・今日が年内大学行くの最後だったこと(Macを持ち出せない状態にできた)
・断線疑惑(勘違い)の影響でハブが2個あったこと(2画面出力できた)
すべてが不幸中の幸いすぎる。
・今日が年内大学行くの最後だったこと(Macを持ち出せない状態にできた)
・断線疑惑(勘違い)の影響でハブが2個あったこと(2画面出力できた)
すべてが不幸中の幸いすぎる。
そういえば、③だけを切り出したのがJR東普通列車のグリーン車自由席ですね。あれは割と成功している事例だと思いますし、今回のも着眼点はアリな感じが
一般的なライナー列車には、大きく3つのメリットがあると思います。
①必ず座れる(座席指定or定員制)
②速達性
③特別な設備(クロスシート、Wi-Fiなど)
「らくやんライナー」は、これらのうち①だけを切り出した時にどれだけ支持を集められるのか…という実験の意味合いも大きそうな気がしますね。
これはあくまで自分の考え方、ポリシーです。一人一人に考え方があって然るべきですし、他人に強要する意図はありません。
さらに言えば、「自分のしたいことをする、その手段としてWindowsが必要」という人も多いでしょうし。
今日投稿予定だった動画(鉄旅見聞録)ですが、よりによって直前チェックにて編集ミスが発覚。メインPCが使えない状況ではすぐに修正することが困難なため、投稿を延期します。
なぜパソコンを使うかといえば、日々の作業を効率よくこなすためだとか、世界中とつながるためだとか、創作物を作るためだとか。要はパソコン(というかデジタルデバイス全般)は"道具"であり"手段"なわけです。
「デジタルデバイスの標準設定に自分を合わせる」のは、手段の目的化であって、本末転倒。
というわけで始まってしまったメイン機Windows生活
暫定オブ暫定ではありますけど、なんというか、数日でも耐えらんない気がするなぁ。すでに字が汚くてストレスだもの
メイン新調(短納期で出るやつ)→現メイン機をゆっくり修理→治り次第Win機入れ替え…もアリだな
どうせWin機買い替えたかったし
【固定用】
動画制作環境(メインPC)のハードウェアが不調の為、事態が解決するまでの間、不本意ではありますが動画製作を休止しています。
なにとぞご了承下さい。
@mmasuda ありがとうございます。そういう方法があるのは存じていますが不安定そうな印象があり、ものすごく大事なデータ(バックアップはあるとはいえ)なので、万が一が怖くて避けています。
余ってるSSDをサブ機(Win)に差し替えて、Ubuntu入れたら急場は凌げる…か?
(※写真とか編集データとか入れてるHDDがExt4なんでWin環境のままだと読み書きできない)
オッケーいったん落ち着こう
CPU、電源、グラボのファンは直接orエアダスターで回して、引っ掛かりなさそうなことを確認した
ケースファンも(ケースの前面開かねえ問題が解決してないので直接触れないが)見た感じ挟まってそうなものはない
メインPCから、回転するものがうまく回ってない系の異音がします…(慌てて電源を切った)
その後いろいろ試したけど、外付けHDDとか外しても変わらないし、内臓はSSDだし…