某事務所まで行って同人誌の郵送作業やって戻ってきたら日が暮れようとしていた。2日がかりだったらしい(今日しか行ってない)。大手サークルはたいへんだな。
某事務所まで行って同人誌の郵送作業やって戻ってきたら日が暮れようとしていた。2日がかりだったらしい(今日しか行ってない)。大手サークルはたいへんだな。
手元にあるgit repoのcloneの .gitmodules に --recursive がちょいちょい入っているのを観測した(git submodule addで間違えて指定した回数だけある)
Hera(JUCEシンセ)のプリセットをMIDIのプログラムチェンジで変更して演奏できるようになったので、これでMIDIシーケンサさえあればone synth challenge的な環境で打ち込みができるようになったw(これはMIDIキーボードアプリからMMLで演奏指示している様子だけどこれだけじゃわからないな)
Dexedみたいにもともとプログラムチェンジで音色を切り替えられるプラグインなら、こっちでプリセット切り替えのMIDIマッピングを実装しなくても実現できていたんだけど、そういう音源はそんなにないっぽい。あとエフェクトプラグインにもMIDIメッセージを送ってプリセットを変更できる(ただMidiDeviceServiceにはできない。Instrumentではないから。)
あれ、もしかしてDragonfly Reverbの新しいバージョンはDplugで作られているのか? https://github.com/michaelwillis/new-reverb
でもCLAPとかサポートしている最新のバージョンはオリジナルのリポジトリだし、こっちは実験的に作ってやっぱりやめた感じなのかな
MDA-LV2のプリセットが入っているプラグインもプログラムチェンジでカジュアルに選択できるようになった。これはだいぶ使い勝手が良くなったぞ…DX10とかJX10とか、こんなにいろいろ入ってたのか。
この中に皇帝に唆されてテロを企てている高級士官がいるんだろ 知ってるぜ俺は詳しいんだ https://www.cnn.co.jp/world/35198347.html
音声も動画も自分は「シーケンシャルアクセスを強要するメディア」「フロッピー以前に使われていたテープを使うようなもの」だと思っているから、文字にできるものは文字で読みたい派なのだけど、これが多数なのか少数なのかわからない。
自分のミッションは 6年前のクリスマスを無事生存させること だけに絞ってあったので、その後の分岐には関心がないのだけど、当時の自分は バッドエンドにはならなかったぞ と褒めてやりたい。
通常版のアルフォートを等価交換で差し出すので苺というか黒い板のやつを通年で販売するようにしてほしい(
github-readme-stats https://github.com/anuraghazra/github-readme-stats がdependabotsによる更新でCIが通らないように壊れてプロフィールページが壊れているみたいだ
今日はしばらく壊れていてずっと直さなきゃ…と思っていたsfizz portの問題をようやく解決できた…MIDIデバイス化するプラグインではsfizzが一番格好がつくやつなのでこれが使えないうちは売り出せないんだ
ブラジル元大統領が入院したのが仮病だって言われているけど、経験的にそうでない可能性は低くないと思う。真性のサイコパスでもない限り、犯罪行為を働く人間には大きな心理的負担がかかるし、それが健康状態に与える悪影響は大きい。
これもTracktion Engineで作られているのか https://github.com/FundamentalFrequency/LMN-3-DAW
なんかちょっと手伝ってくれって相談されたので見ている
https://github.com/atsushieno/LMN-3-DAW-Android ちまちまと手間取ったけど立ち上がるところまではいった。でもこれコントローラーが無いと何も出来ないはずなんだよなあ。これだけ動かしてどうするんだろう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#Mastodon is hiring!
› Remote-only
› Full-time
Looking for:
› DevOps Engineer
› Product Designer
It could be you! Apply now:
プリセット拡張機能ひとつとっても、LV2とJUCEのサポートも含めて矛盾なく動作させないといけないのは割とめんどい。常に謎のバグに襲われる。今日はもう遅いから明日やろう…
なるほど、製品を有償販売するときはSNSアカウントを必須にして、ActivityPub subscriber: $10, Twitter normal subscriber: $50, Twitter Blue subscriber: $100 みたいに傾斜をつければいいのか。
「Twitter Blueを契約するようなユーザーにはその支払い能力に相応しい*適正な*対価を設定しています。」
WindowsでJUCE+Androidのビルドが出来ないというので相談を聞いているのだけど、Windows + NDK環境というのがそもそも割とハマりポイントらしく、実にいろんなところで阿鼻叫喚の回答なし質問が見られる(たとえば https://stackoverflow.com/questions/74856757/problems-attempting-to-build-oboe-c-library-using-cmake-on-windows とか)
原因不明すぎて「WSL2でビルドしてはどうか」みたいな雑なコメントを返してしまった
Androidアプリ開発者として生きてきたわけではないので、自分のサンプルアプリケーションのコードがベストプラクティス的なものから程遠くパッチワークだらけでだんだん読むに耐えなくなってきている。そもそも当初はMultiplatformで作ることも考えていたし(今はちょっと考えられない)、時間をかけて作り直すべきなんだろうな…そのためには作り方からちゃんとキャッチアップしないと…
すっかり忘れていたInochi Creatorをインストールして動かしてみたのだけど、サンプルモデルが赤いきつねと緑のたぬきでふふってなった。
