このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ApiDemosに含まれているやつのPackageInstallerSessionを使わないやつは(無理やりAOSPから抜き出したら)ちゃんとローカルファイルからいけるんだけど、自分のやつだとうまくいかない…onActivityResultを使ってるところとかでJetpack Composeのパラダイムと合ってない部分があるのかな…まだ調査が必要
「ApiDemosから抜き出す」は割と面倒な作業だったので(Gradleでビルドできるようなプロジェクトに作り変えて、要らんとこ全部削ってほぼバグレポートのrepro作る感じだった)、後で拾えるように置いとこ。
https://drive.google.com/file/d/1IRGJSTbR2fJzveJjbP6Y9sNynh3tWXIj/view?usp=share_link
ApiDemosのサンプルをJetpack Composeに作り変えて、navigation composeを作って、Modelを作って…ってやっても全然問題なくて、もしかして…と思って自分のインストーラーのほうを保存ファイル名を*.apk に決め打ちにしたらいけた! (.apkか.aabかわからんから.binにしていた)
これでプラグインインストーラーが作れるし何ならプラグインの独自マーケットも作れるな(治安が悪い)
所定のGitHubリポジトリ群の最新のCI artifactからapkを引っ張ってきてインストールしたい、っていうのは、どちらかといえば「GitHubアカウントでログインしておけば自分のリポジトリ群からapkをダウンロードする仕組み」のほうが可用性が高そうだな。
所定のメタデータだけリポジトリに突っ込んでおいてもらえれば、誰のリポジトリのアプリでもいいんだけど、こうなってくると治安の悪いアプリに誘導する使い方が出てきそう。
あとGitHub専用にはしたくない(今はRepository抽象クラスからGitHubRepositoryを派生させているけど他の実装は無い)
reactiveなオブジェクトの型がReactableって命名されているとtangible device方面とかぶってややもにょるw
「何でオマエのJUCE/Androidのパッチは取り込まれないんだ? コレ絶対必要だろ」って言われたの、多分3回目くらいだけど、わたしに言われてもな…w
むかし敬遠していたサムライチャンプルーを最近になって見ているのだけど、nujabesの音楽がいい味出してるし、映像が音に合わせて作られてるのもよい。昔は、江戸の時代設定なのに言葉遣いが現代っぽいのが苦手だったんだろうな。何話か見て、ああこれ意図的だったんだ、って気づいた。
アニメは見てなかったのにサントラCDはnujabesが生きてた頃から持ってたんだけど、何で買ったのかもはや思い出せない。
UTAUの音声DBを作れるアプリ、Compose Desktopで作られてるのか。割と向いてるのかもね。 https://github.com/sdercolin/vlabeler