まふまふが「ボタン掛け違える」とかいっぱい歌うからボタン掛け違えてた!!!(ただの疲労です)
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
まふまふが「ボタン掛け違える」とかいっぱい歌うからボタン掛け違えてた!!!(ただの疲労です)
カラオケ追い出される5時から早くとも大学に入れるようになる9時までが勝負(寝たら死ぬという意味で)
23時以降に行けばカラオケ安いから23時まで家でちょっと休憩(寝落ちしたらウケるやつ)やる?
@ テレストリアルから入るからちょっと不安になっちゃったじゃんよ〜!よかったよ〜!!!
よく5Gが入ってきたな…会場内まで入ってくるミリ波なさそうだしこれなんちゃって5Gだろうな
こっちも地獄みたいなことになってんな
> 本日、友竹庵の日常組コラボメニューですが、整理券配布整列の前ではございますが、現時点で整理券が行き渡らないこと確実となっております。
> 今から向かっていただいても飲食のご提供はできません。
よろしくお願いします。
https://twitter.com/yurin_an_/status/1652476190106738689
これ仮に整理券配布したとしてもこのあとさいたま周辺をこの人数の人間がうろついてるわけでしょ?普通に暇潰せる気がしないんだけど
多少列が動くんだけどこれ先頭は動いてなくて収まりきらない列をちょっと伸ばしてるだけだと思うんだよな
さっき駅の中埋めてた列は「これは列じゃないですよ〜抜かせ抜かせ〜(意訳)」というスタッフの一声でひと波乱ありました
なんで整理券配布列動かさねぇんだろこれ
さっさと回さなきゃ整理券の意味もなければ会場が地獄だぞ?
After the Rainタイトル回収はいいので早いとこ晴らしてもらっていいですか???
これはあれですかね
ActiveRecordのテストに存在しないケースだから挙動がおかしいわけで、新しく作る必要があると捉えたほうがいいんですかね
ActiveRecordのテスト、さすがというべきかモデルがめちゃくちゃ多いので、欲しいモデルが有るか探すの大変
ARでthroughとprimary_keyを同時設定すると対面のassociationが更新されない問題があって、construct_join_attributesが問題だというところまで特定したがこれ脳死で直すとほかが壊れるやつ
ついに三井住友のポイント基盤改修に成功したのかしら
アプリからVポイントチャージできるようになった
しにがみくんアパレルと手持ちの服合わせたら普通に真っ黒やばめコスが完成してしまった
許されるのコンビニくらいまでかな…(アイス買ってきます)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Ruby3.2くん、Dataクラスなんて実装されたのね
今までのなんちゃってPOROを置き換えなければならないかもしれない
Next.js + MDX + remark-math + rehype-katexの組み合わせでKaTeXのgdefが動かないんだけどニッチケースすぎて誰も報告してない
enqueueの動名詞化難易度高くない?w(enqueueing/enqueuingどっちでもいいというかネイティブもよくわからないんだと思われる)
byebugでsaveって変数の値読もうとするとsaved to .byebug_saveとか言われるの納得いかん
has_one_throughでレコードを作ると一番奥のレコードまで更新が伝播しないとこまでは把握した
コレがCPKのせいかどうかを調べる
大変困惑してきたのですが、ActiveRecordでassociationの片面を更新したときに反対側が更新されないのはどうして?
学部Slackのgeneralとかの目的外利用が激しく、多分みんなイライラしてるが誰も言い出さない
いまGitHubの古いメール通知がドカドカ流れてきたんだけど、これキューおかしくなってる?
テストでassertゴリゴリ書くのはいいけどさ、assertの結果が反転することってほぼなくない?wって気持ちにはなる
カバレッジが大事ね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あ、急に復活した
なんかバックアップに逼迫されて止まってましたみたいな挙動してるけど大丈夫かしら
きっと解読班はもうばっちりいるんだろうな
コレの見慣れないポイントはこんなコードgofmtに秒で殺されるとこよな
「カードで」って言ったらさり気なく「タッチ決済でよろしいですか?」ってContactlessの確認してくる有能イケメン店員に当たった
と同時になぜかタッチ機能がついているカード決済端末があるのに別の端末を使わせられる悲しい決済端末の闇に触れた
AndroidのQUICPayは電源いらないけどVisa Contactlessはいるよね?
自粛しないと怒られるからだろうけど全く客を捕まえる気が感じられない秋葉原の客引き逆に笑っちゃうからやめてほしい
渋谷と足して2で割るといいと思う
これ調査えらい!Twitterでそれっぽいけど間違った推測してる人もいてそうなんかな〜と思ってたので真相わかってスッキリ
Google公式でセキュリティの説明不足について自白があったあたりでこれを再掲するところである
結局「ユーザーの要望」は昔から山程あるが初期開発メンバーが貫いた「セキュ重視」を折った人物がいて、どんな言い訳を後付けしてもしょうがない
~~~~~~~~~~
[https://odakyu.app/@ars42525/110259951936791242]
そもそもビット列のやり取りどころか光がチカチカしてるかとかそういう次元のやり取りにまでダウンコンバートされるものをテキストかテキストじゃないかとか一度圧縮されるかどうかとか、誤差じゃない?
