雪の積もった周囲を眺めながら庭のコタツに入っているねこあつめ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アニメによくある球体に六角形が貼り付けられたバリアについて|uynet
https://note.com/uynet/n/n6692895dec4f
よく気付くなあ
平面に敷き詰められる正多角形は三角四角六角しかないってのは高校の数学の入学試験だったんだけど詳細は忘れてしまった。しょんぼり。
僕の使っているコマンドラインツールの #ひかえめなアドベントカレンダー2023 12月17日分はqrencodeです。QRコードをつくります。
僕はパスワードを家のsshサーバで管理していて、電話からログインする場合にはどうにかして端末から電話にコピーしないといけません。コマンドの実行履歴にはパスワードを残したくないので、ラップトップで下記のコマンドにコピーペーストしてEnterを押しCtrl-dを押して電話で読みます。サービスによっては末尾の改行を無視してくれないので、trコマンドで削除しています。
$ tr -d '\n' | qrencode -t utf8
自分のサイトを案内するQRコードを自分で作成することもできます。世の中にはQRコードを作ってくれるサービスもありますが、サービスが管理しているURLからリダイレクトするものだとサービスが停止してしまった場合に利用できなくなったり、サービスの管理者が変わった場合にリダイレクト先が変化してしまったりする場合があるので、注意が必要です。下記では-iオプションでアルファベットの大文字と小文字の区別を無くしてQRコードを小さくしています。
$ echo -n https://zunda.ninja | qrencode -i -o qr.png
vCardという規格に従って作成したテキストをQRコードにすることで名刺代わりにすることもできます。OPENPGP4FPRとして記載されているOpenPGP公開鍵については https://mitome.in を参照してみてください。
$ cat <<_END | qrencode -o vcard.png
BEGIN:VCARD
FN:zunda
URL:https://zunda.ninja
EMAIL:zundan@gmail.com
KEY:OPENPGP4FPR:F60960D80B224382CA8D831CB56C20316D6E8279
END:VCARD
_END
QRコードは便利ですが、誰でもアクセスできる場所に掲載してあるQRコードは改竄されている可能性があるので注意が必要ですよね。
僕のボロトラックにはヒロオヒルヤモリが潜んでいることがあり、たまのごみ捨てのときに連れ出して迷子にさせちゃうことがある。どうすりゃいいんだ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コーヒーうんまあ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日忘れた分の筋トレしたよ
(upstream/main) Typo fix in json ld helper spec (#28417)
Update dependency regenerator-runtime to v0.14.1 (#28393)
Fix call to inefficient `delete_matched` cache method in domain blocks (#28374)
Group artifact actions (#28413)
Add spec coverage for `models/form/custom_emoji_batch` class (#28388)
Update dependency rubocop-performance to v1.20.0 (#28395)
Opt out of `Rails/NegateInclude` cop (#28370)
Fix `Performance/StringIdentifierArgument` cop (#28399)
Fix `Style/SoleNestedConditional` and `Style/IfInsideElse` cops, regenerate haml todo (#28384)
Opt out of `Rails/UnusedIgnoredColumns` cop (#28385)
Fix `Style/RedundantReturn` cop (#28391)
Fix `Style/StderrPuts` cop (#28389)
Fix `Style/SymbolProc` cop (#28386)
Update dependency cssnano to v6.0.2 (#28382)
Update dependency prom-client to v15.1.0 (#28394)
Update dependency rubocop-rails to v2.23.0 (#28396)
Update DefinitelyTyped types (non-major) (#28407)
Update eslint (non-major) (#28408)
New Crowdin Translations (automated) (#28373)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 476d1237d4eda2455df8b75db523e281705c005d.
某営業力社はなんでもかんでも雑にSlackで済まそうとしていてユーザーインターフェースが崩壊しているな #ダークモード
オープンデータで地図作り!
いまネットで地図といえばGoogle Mapsしかほぼ選択肢がないですね。中の人もほぼ毎日使っています。ですが、どれほど信頼できるでしょうか。Googleの中の人の努力もあってそこそこ正確ではありますが肝心なところが……という状況ではないですか?
