00:30:01
icon

【未解決】『乳母草子』に掲載されていた、「女用智恵鑑宝織」の冒頭にも掲載されている
“越えてゆく人をばさきへ立田山わが身は露になをしほるとも”
“人をめぐむ心の道にやどるらは名をさへとむる身ともならなん”
“竹の扉も松の心も人として上下を知る人ぞひとなる”
“道しある世に生まれなばをのづから一つをしらば十をしらなむ”
“をぐるまにくさびもなくはいかせまじ是ぞ信は宝なりけり”
の五首の短歌の出典を知りたい。(昭和女子大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000083999

Web site image
『乳母草子』に掲載されていた、「女用智恵鑑宝織」の冒頭にも掲載されている“越えてゆく人をばさきへ立田... | レファレンス協同データベース
01:30:01
icon

【未解決】広島県北部の郷土料理である角寿司について「郷土出身の誰かがエッセイを書いている」「昔話等でとりあげられている」などのエピソードはないか?
※角寿司は、押し寿司であり、祭り寿司・田舎寿司などともいう(北広島町図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000326260

Web site image
広島県北部の郷土料理である角寿司について「郷土出身の誰かがエッセイを書いている」「昔話等でとりあげら... | レファレンス協同データベース
02:30:01
icon

【未解決】「読書の秋」とよく言われるが、その由来について知りたい。(福井県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000112345

Web site image
「読書の秋」とよく言われるが、その由来について知りたい。 | レファレンス協同データベース
03:30:01
icon

【未解決】正倉院宝物の分類がなるべく詳細に記された図を探している。(立正大学図書館(品川図書館))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000321521

Web site image
正倉院宝物の分類がなるべく詳細に記された図を探している。 | レファレンス協同データベース
04:30:01
icon

【未解決】「関東大震災の歌」の歌詞全文が載っている資料を探している。楽譜まで載っているものがよい。
「天に自然の道理あり 人に天賦のみ魂あり」で始まる。明治末生まれの女性が結婚前に覚えた歌らしい。関東大震災(大正12年)以後なので、大正末-昭和初期の流行歌の類ではないか。質問者によれば、学校で歌った(習った)のかも知れないとのこと。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000067983

Web site image
「関東大震災の歌」の歌詞全文が載っている資料を探している。楽譜まで載っているものがよい。「天に自然の... | レファレンス協同データベース
05:30:01
icon

【未解決】江戸時代の相撲用語である「役元」「最手役」「目代」の読みを知りたい。(県立長野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000244544

Web site image
江戸時代の相撲用語である「役元」「最手役」「目代」の読みを知りたい。 | レファレンス協同データベース
06:30:00
icon

【未解決】造船会社が設備を増強する時に政府から融資を受けられるか。また、特定船舶製造業経営安定臨時措置法は今も続いているのか。(日本海事センター海事図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000000619

Web site image
造船会社が設備を増強する時に政府から融資を受けられるか。また、特定船舶製造業経営安定臨時措置法は今も... | レファレンス協同データベース
07:30:01
icon

【未解決】江戸時代中期、対馬にさつまいもを移入した原田三郎右衛門のことを調べているが、当時の薩摩藩は、甘藷の種芋の流出を禁止していたと思われる。
禁制にしていた根拠となる文献(法令・触書のようなもの)を探しているが、見当たらない。参考になる資料があれば教えてほしい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000226860

Web site image
江戸時代中期、対馬にさつまいもを移入した原田三郎右衛門のことを調べているが、当時の薩摩藩は、甘藷の種... | レファレンス協同データベース
08:30:00
icon

【未解決】榊谷仙次郎日記の稿本(オリジナル原稿簡易製本版)は国会図書館に所蔵されているが、戦後の分が不明である。土木図書館で所蔵していないか。ないとしたら心当たりはないか。(公益社団法人土木学会附属土木図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000088114

Web site image
榊谷仙次郎日記の稿本(オリジナル原稿簡易製本版)は国会図書館に所蔵されているが、戦後の分が不明である... | レファレンス協同データベース
09:30:01
icon

【未解決】明治の技巧「竹中熊次郎」について知りたい。1877年(明治10年)の内国博覧会に関係のある人物である。
熊次郎の作品である「菊蒔絵螺鈿書棚」、「近江八景の書棚」、「聖武天皇の書棚」について記述のある資料も見たい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000220252

Web site image
明治の技巧「竹中熊次郎」について知りたい。1877年(明治10年)の内国博覧会に関係のある人物である... | レファレンス協同データベース
10:30:00
icon

【未解決】長沢理玄(江戸時代の蘭学者で、予防接種を行った人物らしい)、金子テイ(江戸時代の国学者)の経歴が書いてある資料があるか。小学校の教科書に載っている。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000019214

