このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分の高校にも飛行機の上で産まれたって言ってたやついたけど、人は割と臨月でも飛ぶもんなんだなあ…と思ったけど、36週以降は飛べないとあるので(いつから、どこでもそうなのかは知らんけど)、早産のみってことになるのか。
https://www.cnn.co.jp/fringe/35199132.html?ref=rss
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
10年以上メインPCがLinuxでプログラミング業やってる割にLinux kernelのことは何も知らないのだけど、いまBinderの挙動を把握しようとしていて、さすがにLinuxの勉強ちょっとくらいしないとわからんかもな、とか思い始めた
リード開発者が姿を見せなくなったプロジェクトで外野があれやこれや騒いでいるのを見て、「卿らの討議も長い割になかなか結論が出ないようだな」と書きたい気持ちと格闘している(英語圏には書いても伝わらなそう)
AI音楽生成やってる人たちで割と元気な集団があるんだけど、前々からやるって言ってた自動作曲対決みたいなやつを来月やるらしい。
https://muana.connpass.com/event/263705/
自分は誰かがDLとかを使って作ったものをさらに使うだけで、特に作曲側は補助道具以上のところに興味がないのだけど、中の人たちは割と楽しくやっていそうだった(前回のときちょっと話した)。
Binderでハマっているならこの本の出番だと思って全部読んだんだけど、ほしい情報は出てこなかった(とはいえほぼ近い話には9章で触れられている)。これ以上はAOSPを掘り下げないと出てこないな…(cs.android.comでざっくり検索くらいはしているんだけどさすがにWebインターフェースでは無理そう)
Kernelの知識はそんなになくても読めた。
https://github.com/karino2/InsideBinder