しかしGoogle Mapsを更新できるのは基本的にGoogleだけです。もっとちゃんとした地図が欲しいし、さらに言えば1強というのはバランスが良くない。競合できるものがあったほうが互いに切磋琢磨できる。
であれば、みんなで作りませんか?
OpenStreetMapで。
いまは、自由度が高いソースで道路が引かれ建物が描かれていて、そこそこの地図になっています。が、あまり正確ではありません。情報が古くて新しい建物、店が描かれていないこともあります。しかしこの問題点も、会員登録すれば誰でも編集でき、誰でも直すことができるのです。実名は不要ですからMisskeyやWikipediaと同じくらいの匿名度で作業できます。
そこで、家の近所とか、気になったところ、今度行きたい所などを随時修正して、Google Mapsと同等以上に使える地図に改良していきませんか。
道路、建物、線路などのほか、送電線なども描かれていて、いろいろな趣味の人が楽しめる場所になっていると思います。
分らないことがあれば、Misskeyでハッシュタグ #openstreetmap などを使って情報交換とかできるかもしれませんし、ある程度人が集まるならチャンネルを作るというのもアリかもしれません。
お仕事デスクトップの設定中でnpmを入れなくちゃいけないんだけど今回はどうやって入れようかねえ…
Ubuntu 22.04のお仕事デスクトップでfcitx-skkを使いたくて検索したいんだけど日本語をタイプできないとなかなか検索しづらいんだねえw
sudo apt install fcitx-skk を入れてGnomeでfcitxを使うようにしておいたらあとは fcitx-configtoolでskkを追加するだけでした。ぬふふ。HHKBを使えるしやわせ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Ubuntu 22.04のGnomeの壁紙はどうしてクラゲなんだろうと思ったけどJammy Jellyfishわね。
https://wiki.ubuntu.com/DevelopmentCodeNames
やっとこどうにか
I just completed "Lavaduct Lagoon" - Day 18 - Advent of Code 2023 #AdventOfCode https://adventofcode.com/2023/day/18
僕の使っているコマンドラインツールの #ひかえめなアドベントカレンダー2023 12月18日分はfindとxargsです。ファイルを見つけます。
findコマンドは第1引数に指定したディレクトリからディレクトリを辿って条件に合うファイルを標示してくれます。
$ find . -name '*.rb'
複数の条件を指定するとデフォルトでは論理積になります。例えばvendorディレクトリを除外する場合には論理和を明示する必要があります。
$ find . -name vendor -prune -or -name '*.rb'
ファイル名をコマンドライン引数にして渡す場合にはxargsにパイプします。
$ find . -name vendor -prune -or -name '*.rb' | xargs grep require_relative
ファイル名に空白文字が含まれる場合には、findやxargsにnil文字(\0)を区切り文字にしてもらいます。
$ find . -name vendor -prune -or -name '*.rb' -print0 | xargs -0 grep require_relative
find単体でもファイルの削除などをすることができますが、僕は念のためxargsにechoを渡して実行されるコマンドを目視確認してからechoを削除して実行することが多いです。
$ find . -name vendor -prune -or -name '*.rb~' -print0 | xargs -0 echo rm
それでも探しものが見つからないこともあるんだよね。それより僕と踊りませんか? (いいえ)
あ、そうか。通報してブロックかミュートしてももういちどサーバとしてサイレンスしたりできるんだよね。それはそうだ。
$ ruby -e 'puts "たんたんめん".chars.shuffle.join'
めたんんんた
ちょっと笑っちゃったw
locate は1日いちど更新するインデックスを利用するので今書いたコードを検索したりするのは苦手なんよね
電子公証役場の設立に失敗した回はこちらです
GPKIよ、おととい来やがれ!(タイトルで煽るスタイル)
https://yumetodo.hateblo.jp/entry/2018/02/28/232939
@mamemomonga 言語ランタイムによっては構文解析してからその結果を見せてくれたりしないかな…
ActivityPubプロトコルはSNSサーバどうしあるいはSNSサーバとクライアントのやりとりを規定するものなので、ある単一のサーバがActivtyPubプロトコルで構築されてるって読むと、それはサーバクライアント間のプロトコルのことのはなしなのかな?ってなんもわからん