Live2Dがずっとプロプラエタリモデルでしかやっていけないのは問題なので、こっちが成功してほしい。
Stable Diffusionの類で雑に元絵を生成してPSDにしたらそこからモデル自動生成されたりしてくれないかなあ(絵は全く描けない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日は敗退…古いプラグインだからシステムにインストールされているライブラリに依存しちゃうんだよなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
3〜4年前に流行った時に作ったものが急に注目されるようになっても、作った側の関心はもう他所に向いててメンテナンスなんてやりたくないみたいなことはまああるよな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MS (US) はもう有給休暇の概念すら必要ない(理論上は無限に休める)レベルになったのか。さすがに日本じゃ無理だろうなあ。
https://www.theverge.com/2023/1/11/23550470/microsoft-employees-unlimited-time-off-2023
今日も頭痛にやられているのでヤクに手を出したけど、ほんの5日前にも手を出していたので、こんなペースで消費していたら効き目が弱くなってやばい。すでに昔より効果が切れるのが早まってる気がする。
ふと思ったけど、そうる透って横文字にしたらThor Thorじゃん。中二病にもほどがあるのでは? <この発想が中二病
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみにざまりんも2011年の起業当初は無制限休暇だったので、MSが最先端だということは全然ない。ただあの規模で実現するのは覚悟があるね。こっちはいつの間にかなくなってたし。たぶんBambooHRとか入れたあたりで平仄が合わなくなったんだと思う。
血行促進効果を期待して今日のグリーンカレーにはローズマリーをふりかけてみたけど、たいがい固くて刺さるとまではいかなくても食感があんまし良くないんだよな〜
react-juceプラグインがいけることがわかったし、ちょっと工夫したらWeb UI統合のアプローチが現実味を帯びてきそうだな
Android NDK in Rustが最新のLTS (r23) になってる。これまでのやつはgccのエコシステムで動いてたからまるで話にならなかったんだよな。 https://blog.rust-lang.org/2023/01/09/android-ndk-update-r25.html
Twitterだと鍵垢とやり取りしていても自分の分は公開になっちゃうけどmastodonだと外からは見えないよね。サーバの設定もあるかもしれんけど。
いちどincognito modeで自分のアカウントを見てみたけど、わたしがここで割と頻繁にやり取りしていても全然見えなかったw
今日はGitHub Actionsがめっさ不安定でubuntu VMのapt updateが半分以上失敗してる(re-run jobsで通ったりするのでCI設定の問題ではない)。1回で30分以上かかるビルドを試行錯誤している最中に起こっているのでひじょーに体験が悪い…
持っていないと思っていたmstdn.jpアカウントが実際には既に2017年に作られていた…(あるある)
20世紀に出た女子高生が異世界ならぬ過去のハッツサスに転生して、鉄の武器を手にしたら「鉄…? 鉄を知ってるのか…?」って言われるみたいな俺TSUEEE作品を読んでいるのだけど、さすがに地名+少女漫画でぐぐったらコレがすぐ出てきて、そりゃ他に無いだろうな…ってなった
なんとか7冊読み終えた。もう夜じゃん。 https://play.google.com/store/books/details?id=u8P3CgAAQBAJ
@amay077 Pinafore開発終了らしいですよ https://nolanlawson.com/2023/01/09/retiring-pinafore/
Elkが新しいんですけど割とよさそうなのでうちではAndroidで使ってます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OS-251を調べていて気づいたんだけど、JUCEで作られたシンセ、プリセットをサポートしているのにjuce::AudioProcessorのProgramとして実装していないやつがけっこうあるみたいだ(SurgeXTとかOdin2とかVitalとか)。設計が合わないんだろうか。
Twitterは常駐ブラウザタブからとっくにいなくなっているけど、mastodon.cloudとg0v.socialが増えたのでトータルではむしろ増えた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デスクトップのウィンドウリストに身に覚えのないタブが出てくるようになって、気味悪いなあと思ってgnome-shell extensionにあたりをつけて片っ端から試していたんだけど、ding (desktop-icon-ng)だった。dingめっさ現役で開発されているので多分そのうち直るだろう(慢心)
またGitHub readme statsがおかしくなってる。自分もノーコストだから完全にユーザーとして使わせてもらってるだけだし、そういうユーザーが多くてrate limit exceededが発生しやすくなってるのかな。あるいはブラウズするだけでもAPI使用が生じるからF5アタックみたいなので巻き添えくらってるとかだろうか。
BYODも使えるようになった! …と言っていいのかはじつのところビミョくて、プリセットを選ぶのに数十秒、エフェクトを適用するのにもたぶん1分以上かかってるんだけど(BYODはデスクトップでも重い)、とにかく動くことはわかった。
GUIは落ちる(理由はわかるけど直し方はわかってない)。
RTNeuralで使われているxsimdをアップデートしてソースに手を加えたらちゃんとrealtime readyに近いパフォーマンスで使えるようになった。これなら実用的に使えそう。
https://github.com/jatinchowdhury18/RTNeural/issues/80