ThinkPadのスマートカード拡張スロットだと思うんだけど、拡張スロット使ってないのにそのスペースがあるせいで筐体が割れやすくなってるのよくないよね
歩いててふと近所のごみ収集日と時間把握しておけば出し忘れても耐えるんじゃないかということを思いついた(持ち込みはいけません)
固定キー機能(shift5連打)、デフォルト無効にしろよとかいう見当違いを見て呆れた
デフォルト無効にしたら固定キー機能を必要としてる人が機能有効にするの大変だとか想像つかんのかねぇ
ライフウィーバーくん、せめて回復までのタイムラグなくすのと武器切り替えやめてほしい
わちゃわちゃしとる間に味方死ぬ
@lithium03 そもそもネットに限らず聞かれて困ることは話すべきではない(そうも言ってられないけど)
悪意を持って流出させようと思えばもとからできたわけだが、今後は間違えてリンク貼っつけたらアウトっていうリスクが増えたって話ね
いや真面目な話、たとえばAPIキーはSlackのDMで送りますっていうのも今後は考えなきゃいけないよね
DMでおおっぴらに話せないような愚痴とか言うこともあるでしょ人間だし
今後はそれやると相手がリンクコピペして告げ口することができるので迂闊に使えない
Slackくん、今度からDM/プライベートチャンネルのメッセージもリンク貼るとパブリックに筒抜けになるらしく、完全にアウト
めっちゃ暇そうな人5人以上集めないと遊べないやんね
まぁ大学生5人集めれば時間制約はあんま大したことないか
クソ怪しいと話題のツイート、リプ欄の怪しさは見たまんまなんだけど、そもそも本文のサービス名が「タダヤサイ」なのに画像が「フリフル」な時点で複数案件受注した時か発注したときに貼る画像間違えちゃってるじゃんっていう
https://twitter.com/Monmichi0/status/1650605539569573915
Imaginary Yaruki
※ mは重なりません
the抜き英語の実態を調べたかったが日本人のググり力じゃ無理だな、言語の研究者に聞いたほうが早そう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近シンプルで事件性のない指切れ話が流れてくるもんで(苦手なので)目に入ってダメになることが多いんだけど、便乗してちんこ切れる話流れてきたのは流石に(別の意味で)ダメだったw
マイクラの"新機能"アンチアンチ(両手持ちとかを忌避するムーブを叩くムーブ)、何なんだろう
そもそも起きてから活動するまでに何者かに意識を刈り取られるという事件が起きてるし、ここは気持ちを入れ替えるために一度入浴が必要
ActivityPubにおける同一性は今も昔もidにしかないはずなのに一部の実装がpreferredUsernameとかいうoptional fieldに夢を見たり鍵を蔑ろにしたりするせいで何かがおかしくなってしまっている
みくのしんの能力がすごいことが明らかになっていく某記事、「みくのしんの読み方に耐えられる強度の作品」って言及見て確かに〜になってる
この変更を求めたであろうマネージャークラスの人間もやっつけ実装したであろうセキュリティとはかけ離れていそうなエンジニアも絶賛してるユーザーくんもさぁ
Google Authenticatorにクラウド同期機能がついた時点で、最初期にGoogle Authenticatorを作ったエンジニアが鋼の意志を持って完全ローカルなアプリにしただろう過去を踏み躙っていることは明らかだったが、おまけに実装すらセキュリティの欠片もないクラウド同期機能である可能性が浮上してきており、開発チームの内情に同情を禁じ得ない
スパコンが天から降ってきたので色々やることになりそうだが、その前にやらなきゃいけないこと多数(いつもの)
ちょいちょい覚えてないサービスからメールが来ててなんやねんこの迷惑メールと思ってたら全然使ったことあるサービスだった、すまんな
役所の税金関連の窓口にマイナンバーカード絡みの電話をしたんだが、発行日がどれくらい前かとかいうふんわりした質問をしてくるから電子証明書が切れてないかの確認だと先回りしたら「電子証明書」というワードが通じなくてわちゃった
ちゃんと寝たしまぁ一週間生きられるだろうのお気持ちになっている
ベース体力が不足しているせいでたまに妙な活動をすると身体が壊れる
競プロ界隈、案の定というかなんというかシステム運用に関する知見がないため見当違いが散見される(運営のことではない)
たまにしか車乗らんからプロパイロットの解除ボタンを覚えておらず、ブレーキ踏んで制御返してもらうしかないから追い越し車線で解除しづらい(調べろよ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> 各天皇を一様分布に従って誕生させ,それを M 人分繰り返すことで仮想的に日本の歴史を一回生成する。
狙ってる文章すぎるのに無理だったw
https://twitter.com/Kamohai_/status/1649752419168055296?t=aNh3GUeYEch_PB8rwWsY5A
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