@skoji できなくはないんでしょうけど、お互い信頼できるサーバどうしでhttp署名したり中用と外用と別にWebFingerの応答を変えたりあんまりうれしいことはなさそうな気がするんですよねー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
難しく考えすぎないのやつだった
I just completed "Aplenty" - Day 19 - Advent of Code 2023 #AdventOfCode https://adventofcode.com/2023/day/19
今日は朝からFedEx
6fed0fcbaa (upstream/main) Remove unneeded settings cleanup from specs (#28425)
c7c727994a Add spec for `CLI::Maintenance#fix_duplicates` (#28326)
5489d4c84c Update dependency aws-sdk-s3 to v1.141.0 (#28116)
4075b4d7ee Update dependency node to 20.10 (#28040)
b5ac61b2c5 Change algorithm of follow recommendations (#28314)
b7bdcd4f39 Update dependency @material-symbols/svg-600 to v0.14.3 (#28276)
c28976d89e Handle negative offset param in `api/v2/search` (#28282)
7b1d390734 Fixes dropdown target without a `buttonRef` (edit history) (#28427)
fa987db738 New Crowdin Translations (automated) (#28423)
3598c2e1db Revert "Feature - Prevents multiple audio/video attachments from being played at the same time (#24717)" (#28251)
8b1eeb2f90 Fix the loading bar with the new Redux actions (#28422)
7cfc078198 Fix rails mailer preview not honouring locale (#28418)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 6fed0fcbaa1ac5866443e6af6424a78a78b78688.
oAuthでGoogleアカウント選びまちがいたらいくらクッキーを消してもログインできなくなってしまった (まず複数のGoogleアカウントにログインしておくと選べるようになった)
やまもとひかるさんかっこええ
YOASOBI「勇者」(The Brave) from『Clockenflap』2023.12.01@Central Harbourfront in Hong Kong
https://youtu.be/fMRGsM1mPP4?si=3lWznmu6LyZkWEKR&t=46
ruby-buildさんコア数分make -jしてくれるんだけどおっさんさらに複数バージョンinstallしててがんばえー
3.2.2でpsychつくれないそれはそう
$ sudo apt install libyaml-dev
非公式めも: heroku-buildpack-rubyはbundle platform --rubyコマンドでインストールするRubyのバージョンを決める
「紛争でしたら八田まで(14)」は21日に発売だそうですwitk Kindleじゃあ本は買えないけどな!
やっぱりフロント側にUSBポート欲しいよねっていうかわざわざパスキーにしないでもFIDO2に対応してるサービスは今ならたくさんありそう
最大250種類のパスキーの保存が可能なGoogle Titan セキュリティ キーを使ってパスキー認証してみた - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20231219-google-titan-security-pass-key/
そうそう、Ruby 3.3でYJITのいい噂を聞いたのでおもむろに、
$ heroku run bash
~ $ ruby --version
ruby 3.3.0rc1 (2023-12-11 master a49643340e) [x86_64-linux]
~ $ ruby -h | grep yjit
--jit enable JIT for the platform, same as --yjit
--yjit enable in-process JIT compiler
$ heroku config:set RUBYOPT=--yjit
リスタートの時にいくつか503を返しちゃったけどそのあとは動いてくれてる。次はメモリを眺めないとね。
あまり顕著な変化は見られないなあと思ったけどyjitは有効になってるみたい。これはSidekiqからのログかな?
