エンドカードを微改修
年明けの動画から使います
むしろ個人的には、ふじみ野駅(および同駅での緩急接続が最速達となる上福岡・新河岸)がどうなるか危惧していたりします。
快速急行の前後で20分急行が空ことになりそうですが、何らかの救済はあるんでしょうか…?
快速急行に朝霞台での緩急接続が確約されれば、志木視点でそこまで極端に不便になることはない…ように感じます(別件として、急行の朝霞停車の影響は受けるでしょうけど)
朝霞台での緩急接続は川越特急で行われていた筈で、和光市発車or通過後〜川越市到着までのパターンをF快急と川越特急で揃えられれば、ダイヤは組みやすくなるでしょうし。
*仮に*F快急を外側に出し準急を内側に入れるとすれば、現状のように和光市で池袋行きと接続した場合、動線が交差してしまうと思われ。
そのために朝霞台停車にして、そこで緩急接続をとるつもりなんじゃないかと邪推してみたり…。
現行ダイヤ川越市以南において
快速急行停車駅
351,651人 池袋
138,207人 和光市
_83,802人 志木
_99,262人 川越
_38,321人 川越市
急行停車・快速急行通過駅
_47,199人 成増
131,316人 朝霞台(→改正後より停車駅に)
_54,923人 ふじみ野
参考までに。
出典:https://www.tobu.co.jp/corporation/rail/station_info/ 2021年1日平均
個人的には、新旧快速急行は運行時間帯・ダイヤ上の位置づけとも大きく異なるもので、「名前が同じ別物」程度に考えておくべきではないかと思っているのですが…これも実際のダイヤが出てこないと断言はできない話ですしね。
毎時の急行+準急の本数を明らかにしておくだけでも、安心感があるかもです。
快速急行の志木通過、やはり反対運動が起きているようです。
私は同駅で乗降する当事者ではないので、安易に賛否を発信することは控えますが、停車駅の再編というのはやはり難しいものだなぁと。
ほっとスパ・ライン、実態が伴ってるのもあってか「〇〇ライン」系の愛称の中では割と好きです(褒めてるのかそれは)
そういえば20400はワンマン拡大を機に側面の安全確認用カメラを搭載したが、森林公園8000はどうなるのだろう。新規ワンマン区間が3駅だけなら、流石にホーム側設備新設で対応かな
This account is not set to public on notestock.
界隈なんて入ろうつって入れるもんじゃないんだから、自分の周りにひとつ界隈を作ってやる位の気持ちで居たほうがよいのではなかろうか
鳥の方からフォロワーだけ引っこ抜いて逃げたいまである。ガンダムAGEのコロニーの芯引き抜くやつみたいに。無理だけど
MDONLY