腹減った駆動家事(Harahetta Driven Kaji)によって自宅の治安を回復したが、行き場を失ったCSMダブルドライバーが腰に巻かれるという意味のわからない状態になっており、たすけて
google.comのアカウントピッカーのアカウントリストってどこにあるの?消せなくなったアカウント無理やり消したいんだけど
Googleアカウント減らしたいのになんやかんやあって昔のアカウント取り出さなきゃいけないことが多々あり、不本意
あと組織に所属するたびに増える、こっちは別にいいけど
トラゾーさんがNPC全部やるの、TRPG想定なんだな
PLの3人とPCの3人が居るって聞くとしっくりくるわ
整理券取ってみて9:00回とかだったら詰むだろうし、いい時間だったらそのまま整理券渡してもいいけど
この配布形式で8:30まで配布分の時間帯で売り切れ出したら殺されるし、売り切らせない分の在庫は確保してるだろうな
ここに書いても流れるから後でどっか流れないとこに書いといてくれ、DiscordかLINEあたり
あと寝坊しても怒らないで()
研鑽Rubyプログラミング読みたいんだが、PDF単体より生協で割引使って買ったほうが安いのでしばらく読めない模様
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リレーと同じロジックで投稿集めて検索できるようにしたいみたいな話はたまにみるのに動いているのを見たことがない、やはりインデックスはコストが見合わないのか知らないだけか
Twitterでちょっと前に見たChatGPTの使い方、使えるチャンスがあってまじで感謝してる
Fedibirdにあるサークル機能による投稿は、連合させるデータが特殊なものになっています。
投稿本体を渡さずに、トークン(合鍵)を送ります。このトークンを受け取った相手だけが、投稿の本体を受け取ることができるという仕組みです。
この仕組みによって、フォロー関係の判定ではなく、トークンの有無によって公開範囲の制限(許可)が可能となっています。
連合するグループを実装するにあたり、確実に参加者だけが閲覧できる(参加していない人には見えない)機能を実現するには、この仕組みが必要となってきます。
Bearcapsという仕組みで、Mastodonのドキュメントにも仕様が記載されていて、実装されています。
https://docs.joinmastodon.org/spec/bearcaps/
もともとサークルは、Mastodonが実現しようとしていたものであるためです。
MisskeyやCalckey、PleromaやAkkomaがBaercapsをサポートしてくれれば、この方法でのプライベートグループが実現できるようになります。
玄関通販で散らかりすぎてて怨恨の線捜査されなくなりそう、家で殺されないように気をつけなきゃ
大声出た(引用にスクショあるよ)
> 前澤さんがTwitterのサブスク始めて「興味ある方は『サブスクライブ』してみてください」と言っているが、みんな意味がわからないままリプライで「サブスクライブ!」と唱えている。
https://twitter.com/d_d_osorezan/status/1648462550391218178?t=buvx4zamokqtdeKQj7xtiA
いままでSessionで畳んでた今は使わないタブがWorkspaceで自然にまとめられるようになったのでとても良い
生涯あれこれ問わず壊して ただ誰それ構わず撃って
明けない夜を過ごすだけが人生なんですか
いつかは優しくなれると言って 実際はどうだ
閉塞感さえ愛くるしくなった いっそお前など消えてしまえなんて祈った
こんな時代など もう大満足なんだ 続きはいらない
腹を満たしてから寝ることで身体が回復を始める可能性に至ったので今後は寝る前に腹を満たすことも視野に入れつつ今日何もしなかった件のリカバリーを至急
Jupyter上で静的型付け言語書かされるの拷問だと思うんだけど、2学期連続で書かされています
3日どころか1週間も電子証明書の発行・更新が出来なくなるマイナンバーカードとかいうサービスもあるんですがね
ちゃんとWebpack上で依存が発生するように外部ファイルに依存するページ作ったらNext.jsのFast Reloadが完全に効いており、天才になっている
選挙にかこつけた騒音、なんか道に知ってる人がいるたびに車を降りて挨拶しているらしく、さっさとどっかに行ってくれ
@noellabo Privateの他人によるブースト実装したとしてもほとんどのMastodonがしばらく受け取れないのが同様に問題になるよね〜
しばらく手を入れていなかった開発用グループサーバ(gdev.fedibird.com)ですが、利用者もでてきたので、もう少しマシな状態にメンテし、機能も向上していこうかと思います。
さしあたり既に実施した内容としては、PostgreSQLとRedisだけ移転予定の別サーバに移動しました。
あと機能面では、配送をフォロワー限定(private)にする機能を追加しました。
Mastodonや既存の連合するSNSの仕様上、投稿者がフォロワー限定で投稿したものをグループに配送することができないので、投稿自体は公開か未収載で行う必要があります。
一方、グループの配送部分はブースト・リノートに相当しますが、ここはフォロワー限定にすることができます。