Dec 20 01:45:23 zundan-mastodon app/web.1 pid=2349 tid=3x5 INFO: Running in ruby 3.3.0rc1 (2023-12-11 master a49643340e) +YJIT [x86_64-linux]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Yjitを有効にした(中央の縦線)dynoのメモリ使用量(上のパネルの青)は少しずつ増えている。R15になりませんように(どうしてだかスワップもRSSとして計上されている)。応答時間(上から95%、90%、見えないけど中央値)にはそれほど変化はない。
Scout APMで眺めるRailsのそれぞれの部分にかかった時間の平均はyjitを有効にして(3:45pm)から若干減ったようにもみえる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hnb なるほどなるほど。こちらでは日本風の食べ物はそこそこ入手できるので助かってます(そういえばある日を境に煮干しと青のりを買えなくなりました…
僕の使っているコマンドラインツールの #ひかえめなアドベントカレンダー2023 12月19日分はaptかapt-getです。DebianとかUbuntuのパッケージを管理します。「と」じゃなくて「か」なのはマシンによってその場の雰囲気でなんとなくどちらを使うか決まってしまうからです。一度使うとコマンド履歴からいつもそちらを使うようになる。
日々の作業で必要なパッケージが入っていないことに気づいた時には、
$ sudo apt install rbenv
などとしてパッケージをインストールします。ときどき、
$ sudo apt update
もしておきます。
サーバにログインする時に
4 updates can be applied immediately.
4 of these updates are standard security updates.
To see these additional updates run: apt list --upgradable
などとメッセージが表示されば場合には、
$ sudo sh -c 'apt update && apt dist-upgrade -y'
して更新します。sudoを1度で済まして認証がタイムアウトしないようにしています。リブートが必要な場合にはログイン時にも表示されますが、表示されるまで遅延があるようなので、
$ cat /var/run/reboot-required*
して確かめます。
cat: '/var/run/reboot-required*': No such file or directory
と言われた場合にはリブートは必要ありません。
日々のパッケージの更新は、 https://help.ubuntu.com/community/AutomaticSecurityUpdates に従って、unattended-upgrades パッケージにお任せしています。リブートの必要なパッケージの更新があった場合には、ログイン時のメッセージに従ってリブートします。
前職のUbuntuサーバでたぶん自動更新がきっかけで必要なサーバが止まっちゃったことがあったのだけれど、今はそんなに特殊なことしてないし…。
メモリ使用量(左、青)はじわじわ増えているけれど再起動されるまでには至ってない。がんばえ!Yjitの有効化(右、中央付近)の前後でコードの平均時間はさほど変化していないように見える。
ルーティングテーブル確認するのnetstat -nrって思っちゃうんだけどナウなヤングは違うコマンド使うっぽいよね
パスキーじゃなくてFIDO2ならデスクトップでUSB経由で登録したYubiKey NFCで電話からNFCでMFAしてもらえるよ
$ ruby -e 'puts "Rubyでわんライナー".chars.shuffle.join'
わuRナでーybイんラ
$ echo Rubyでわんライナー | ruby -inp -e "$_.chars.shuffle.join"
イーナわんybラでuR
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BlueskyさんはDNS屋さんとまねたいずしてるよ
https://blueskyweb.xyz/blog/7-05-2023-namecheap
わんライナー?
$ echo 'main(){puts("Hello, World!");}' | gcc -xc - && ./a.out
<stdin>:1:1: warning: return type defaults to ‘int’ [-Wimplicit-int]
<stdin>: In function ‘main’:
<stdin>:1:8: warning: implicit declaration of function ‘puts’ [-Wimplicit-function-declaration]
<stdin>:1:1: note: include ‘<stdio.h>’ or provide a declaration of ‘puts’
Hello, World!
makeすると./configureからやりなおしてーって言われてやりなおすとやっぱりautoreconfからって言われてlibtoolとかgperfとか足りないよーって芋づるやつ
AT Protocolは、最初は、ユーザーデータを保持してるサーバ(PDS)が信用できず検閲の疑いがおる場合でも、すべてのユーザーデータを取り出して他のPDSに引っ越せるように、投稿の削除もできないように設計されてたと思うんだけど、僕の記憶違いかもしれないけど、投稿にデジタル署名する私有鍵とかPDSへのログインのための認証情報以外のたぶんすべてのユーザーデータが公開されてるのは知っておくべきだろうと思うんよね
さむういねむうい
d29b1cca2e (upstream/main) Fix `friends_of_friends` sometimes suggesting already-followed accounts (#28433)
ac04e62a0e Remove unused route definitions (#28430)
fecc07856c New Crowdin Translations (automated) (#28439)
9a24b12416 Update dependency sass-loader to v10.5.1 (#28432)
961d65aba6 Add coverage to CLI Maintenance for duplicate users on `confirmation_token` and `reset_password_token` values (#28434)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
$ ruby -e 'puts "|"+"でじたる".chars.join("|")+"|"'
|で|じ|た|る|
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at d29b1cca2e1dd9f38a12086ca8010fafbb0cac33.
