(奈義町滝本地区)の沿革や由来について載っている資料を知りたい。(奈義町立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000028837
円成院について知りたい。(小平市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000229512
【未解決】以下の記事の掲載誌の所蔵機関を探しています。
論文タイトル:情無辛苦噺 第2回
著者名 :南幸夫
掲載誌名 :『蜘蛛』
掲載巻号 :4(3)以降?
【出典】
○南幸夫「白状」『文芸時代(複刻版)』1927.2
p.178 六号欄へ、この頃になって所々で試みられた連作を我々もやった。
題は「情無辛苦噺」。第1回は斎藤龍太郎が書き、第2回を私(南幸夫)が書いた。
○『蜘蛛』4(2)(文芸研究社 1922.2)に第1回の斎藤龍太郎が掲載されていることを確認。
以上の事から、第2回は4(3)以降に掲載されているのではないか、と推測。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000305380
日本画家の今尾景祥(いまおけいしょう)の経歴がわかる資料はないか。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000160437
筆記体を書く練習がしたい。参考になる資料は無いか。(神戸市外国語大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000322552
百人一首かるた…どうして北海道は下の句の板カルタなのか?
(本州の百人一首は、上の句でよみ、素材は紙である。)(恵庭市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000330248
近世の尼崎城と、これを築城した大名・戸田氏鉄(うじかね)について調べたい。(尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000108250
Forster の The Celestial Omnibus. の翻訳を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000023331
冷え症について知りたい(東京都立高等学校学校司書会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000176374
昭和39年の東京都内での公衆浴場入浴料金を知りたい。(東京都立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000021654
編年体について知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000115184
源氏物語の英訳者で,(1)アーサー・ウェイリー(2)エドワード・G・サイデンステッカー(3)ロイヤル・タイラー以外の人物を知りたい。いなければ仏訳者でも可。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000283942
紙で作る「くずいれ」の作り方が載っている本はないか。
帽子の折り方に似ていたように思う。(香芝市民図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000144143