これにより、グループをフォローしていない(参加していない)人は、グループの投稿一覧をみることができない、ということが実現できています。
個々の投稿は公開か未収載で、普通に見えるものなので、それだけはくれぐれもご注意ください。
挙動などが気になる方は、試す為のグループ @type2 がありますので、これをフォローし(参加)、メンションをつけて投稿してみてください。
curseforgeのapi使ってmod落としてくることはできるけど別だよ
curseforge appとか触りたくないし…
PrismLauncher/PrismLauncher: A custom launcher for Minecraft that allows you to easily manage multiple installations of Minecraft at once (Fork of MultiMC) | https://github.com/PrismLauncher/PrismLauncher
定期的にNext.jsがゾンビを生むので逐一ps -aux | grep processChild | grep -v grep | awk '{ print "kill " $2 }' | bashで殺している
結論としては現時点では複数のMarkdown Processorを共存させながら将来的にはWebPackerをうまいこと利用して一本化していきたいということになるかなぁ
とりあえず外出したかったから家を出てみたが特に目的がなかったためドームまで歩く人になってる
.fail、ちょっと高いんだよな(面白ドメインとして作られているので、金稼ぎ目的でもとから料金が高い)
Markdownの時点で適当なsectionタグを挿入するpre-processorを作ってからMDXを通過させるなどすればいいのでは?
reveal.js、完全にクライアントサイドで動作するならMDXと仲良くしてくれないかしら
いまMarkdown + Webpackやるならどう考えてもMDXにお世話になりたいのにここでMarpをチョイスしていくセンス
アメリカ語全然頭に入ってこない時間だ!になってる(前提知識が足りてないので意味のautocompletionが働かない)
MongoDB互換のOSSデータベース … ふむふむ
バックエンドにPostgreSQL … ふぁっ!?
コナンのシーズン7、玄関のチャイムみたいな音が左側から聞こえてくるBGMがあってすごい空耳しまくるから困る
そういえば村人ブロックmodとかもあったなぁ、懐かしい
今のMinecraftで村人ブロックとかやったら価値バグっちゃう
MinecraftのログインサーバーをIdPするだけで楽しそうなんだけどMinecraft自体にそんなにモチベが沸かないから問題である
久しぶりにマイクラしたいけど1.7.10+BC LP MFR EIO MCみたいな使い古した構成でしかモチベが沸かないの問題だな
さいきんのともさんはあかがみんが動きづらそうだったのに対してぺいんとは日常組がうまくサイクルに乗って安定しだしたからこんどはぺいんとがともさんを拾いつつらっだぁというマイクラ界にともさんを繋げた立役者とともに云々…(オタク早口)
signalってグループ名だったらちょっと笑うからやめてほしいw おっさんあつまってアイドルやってるみたいじゃんw
VercelにPrivate RepoのコンテンツをPrivateな形でデプロイする方策が無料で整ったのは大きい
よもゆめの大して進展ないくせに熟年夫婦感が好き
ActivityPubのas-isなHTTP Signatureなんとかしろ委員会を設立したほうがいいと思うし、一定の支持が得られそう
@noellabo 現時点でのMastodonにおけるPrivateのセルフブーストはもとの投稿とブーストによる投稿の公開範囲が一致していることを根拠にしてると思うから、これを拡張(拡大解釈)して、もとの投稿が宛先にグループのフォロワーを含んでいる(グループのフォロワーに見せることを許している)ならグループがブーストしても見せる相手はもとの宛先に含まれているからOKという実装に変更するとかが考えられそう
@noellabo ブースト範囲がPrivateになれば完全承認制のプライベートなグループにはできそうだよね
とはいえ流す投稿をPrivateにできないという問題が残るけど
グループ参加者をccに入れられるようにしてグループ内でDMをブーストすることを許可するとかが必要?
whitelisted federationの鯖を作るかfollow-restricted groupを作ればいいのか?
npm童貞を卒業した
なおなぜかREADMEが反映されない模様
next-cf-access - npm | https://www.npmjs.com/package/next-cf-access
Twitterで優しく構ってくれる人が居ないから移住してきた系のアカウント、どうして自分の非をTwitterのせいにしたがるの?(特大投石)
Google Play Developer Serviceで誤魔化そうとするのいい加減やめたほうがいいと思うんだけど
ちゃんとAOSPで実装しなよ
pixivコミックくん「ダークモードへの切り替えができるようになりました!」
えっあれexpectedなの?色キツくない?