Yjitを有効にして16時間(05:45 UTCから)ほど。使用メモリ量がぐいんぐいん増える頻度が高くなってしまったように見える。やっぱりメモリがボトルネックになっている環境でJITを利用するのは厳しいかもしれない。今回の実験はここまでにしておこうかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
見える化重要だった
I just completed "Pulse Propagation" - Day 20 - Advent of Code 2023 #AdventOfCode https://adventofcode.com/2023/day/20
僕の使っているコマンドラインツールの #ひかえめなアドベントカレンダー2023 12月20日分はgitです。コードやテキストの変更を管理します。
この余白はgitそのものの利用手順を書くには狭すぎるので置いておくとして、ワーキングコピーでシェルのプロンプトにワーキングコピーの状態を知らせてもらえると、未コミットの変更や未pushのコミットがあると*や>が見えて不安にさせてもらえるのがすごく便利です。
Xubuntuではbashを使っていて、~/.bashrcに下記のような行を追加してあります。
case "$TERM" in
xterm*|rxvt*)
if type __git_ps1 >/dev/null 2>&1; then
GIT_PS1_SHOWDIRTYSTATE=true
GIT_PS1_SHOWUPSTREAM="auto"
PS1="${PS1/\\$ /}\$(__git_ps1)\$ "
fi
PS1=${PS1/\$ /\\n$ }
;;
*)
;;
esac
macOSではzshを使っていて、~/.zshrcに下記のような行を追加してあります。.git-sh-promptファイルはUbuntuの/usr/lib/git-core/git-sh-promptをコピーしてきたものです。https://github.com/git/git/blob/master/contrib/completion/git-prompt.sh と同様の内容です。
source ~/.git-sh-prompt
GIT_PS1_SHOWDIRTYSTATE=true
GIT_PS1_SHOWUPSTREAM="auto"
NEWLINE=$'\n'
setopt PROMPT_SUBST
PS1='%F{green}%n@%m%f:%F{cyan}%~%f $(__git_ps1)${NEWLINE}$ '
例えばMastodonのワーキングコピーに居ると下記のようなプロンプトになります。=ならローカルに変更はなくoriginと同期されていてあんしん。
zunda@misoan:~/c/src/github.com/zunda/mastodon (use-ruby33-react-router-5=)
$
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> 「FIDOは秘密鍵が端末から外に出ないから安全である」というコンセプトを共有していましたし、そう対外に説明している人が多かったのです。この考え方を、私は個人的に「FIDO脳」と呼びます。
ぼくはFIDO脳だったのか…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
時々日本語チャンネルが先々週からずっと「義母と娘のブルース」(2022)の前半をくり返してる。もしかして…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あーしかし今週のActivityPubサーバ大きさ測定は役に立たなくなるなあ。今からもうひとセット測定しとこかな。
@jmuk Generating a digraph of the cablings of the modules, I noticed that the final Conjunction receives pulses from a few groups of other modules. Each of the groups has its own period that is short enough to find out just running the code. The output from the final Conjunction should be the least common multiple of those periods.
