基本Windows -> Ubuntu VM SSH環境なので辛いのよね
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
Squash Merge縛り結構気持ちいいのでおすすめ
Git(Hub) Flowとかで作業してるとRebase Mergeとかしたくなると思うんで、そういうときは解除してもらって
作業ブランチでは好き勝手にコミットしてpushしてくれていいから、PRマージ前にPR名を整えてくださいって周知してSquash MergeするとLinear Historyは維持できるしみんなわりと守ってくれる
こうなっています(こうしないとコミットログがfix! fix! refactor! fix! みたいになってしまう治安の悪さなので…)
3月末メンタル死んで浪費しまくってたけど、食費と必需品とか抜いたら4月入って初めての買い物がさっきのケーブルですね
やっぱ忙しさは大事
今買わないと買えなくなるもの、1回買ったら後に残る虚無感で学習しない?
これ別に買うほどじゃなかったなって思ったら2回目以降どうでも良くなった
ただこれが成立する前提条件として、「買おうと思えば取れる方策はあるはず」が保証されてなきゃいけないので、最悪親が金払ってくれるとか自分の貯金を取り出せるという安心感は前提にあるはず
それを言うと買えないで正しいんだけど、そこを買えないって捉えてない感じ
例えば月数kの小遣いでゲーム機は買えないんだけど、買おうと思えば別に取れる方策はあるはずで、それを取るかといえば取らないので、買わないという判断を自分でしたと認識している
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
つまりその辺の教育をちゃんとしない親が悪いんですけどね?(ちゃんとしてるなら文句はないです)
1回あたりの金額が安ければいいってもんじゃなくて、1円でも払った時点で何かを踏み越えていることに気づかないと
というかむしろスパチャ投げたり有料マンガをホイホイ買い始めたりクリエイターに定期支援したりする未成年どうかと思うんですけど
自分の払っている金の価値をちゃんと認識しましたか?という
ヨシ(自分がレポート書くのが楽になる)
Markdown Reports - Visual Studio Marketplace | https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=kyori19.markdown-reports
visualstudio.com とかいうとんでもない盲点がありました
~~~~~~~~~~
[https://odakyu.app/@ars42525/108150449045075366]
聞いてください
microsoft.com azure.com live.comのクッキー全部消しても大学アカウントの情報が消えません
これもはや恐怖です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VSCodeのExtensionを公開するのにAzureでアカウント吐く必要がある -> うーん、まあいいよ?
Azure DevOpsのリンクを踏む
-> **********@utac.u-tokyo.ac.jp とか出てくる
-> おい待ていい加減にしろ
今やってるDetroit: Become Humanってゲームがロボットだらけで良い。
https://store.steampowered.com/app/1222140/Detroit_Become_Human/