pixivコミックえらいことになっちゃったけどどうしたん?www
ちゃんと確認してからリリースしなよ
サイスタ公式Twitterはまだ拗ねてるしウケる
会社に無言の抗議するのやめなw
たぶん悪意も何もなくてそういう口調の人ってだけなんだけど、ちょっと語気が強いマンがいるSlackこわい
久しぶりに歌ったらうろおぼえすぎて何もわからんかったので復習します
"【MV】拝啓、桜舞い散るこの日に/まふまふ【少年ジャンマガ学園】" を YouTube で見る
https://youtu.be/qpd5vGLVHnw
世の中たとえ間違っていようが何かを作ったやつのほうが無限にえらくてそういうのが生きる気力を奪っていく
「閉店時間延長」はどっちだかわからんから表現としてあかんやろ。記事開いたら「閉店時間短縮」が正しかったしもはや間違いじゃん
「開店時間短縮」か「開店時間延長」にしろ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんか最近のChatGPTブームのせいで「〇〇の読み方」みたいなのが流行っており、いささか不快
ぼく「暴走しないようにセーブして歌おう」
カラオケ「思いっきり歌えているようですね!」
ぼく「歌えてないが???
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
翻訳機とか要約機をダイレクトで作ったほうがよっぽど性能が上がるはずなのに、どうして一度チャットボットを噛ませる結果になってしまっているのか
未だに解決していない疑問なんだけど、なんであんなに高性能なLLMが実現したのにその実装先がすべてチャットボットに落ち着いてしまってるの?
社会実装したときのインパクトが最も高いとかいうビジネス的要因?
今日もChatGPTの使い方間違ってる案件をいくつか摂取した
自分のTwitterのTLはそれなりにリテラシー高いから全盛期よりはだいぶ落ち着いたけどそれでもなくならないね
見覚えのない洋ゲー2本のコラボDLCみたいなのを遊ぶ夢をたまに見るんだが、起きるとどっちのゲームも思い出せないので大変もやもやする
たま〜に1投稿にめちゃくちゃ情報量だけ多いセルフ食い気味な投稿するのは、書きながら次の内容が思考されるせいでどんどん前の内容が食い潰されているからです
入出力の速度より思考の速度のほうが圧倒的に速いせいで言語化(アウトプットの意)が苦手な節はあるし、そういう人口は一定数いる
AI界隈の保守性のなさやっぱみんな思ってるんやな〜とか、PythonなんかつかってるからなのかだからPython使ってるのかとかいう鶏卵問題的な話とか、そもそも分野全体の再現性が怪しいからそういうとこも雑なのかなとか
なんかPlay Storeに変なレビュー湧いたなぁ
別にsageてるわけではなくクソハイテンションで褒められてる
そもそもExperimental Implementationなのでそういうもんだと思って使ってねというスタンスで行きたい
VercelのPreview EnvironmentをCloudflare Accessで守ることに成功した
Next.js 13 App DirのLayoutがURLに関する情報を一切受け取れないの事案過ぎる
でもリクエストにlanguageなかったら設定画面のデフォルト値採用されそうなもんだけどPleromaそういう実装になってないのかね
いつからかPleromaが言語設定に対応したけど設定変更してないからenで流れてきてるとか?
こっちでみると逐一翻訳ボタンが出てるのよね
言語フィルタ使ってる人からだと投稿が見えなくなるから直したほうがよいかと
React Suspenseのcache function、まじでinputがfnしかなくてウケてる
keyとか受け付けてくれんか
pawooのFTLから観測されてる人、R18プロフ画像の人から無差別Favが飛んでくるので各鯖で凍結するとよろしいと思います
signupを塞げっていう謎の主張を展開していますが傍から見たらただのテロ
俺の病み方100%これなので、誰か早急に解決法の一般解を見つけ出してほしい
誰かのやる気が他の誰かのやる気を削ぐ現象について - Konifar's ZATSU
https://konifar-zatsu.hatenadiary.jp/entry/2017/05/30/110809
これを読めばよろしいか?
Data Fetching: Fundamentals | Next.js
https://beta.nextjs.org/docs/data-fetching/fundamentals#caching-data
いままでNext.jsにおけるキャッシュ戦略ってgetStaticPropsで程よくキャッシュ保持期間決めようって感じだったけど、今後勝手に無限にキャッシュされるとなると全fetchについてキャッシュ期間再検討しなきゃいけないことになるのでは?
仮にNext.jsによるfetchのキャッシュがガバだったとしても迷惑をかける相手はVercelとCloudflareだしいいんじゃないかvsそれでAPI止められたら泣く
話変わりすぎて(削除しなきゃいけないコード多すぎて)一回すべてを整理する必要がありそうなので休憩
fetch使うと勝手にキャッシュするマジですか????????????????????びっくりしすぎてすごい数の?ついてますけどマジですか????????????????????????????????????????