【やじうまPC Watch】ベンツ、レベル3自動運転時に「ターコイズ色」の標識灯で認可 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1556185.html
カコイイ><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば厚生労働省が睡眠ガイドライン2023というものを出すらしく(NHKラジオニュース)、高齢者向けには、寝床にいるのはいちにち8時間までにしたほうが良いとのこと。世の中は厳しかった。
ねむいね
9251779d75 (upstream/main) Fix `RSpec/LetSetup` cop in spec/services (#28459)
efd16f3c2c Clean up of `RSpec/LetSetup` within `spec/services/activitypub` (#28445)
c99f88e1a8 Clean up of `RSpec/LetSetup` within `spec/lib` (#28447)
cd64a5b2ec Clean up of `RSpec/LetSetup` within `api/` (#28448)
5976d3702f Change "Follow" to "Follow back" and "Mutual" when appropriate in web UI (#28452)
f32d672d2f Clean up of `RSpec/LetSetup` within `spec/controllers` (#28446)
c753b1ad35 Clean up of `RSpec/LetSetup` within `spec/models` (#28444)
87e2bd02ac Update dependency irb to v1.11.0 (#28442)
9e5ddc1745 New Crowdin Translations (automated) (#28451)
2463b53363 More duplicates in cli maintenance spec, misc bug fixes (#28449)
01f0a6ca4f Fix profile setup showing default avatar in web UI (#28453)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 9251779d755c62dca9326df82687c4b62e2abb8a.
お仕事用キッチン机なんか高くなってきたなあって思ったけどバランスボールの空気が抜けてきたんよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
proton.meさんOpenPGP.jsメンテしてくれててありがたいんだけど月額払うほどでもないので寄付したよ。むっちゃ運が良ければ一生()無料wktk
https://shop.proton.me/products/2023-proton-lifetime-fundraiser-raffle
HMDが軽くなったら普通のベッドでラッコトップできそうな気もするんだけど光学系はそれほど軽くできないかもだなあ
@tadd まじれすしちゃうと https://mstdn.beer/@rocks_cola/111621043858002058 です。時折、こういうふうに文が意味を失なってしまうような省略を見かけて、伝えたいことがあるなら省略せずに書けばいいのになと勝手に心配しています。
クレカ屋さんからGoogle Storaにお金払ったよってメールが来て、なにそれフィッシング?って思ったけどたぶんGoogle Storageわね。Google Oneでアイコンをゲーミング色にしてるからね。
@tadd 「血管は詰まりやすくなるので、…を摂りましょう。」だと「血管が詰まるのを防ぐには…」という意味だと想像しやすくはなりますが、2文にするべき内容をぐっちゃりくっつけちゃってるなあという印象は受けます。
最も伝えるべき情報を省略して書いてある日本語の文章、Twitterでみかけるやつだったな…
@tadd あー。命令形とは想像しませんでした。理由はいいからとにかく従え、という意図があるのかな…。_1きもいなあと思いつつ使い始めたところだったのですが、itだといいかも!
あまりにも眠くて居眠りしながらviの操作をするみたいに指を動かしてた…知らないうちになにかやらかしてないじゃろうね
僕の使っているコマンドラインツールの #ひかえめなアドベントカレンダー2023 12月21日分はmailです。postfixとlogwatchも入れてメールを送ってもらいます…コマンドラインツールじゃないな…。
Ubuntuなどではbsd-mailxとpostfixを入れてメールを送るコマンドmailとメールを配送するサービスpostfixを利用します。
Googleでアカウントを作って(常用のものを使うと乗っ取りを疑われてかスパムとして扱われる確率が増えました)、MFAを有効にしてアプリケーションパスワードを作って /etc/postfix/sasl/passwd に記録します。chmod og-rwxするのを忘れない。sudo postmap /etc/postfix/sasl/passwd しておきます。
[smtp.gmail.com]:587 ユーザーID@gmail.com:****
postfixはInternet siteとして設定して、/etc/postfix/main.cf の対応する行を編集して sudo service postfix restart します。
relayhost = [smtp.gmail.com]:587
smtp_sasl_auth_enable = yes
smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/sasl/passwd
smtp_sasl_security_options = noanonymous
smtp_use_tls = yes
inet_interfaces = localhost
これでメールを送れるようになります。
$ echo "Hi!" | mail -s Test 自分のメールアドレス
rootへのメールをローカルユーザー経由で自分に転送します。/etc/aliases に下記のような行を追記して、sudo newaliasesします。
root: ローカルユーザーID
ローカルユーザーの~/.forwardに自分のメールアドレスを書いておきます。
sudo visudoしてDefaultsをmail_badpassからmail_alwaysにするとsudoするたびにメールをもらえます。logwatchパッケージを入れると毎日syslogなどのまとめを送ってもらえます。文字数
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Quipのテキストが紺色になっている部分があってこのリンクも追わないといけないのかって思ったけど、ただの装飾だったみたい。こういう無意味な装飾やめようよ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こういう書き方も、たぶんご本人にとっては当然のことである、どう理解されるべきだった見解がどう曲解されたのが問題とされているのかさっぱりわからないし、リプライに書いてあるのかもしれないけれどログインしないと見えないw
お仕事MacBook ProのOSが更新されたのでgccの起動確認ヨシ (xcode-toolsも更新されるようになったのかな?