Web site image
長沢理玄(江戸時代の蘭学者で、予防接種を行った人物らしい)、金子テイ(江戸時代の国学者)の経歴が書い... | レファレンス協同データベース
11:30:00
icon

【未解決】明治30年ころの海運業者で屋号が「高甚」という業者についての情報。(神戸市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000211076

Web site image
明治30年ころの海運業者で屋号が「高甚」という業者についての情報。 | レファレンス協同データベース
12:30:00
icon

【未解決】「柳の芽ばえ」(栗橋皐月会 大正6年 全24頁)を探している。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000017225

Web site image
「柳の芽ばえ」(栗橋皐月会 大正6年 全24頁)を探している。 | レファレンス協同データベース
13:30:01
icon

【未解決】「千寿木(センジュモク)」という名の木について調べたい。
写真が載った本はないか。
よく庭で見かける木であるらしいとのこと。(南アルプス市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000150123

Web site image
「千寿木(センジュモク)」という名の木について調べたい。写真が載った本はないか。よく庭で見かける木で... | レファレンス協同データベース
14:30:00
icon

【未解決】ミシェル・バン・ラインの「Hot art Cold cash」の訳本は入手可能か。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000020055

Web site image
ミシェル・バン・ラインの「Hot art Cold cash」の訳本は入手可能か。 | レファレンス協同データベース
15:30:00
icon

【未解決】輸入缶詰のラベルの標記内容の意味が知りたい。持ちこまれた事例は「AUSTRALIA(改行)1123JA(改行)JO8C」とあり。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000016259

Web site image
輸入缶詰のラベルの標記内容の意味が知りたい。持ちこまれた事例は「AUSTRALIA(改行)1123J... | レファレンス協同データベース
16:30:00
icon

【未解決】千葉県柏市もしくは我孫子市における、ダイダラボッチの昔話・民話が読みたい。(福島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000303102

Web site image
千葉県柏市もしくは我孫子市における、ダイダラボッチの昔話・民話が読みたい。 | レファレンス協同データベース
17:30:01
icon

【未解決】以前、トルストイの全集で1895年4月25日の記述を見たことがある。その資料が見たい。「トルストイ日記抄」除村吉太郎訳 岩波文庫 昭和10年7月10日刊に1895年4月という月のみの記載があった(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000218907

Web site image
以前、トルストイの全集で1895年4月25日の記述を見たことがある。その資料が見たい。「トルストイ日... | レファレンス協同データベース
18:30:00
icon

【未解決】「A Hymn for Eternity-The story of Wallace Hartley, Titanic bandmaster-」という洋書の著者名「Yvonne Carroll」の読み方が知りたい。
書名A Hymn for Eternity-The story of Wallace Hartley, Titanic bandmaster-
著者名Yvonne Carroll
出版社: History Press
ISBN-13: 978-0752460734(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000137258

Web site image
「A Hymn for Eternity-The story of Wallace Hartley,... | レファレンス協同データベース
19:30:00
icon

【未解決】「不遇はナイフのようなものだ」という言葉が出てくるハーマン・メルヴィルの作品を探している。(市川市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000223070

Web site image
「不遇はナイフのようなものだ」という言葉が出てくるハーマン・メルヴィルの作品を探している。 | レファレンス協同データベース
20:30:01
icon

【未解決】浮世草子『西鶴伝授車』天狗堂、転蓬/作 正徳六(一七一六)年刊、『渡世伝授車』都塵舎/作 元文二(一七三七)年刊の題号にある「伝授車」とは何か。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000324845

Web site image
浮世草子『西鶴伝授車』天狗堂、転蓬/作 正徳六(一七一六)年刊、『渡世伝授車』都塵舎/作 元文二(一... | レファレンス協同データベース
21:30:01
icon

【未解決】ショパンのピアノ・ソナタ第3番、全音楽譜で、青い表紙の楽譜を借りたい。(国立音楽大学附属図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000130734

Web site image
ショパンのピアノ・ソナタ第3番、全音楽譜で、青い表紙の楽譜を借りたい。 | レファレンス協同データベース
22:30:00
icon

【未解決】蓼科高原の成立、地質について 2.蓼科高原の保養所の数 3.蓼科温泉の起源で「古文書によると」という記述を見かけたが、該当の古文書は何か。(茅野市図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000270985

Web site image
蓼科高原の成立、地質について 2.蓼科高原の保養所の数 3.蓼科温泉の起源で「古文書によると」という... | レファレンス協同データベース
23:30:01
icon

【未解決】昔『サンデー毎日』で見た、水上勉の「忘れられない先生」と「4枚の雑巾」というエッセイを見たい。(蒲郡市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000162144

Web site image
昔『サンデー毎日』で見た、水上勉の「忘れられない先生」と「4枚の雑巾」というエッセイを見たい。 | レファレンス協同データベース