13:45:10
icon

twitter.com/aike1000/status/16 これはわかるというか、GUI分離モデルの限界事例みたいなやつを(自分が想定できるやつで)列挙しておけばよかったかも。
オーディオバッファあるいはそれに相当する周波数ドメインのストリームの内容を描画する類のUIは既存のプラグインフォーマットのGUI更新イベントモデルのAPIでは無理があるので、サイドチェインでデータを流すようにGUIにもデータが渡されないといけないし、同一マシンならプロセス境界を共有メモリで超えることはできるとは思う(端末が別のやつだと無理だけど、まあネットワーク越しにリアルタイムに近いレスポンシブなUIを期待するのは間違っている)。
ただそういうのはコンセプトとしてはアリだろうけど実装例が無いと納得感が無くて、現状では(CLAP開発者がそこで躓いていたように)「模索中」というステータスになるんだと思う。

15:06:29
icon

いやあこれ仮に過失だとしても著作者人格権侵害にかかる損害賠償額を考えると胃が痛くなるな… itmedia.co.jp/news/articles/23

Web site image
差出人不明の年賀状、大量に誤送付「スマホで年賀状」が謝罪 数十万人超に影響
15:54:58
icon

@tomoya_nonymous はい、FAUSTのAPIはきちんと把握していないので「やっぱりそうかー」という雑な受け止め方になってしまうのですが、巨大なバッファをメッセージとして渡すやり方は(それ専用の構造が用意されてでもいない限り)筋が悪いので、ポインタを事前共有しておいてリングバッファのオフセットを渡す(あるいはそれも省略してローカルでmemcpyさせる)くらいしかできないと思います。
そういう仕組みを構築した上で、「サイドチェインのオーディオバッファを引っ張ってくるだけ」に近いリファレンス実装があればようやく使ってもらえる、という感じでしょうね。(われわれが難しい・面倒くさいと思うレベルだと厳しそう。)

16:03:26
icon

@tomoya_nonymous いや、LV2の仕様としてプロセスレベルで分離しているというわけではないです。DPFやElk Audioのひとたち(こっちはVST3なども)が独自研究としてやっているだけで、大抵は同一プロセスで動作していると思います。正統なやり方は無くて、やるとしたら共有メモリのポインタを渡すとかでやるしか無いように思います(プラグインDSPとプラグインUIのやり取りなので仕様としては不要そう)。

16:05:24
icon

@tomoya_nonymous 今読み直してみたらプロセス分離が前提になっていると書いていますね。ちょっとこれは不正確なので修正しておきます…!

16:15:20
icon

LV2はプロセス分離が前提なの?という松浦さんのコメントを受けていや違うな??となって修正しました(ありがとうございます)。これならたぶん問題ないかな。

Attach image
16:23:09
2023-01-05 11:53:12 :petthex_javasparrow:しゅいろ:petthex_javasparrow:の投稿 syuilo@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:27:28
icon

Jetpack Composeの関数たまに引数候補が補完されないケースがある気がする。今日はCheckbox()とSwitch()のenabledが出てこなくて「あれ? 無かったっけ?」ってなった

22:04:47
icon

melodics.com/ Spleeterでトラック分割してMagentaでMIDIに吸い出せれば後は適当に作れる感じかな? partnersってのはMIDI (in)コントローラーとかシンセ(out)とかだろうし別にいらなそうだよな

Web site image
Melodics - Learn MIDI Keyboard 🎹 Pad Controller & Electronic Drums 🥁 with Melodics.