Server Component Functions: fetch | Next.js | https://beta.nextjs.org/docs/api-reference/fetch
@kPherox もともとTwitter APIも返ってくるオブジェクトはそういう雰囲気だしそれ参考に作ってるAPIだと似た実装になっている感じはある
@kPherox ※できるらしいというだけでべつに向こうのAPI調べたわけじゃないので悪しからず
@kPherox Markdown記法みたいな感じで任意の文字列のリンク化が可能らしいです
鬼滅新シーズン前に色々単発放送してたからその辺の依存関係確認するまで新シーズン見れないかなと思って放置してるんだよね
時系列とシリーズの対応関係だれかまとめてくれよ
偽物っていう情報を信頼するに足る根拠もまた流れてこないあたりである
あっち行ってろ2023、オブラートに包むならくっつかないで共存してればいいのに(くっつくとお互いのプロトコルが育たない)
更新はPATCH /v1/edge-config/:id/itemsでのBatch Updateしかなさそう
Edge Config自体が一個のオブジェクトになってるっぽい
更新時とかに求められるslugはなに?
Edge ConfigのREST API、ようわからんことが書いてあってこまる(そして管理画面から直接叩いてみることになる
そういえばテレストリアルのInst聞いてなかったなとおもいつつ同時に講義を聞くためにDAWをWASAPIで開く禁忌を犯すわけにもいかずAudacityで妥協するか
mastodonのwebにアクセスするたびに記録されるデータとか消し去ればいいという話かもしれん
Vercel Edge Config、WriteのLimitキツすぎてアプリケーションのKVストアとしては微妙かもしれん(多分用途がちょっと違う)
つまるところGitHubに色々を展開してWebで描画したりとかそういうやつをやりたい機運ということです
Google Tasksとかで一時期管理してたけどそろそろPrivateなタスク管理を何らかのカンバンにまとめるときが来たかもしれん
VSCodeの良くないところそれよね
なんでこっちがお膳立てしてあげなきゃコードの実行もできないのって顔になる
これツリーまで含めて好き
> ははーん、これがオブジェクト指向ってやつだな
https://twitter.com/nrslib/status/1644642858962669570?t=m-KTNaOvtMq_6kbeSE_ghw
あと俺のコードもレビューしてもらう
シンプルに記憶から追い出されたぶんを見落としたりするので
もうちょっとLLMが記憶の永続化とFine Tuningに強くなったら俺の思考に近い結果を出力するReviewer Botを生み出して俺の仕事を奪ってもらおう
自宅のPCに眠ってる(.つけて探索されないようにしてる)鍵を呼び起こす必要があるかもしれない
「休日だからいっぱい寝た!」とかならまだいいんだが、「休日なのに寝もせず活動もせず半分死んだ状態で布団の上に倒れていた」なので最悪
Copilotが(まともに)使えるからVSCode使ってる節あるのに最近VSCodeでCopilot動かないせいでVSCodeの価値が底辺になってる
最新のTuskyでAppBarについたメニューボタン、Activity遷移の瞬間に消えるのはどうしてなの
一生味方の斜線塞ぎ続けるモク2人にクソ蘇生クソ防衛クソエントリーしかしないセージとかいうしょうもなPT
Vercelのアクセストークン、おかしくない???
なんでチーム選択しないと作成できないの?
Chromeなら通りました
Vivaldiだと位置情報取れなくてフォームが送信できない不具合ある
SpeakingとWritingが低すぎるとTOEFLのスコアが無効になるの面白すぎる
そんなことあるんだ
チームで一番強いアストラに何故かネオンとレイズが文句言ってたコンペがこちらです
最後の方キャリーあざすとか言っててクソダサかった
await is only valid in async functions and the top level bodies of modules、久しぶりに見たな
HABTMってなにかと思ったらHasAndBelongsToManyとかいうクソながリレーション名の略か
AndroidのViewBinding、includeしたレイアウトのBindingを直接取れるようになってるじゃんえらい
弊学工学部、華麗なPPAPを披露
誰かやめさせろよ…情報セキュリティのえらい人とかおるんよ…?
