その通りじゃんね!
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
腹減った駆動家事(Harahetta Driven Kaji)によって自宅の治安を回復したが、行き場を失ったCSMダブルドライバーが腰に巻かれるという意味のわからない状態になっており、たすけて
google.comのアカウントピッカーのアカウントリストってどこにあるの?消せなくなったアカウント無理やり消したいんだけど
Googleアカウント減らしたいのになんやかんやあって昔のアカウント取り出さなきゃいけないことが多々あり、不本意
あと組織に所属するたびに増える、こっちは別にいいけど
トラゾーさんがNPC全部やるの、TRPG想定なんだな
PLの3人とPCの3人が居るって聞くとしっくりくるわ
整理券取ってみて9:00回とかだったら詰むだろうし、いい時間だったらそのまま整理券渡してもいいけど
この配布形式で8:30まで配布分の時間帯で売り切れ出したら殺されるし、売り切らせない分の在庫は確保してるだろうな
ここに書いても流れるから後でどっか流れないとこに書いといてくれ、DiscordかLINEあたり
あと寝坊しても怒らないで()
研鑽Rubyプログラミング読みたいんだが、PDF単体より生協で割引使って買ったほうが安いのでしばらく読めない模様
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リレーと同じロジックで投稿集めて検索できるようにしたいみたいな話はたまにみるのに動いているのを見たことがない、やはりインデックスはコストが見合わないのか知らないだけか
Twitterでちょっと前に見たChatGPTの使い方、使えるチャンスがあってまじで感謝してる
Fedibirdにあるサークル機能による投稿は、連合させるデータが特殊なものになっています。
投稿本体を渡さずに、トークン(合鍵)を送ります。このトークンを受け取った相手だけが、投稿の本体を受け取ることができるという仕組みです。
この仕組みによって、フォロー関係の判定ではなく、トークンの有無によって公開範囲の制限(許可)が可能となっています。
連合するグループを実装するにあたり、確実に参加者だけが閲覧できる(参加していない人には見えない)機能を実現するには、この仕組みが必要となってきます。
Bearcapsという仕組みで、Mastodonのドキュメントにも仕様が記載されていて、実装されています。
https://docs.joinmastodon.org/spec/bearcaps/
もともとサークルは、Mastodonが実現しようとしていたものであるためです。
MisskeyやCalckey、PleromaやAkkomaがBaercapsをサポートしてくれれば、この方法でのプライベートグループが実現できるようになります。
玄関通販で散らかりすぎてて怨恨の線捜査されなくなりそう、家で殺されないように気をつけなきゃ
大声出た(引用にスクショあるよ)
> 前澤さんがTwitterのサブスク始めて「興味ある方は『サブスクライブ』してみてください」と言っているが、みんな意味がわからないままリプライで「サブスクライブ!」と唱えている。
https://twitter.com/d_d_osorezan/status/1648462550391218178?t=buvx4zamokqtdeKQj7xtiA
いままでSessionで畳んでた今は使わないタブがWorkspaceで自然にまとめられるようになったのでとても良い
生涯あれこれ問わず壊して ただ誰それ構わず撃って
明けない夜を過ごすだけが人生なんですか
いつかは優しくなれると言って 実際はどうだ
閉塞感さえ愛くるしくなった いっそお前など消えてしまえなんて祈った
こんな時代など もう大満足なんだ 続きはいらない
腹を満たしてから寝ることで身体が回復を始める可能性に至ったので今後は寝る前に腹を満たすことも視野に入れつつ今日何もしなかった件のリカバリーを至急
Jupyter上で静的型付け言語書かされるの拷問だと思うんだけど、2学期連続で書かされています
3日どころか1週間も電子証明書の発行・更新が出来なくなるマイナンバーカードとかいうサービスもあるんですがね
ちゃんとWebpack上で依存が発生するように外部ファイルに依存するページ作ったらNext.jsのFast Reloadが完全に効いており、天才になっている
選挙にかこつけた騒音、なんか道に知ってる人がいるたびに車を降りて挨拶しているらしく、さっさとどっかに行ってくれ
@noellabo Privateの他人によるブースト実装したとしてもほとんどのMastodonがしばらく受け取れないのが同様に問題になるよね〜
しばらく手を入れていなかった開発用グループサーバ(gdev.fedibird.com)ですが、利用者もでてきたので、もう少しマシな状態にメンテし、機能も向上していこうかと思います。
さしあたり既に実施した内容としては、PostgreSQLとRedisだけ移転予定の別サーバに移動しました。
あと機能面では、配送をフォロワー限定(private)にする機能を追加しました。
Mastodonや既存の連合するSNSの仕様上、投稿者がフォロワー限定で投稿したものをグループに配送することができないので、投稿自体は公開か未収載で行う必要があります。
一方、グループの配送部分はブースト・リノートに相当しますが、ここはフォロワー限定にすることができます。
これにより、グループをフォローしていない(参加していない)人は、グループの投稿一覧をみることができない、ということが実現できています。
個々の投稿は公開か未収載で、普通に見えるものなので、それだけはくれぐれもご注意ください。
挙動などが気になる方は、試す為のグループ @type2 がありますので、これをフォローし(参加)、メンションをつけて投稿してみてください。
curseforgeのapi使ってmod落としてくることはできるけど別だよ
curseforge appとか触りたくないし…
PrismLauncher/PrismLauncher: A custom launcher for Minecraft that allows you to easily manage multiple installations of Minecraft at once (Fork of MultiMC) | https://github.com/PrismLauncher/PrismLauncher
定期的にNext.jsがゾンビを生むので逐一ps -aux | grep processChild | grep -v grep | awk '{ print "kill " $2 }' | bashで殺している
結論としては現時点では複数のMarkdown Processorを共存させながら将来的にはWebPackerをうまいこと利用して一本化していきたいということになるかなぁ
とりあえず外出したかったから家を出てみたが特に目的がなかったためドームまで歩く人になってる
.fail、ちょっと高いんだよな(面白ドメインとして作られているので、金稼ぎ目的でもとから料金が高い)
Markdownの時点で適当なsectionタグを挿入するpre-processorを作ってからMDXを通過させるなどすればいいのでは?
reveal.js、完全にクライアントサイドで動作するならMDXと仲良くしてくれないかしら
いまMarkdown + Webpackやるならどう考えてもMDXにお世話になりたいのにここでMarpをチョイスしていくセンス
アメリカ語全然頭に入ってこない時間だ!になってる(前提知識が足りてないので意味のautocompletionが働かない)
MongoDB互換のOSSデータベース … ふむふむ
バックエンドにPostgreSQL … ふぁっ!?
コナンのシーズン7、玄関のチャイムみたいな音が左側から聞こえてくるBGMがあってすごい空耳しまくるから困る
そういえば村人ブロックmodとかもあったなぁ、懐かしい
今のMinecraftで村人ブロックとかやったら価値バグっちゃう
MinecraftのログインサーバーをIdPするだけで楽しそうなんだけどMinecraft自体にそんなにモチベが沸かないから問題である
久しぶりにマイクラしたいけど1.7.10+BC LP MFR EIO MCみたいな使い古した構成でしかモチベが沸かないの問題だな