Docker Composeくん、言いたいことはわかるけど後方互換性はいいからlogging: driver: localをデフォルトにしてほしい
Cloudflareはa.example.com/../b.example.comをb.example.comに解決するようなやばめサービスではなかった
サ終アナウンス直後に「課金メンテ終わりました!購入どうぞ!」してるGS意味わからんくてウケる
明確にタゲ層が違うせいで合同に出しづらいというのもあるとは思うけどね
タゲ層が違うコンテンツを同居させてもあんまメリットがないという話ではある
マジで続ける気があるなら企業案件に対してああいう謝罪はしないだろうし先に次のコンテンツを持ってくるよなぁという話があり、8th解散ライブが濃厚である
というか反射は知能ではないのでは?よっぽど反射のほうが機構としてエミュレートしやすそうなのに思考のほうが先に完成しちゃったか〜である
五億回言われた話をするならLLMの進化が示したのは人間の思考なんて所詮言語の入出力でエミュレートできるレベルであるってことなんだよな、ある意味汎用AIだよ(言語化の絡まない反射が必要な運動系除く)
Copilotってどういうモデルどういう回し方してるんやろな
たぶんプロジェクト全体解析せ〜やほ〜いとはいかんはず
コード間の依存関係とかLLMとまでは言わなくてもプログラミング言語抽象化モデルみたいなの作れば言語関係なくいけるやろ
一概にコーディング規約と言っても静的解析レベルのルールもあればオブジェクト間依存関係みたいな高レイヤーなものもあるしマジで多岐にわたるんだよな
easy-to-implementなプロジェクトごとのコーディング規約linterみたいなものが欲しくなってくるな
あなたには2つの選択肢があります。一つはrspecだから許してクレメンスと言うこと、もう一つはちょっとめんどくさいけどsendでなんとかできるコードにすることです(どう考えても後者です、本当にありがとうございました)
つまりアウト画像を上げるなというサーバーが多いという話はわかるがアウト画像は伏せれば良いというサーバーが多いかと言われるとそうでもないのではという気持ちになるわけだ
伏せるかどうか、サーバー管理面においてはあんま関係なくてコミュニティ管理としてどう判断するかなのでは
uteleconを気軽に文書を吐き出せる場所かなんかと勘違いしてやいないか?いやいいんだけどさ
普通にwww.u-tokyo.ac.jpに置けばいい文書がこういうところに吐き出されてしまうあたり、お役所業務のスタンプラリーにでもなってんじゃないかと邪推
https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/docs/20230403-generative-ai
4/1じゃあるまいしあれ遊びで済まされんと思うんだよなぁ…いやマジで
上場企業だったら小一時間問い詰められる
twitter.com踏んだら犬出てきてなんか間違えたかMisskeyのリンク踏んだかと思った
すごく昔: FTL全部俺のフォロー
ちょっと昔: FTL誰のフォローかだいたいわかる
いま: FTL誰経由か全くわからん
PowerToys自体は必要なExtensionをインストールするためのインストーラーみたいな立ち位置になって欲しい
それかそれぞれのコンポーネントを個別にWinGetにおいてくれ
この際もうタスクバー周り完全に新しいナニカにしてしまってほしい
ちょっとずつ使い勝手を変えられると合わせるのもしんどい
テンプレコードは減れば減るほどいいし、Rubyはめちゃくちゃそれをしやすい言語なんだが、あまりにやり過ぎると逆に解読困難になるので悩ましい
今日の知らなんだ: ActiveRecordのQuery、.noneとつけると無が帰ってくる(where('FALSE')とか書いてた)
ActiveRecord::QueryMethods | https://edgeapi.rubyonrails.org/classes/ActiveRecord/QueryMethods.html#method-i-none
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Released #Yuito v4.5.2!
https://github.com/accelforce/Yuito/releases/tag/v4.5.2
だいたいながら聞きしてるコンテンツって日本語なので、英文を書かなきゃいけないタスクは脳が爆発するため後回しにされがち
ていうか、Next.jsのServer-side Componentsってサーバーサイドでキャッシュ効くのかしら
もしそうならMiddleware挟むとキャッシュが悲しくなる問題が解決するかも
Vercel + Cf Access、Vercel Preview Envのほうが漏れそうだから無理なんだよな
Static Rendering効かないの覚悟の上でMiddleware噛ませてAccessのヘッダーが生きてるか見ればいいんだけど
ちなみにJetBrains RemoteDevはマシン側でもUIを処理する関係で(メモリがフレキシブルに増減する環境だろうとお構いなく)4GB以上のメモリを要求してくるスペックとなっています
VSCode Remoteを常用しない方がいいという結論が出るの、なんか使い方を誤ってやしないかという感想しかない
メモリ2GBのリモートでもとりあえず普通に機能するのはCodespacesのデフォルトが2GBであることから明らかだし(他所のIDE(JetBrainsとかJetBrainsとかJetBrainsとか)よりVSCodeはハチャメチャ軽い)、開発用マシンのリソースを誤操作で食い潰したところでやらかしちゃったアハハってくらいやろ
言葉強い系IT専門家諸氏がIPAの件に言及してるの見ると言葉なんとかならんかとは思いつつでもIPAが悪すぎてなんとも
モバイルネットワーク事業、一気に既存と同じ規模まで展開しないと相手にしてもらえないのつらそう
[NTT東 フレッツ光 設備故障で一部インターネット利用できず]
NTT東日本によりますと、3日午前7時10分ごろから一部のインターネット接続サービスが設備の故障のため利用できなくなっているということです。会社によりますと利用できなくなっているのはフレッツ光Wi-Fiアクセス、フレッツ光クロス、フレッツ光ネクストなどの一部だということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20230403/k10014027391000.html
あれなんとかしようと思ったんだけどサイレンスしても通知は止まんないのよね
各自でミュートしてもらって
頼むから検証可能かつ仕様どおりなテストケースを置いておいてくれ、何かが明らかに間違っているテストどうしろっちゅうねん
draft-cavageシリーズはほとんどテストケースが意味を為していないことが明らかである
draft-cavage-12ベースってことにして細かいところの検証やり直そうかな
Mastodonくんも06ベースって言いながら06にないpseudo header使ってるし
draft-cavage-http-signatures-06のTest Casesの署名、合ってる?
draft-cavage-http-signatures-12のやつは通るんだけど
というか、組み込みmoduleの定義がZeitwerkの発動より先に動いちゃってTracePointの仕込みができないんじゃないかな
ここが根本原因じゃないかな
Ruby組み込みのクラスに対してTracePointは動かないとかそういうオチな気がする
1. 名前空間にClass.new/Module.newを使う ってとこね
もちろん俺が使ったわけではないんだけど
もしかしなくてもこれが原因な気がしてきた
Zeitwerkの壊し方 - Qiita | https://qiita.com/fursich/items/717a720d9f4465e4cbbb#1-%E5%90%8D%E5%89%8D%E7%A9%BA%E9%96%93%E3%81%ABclassnewmodulenew%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86
moduleネストしてclass定義したときと::で繋いでネストせずにclass定義したときで明らかにZeitwerkの挙動が変わるんだけどどういうことなの?
ietf-httpbis-16が通ったがこれcavage-06を壊してそう
メソッドの命名が安定しない(Rubyなので動詞じゃなくて返り値示す名詞にしたいが代入先の変数名とバッティングしている
ミュージックプレイヤーがインデックス取りやすいようにローカルに置いてあるなど
Googleドライブ、ブラウザからしか使ったことないんだけど、クライアントにインストールするアプリのやつは、全部ローカルには存在しないんだっけ。その状態で別のコピーするソフトを仕掛けたら良いんかな。
もともとLaravelに乗ってたfzaninotto/Fakerが2020年にアーカイブされて、今はフォークでメンテが続いてるFakerPHP/Fakerに変更されてるの
PHPのFakerはそんなこんなで死んじゃったし、こういうの何でもかんでもつくるのもどうなんだろうねという是非の話はありますよね
"2年前" (リバイスは最近ではない)を見せつけられて泣いています
歳をとってしまったな…
Add Faker::JapaneseMedia::KamenRider by boardfish · Pull Request #2374 · faker-ruby/faker | https://github.com/faker-ruby/faker/pull/2374
ドキュメントが最近更新されたのか最近追加されたのかどっちですかね
Class: Faker::JapaneseMedia::KamenRider — Documentation for faker (3.1.1) | https://www.rubydoc.info/gems/faker/Faker/JapaneseMedia/KamenRider
見つけた
Class: Faker::JapaneseMedia::KamenRider — Documentation for faker (3.1.1) | https://www.rubydoc.info/gems/faker/Faker/JapaneseMedia/KamenRider
IPA、自分で既存リンクへの影響を考慮しなきゃいけないって言っておきながら全く考慮してない業者ピックしてるの駄目すぎて引いてる
これ受けた業者がどうこうみたいな話もあるけど最大のやらかしはやっぱIPAの責任よね
「君を探していくのだろう」と「僕は気づけなかったなぁ」ほぼ一緒すぎて震える
気に入ったんかなこのメロ
1Bのシーンが彗星列車っぽく見えるなぁと思ったら彗星列車後日談って動画に書いてあるじゃん、俺天才
いいなぁこれ
新しいデータをもたせたコンテナで更新のたびに入れ替えるの発想凄いし、しれっとmmap使いながら高速ダウンロードするやつ書いてるの強い
人気順検索のSolrはスケールのためにディスクを捨てた - クックパッド開発者ブログ
https://techlife.cookpad.com/entry/2020/11/25/080000
draft-ietf-httpbis-message-signatures-16め、test-key-rsa貼ってあるくせにtest-key-rsa使ったテストないじゃねぇか
何使ってYAMLにdumpしてるのか知らんけど、Javaのオブジェクトをリモートで転送する(実態は文字列化したJSONを投げる)闇魔術感があってそれ令和の時代にマジですか?って感じである
@mayaeh 弊ぼっち(migration済みだけど元のレコードは残ってるっぽい)では、
SELECT value FROM settings WHERE thing_type='User';
の結果が
--- !ruby/hash:ActiveSupport::HashWithIndifferentAccess
で始まるハッシュぽいデータか
--- false
--- true
か
--- ja
--- default
とかの文字列ぽい値になっています。このあたりにシンボルっぽい値が入っていると Tried to load unspecified class: Symbol と言われるのかも…