$ gcc --version
Apple clang version 15.0.0 (clang-1500.1.0.2.5)
Target: x86_64-apple-darwin22.6.0
Thread model: posix
InstalledDir: /Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin
これはオムレツを作るのががめんどうになったオムライス
ラズピッピ5の認証取得国をZabbixで監視するようにしてみてるんだけど、始めいカウントが増えて、オオ〜となった
そういえばこの前日本に行ったときにやっとコピックを買えたのに未だに開封すらしてないんだよな(´・ω・`)
尊敬してる同僚が転職先を探してるって共有したよってLinkedinからメールが来てそっか辞めちゃうのか…ってがっかりしてたんだけど、ログインしてみたら知らない人が転職先を探してるのを同僚がリポストしてただけだった。もー。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やってこ
a2624ff739 (upstream/main) Convert signature verification specs to request specs (#28443)
bb8077e784 Fix `RSpec/LetSetup` cop in models/account_status_cleanup_policy (#28470)
2bf84b93d4 Fix media attachment order of remote posts (#28469)
a4d49c236d Fix `RSpec/LetSetup` cop in ap/fetch_featured_collection_service (#28461)
e6e217fedd Clean up `tagged_with_*` Status specs, fix `RSpec/LetSetup` cop (#28462)
513d35969e Fix `RSpec/LetSetup` cop in auth controller specs (#28464)
e70a65761a New Crowdin Translations (automated) (#28467)
43547cd210 Update dependency debug to v1.9.1 (#28466)
1c041356a1 Fix error on viewing a profile when unlogged (#28465)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at a2624ff739ea555888f27b13a44f7d6b1af35a86.
僕の使っているコマンドラインツールの #ひかえめなアドベントカレンダー2023 12月22日分はtopとhtopです。CPUやメモリを使っているプロセスを見せてくれます。
目の前のコンピュータの反応がなんだか遅いなあと思ったときは。topしてみます。システム全体のロードアベレージやメモリの状況と、CPUを利用している順にプロセスの情報を定期的に更新しつつ見せてくれます。ほとんどの場合はブラウザががんばって働いてるけれど、自分の書いたコードがタイトな無限ループに陥っていたりすると見えることがあります。
htopは各CPUコアの利用状況を見せてくれます。プログラムのビルド時には、コンパイルのプロセスが並列化されているのを眺めることができます。Goで書かれたプログラムがたくさんのgo routineを走らせていると、負荷が各コアにきれいに分配されているのを眺めることができます。
目の前のコンピュータの反応が遅いのにあまりCPUが利用されていない場合、fuseを利用しているファイルシステムに不具合があったことがありました。こういうのはどうやって見つけるんだ…。
ぷえー
I just completed "Clumsy Crucible" - Day 17 - Advent of Code 2023 #AdventOfCode https://adventofcode.com/2023/day/17
銀河ヒッチハイクガイドは映画がいい感じにまとまってて42も出演するからいいと思うんだ
https://www.imdb.com/title/tt0371724/
使い過ぎになった場合にメトリクスを見られなくなったので弊ぼっちでのScout APMの利用を止めました。今までは使い過ぎになる前の分までは見られていたのだけれど、その分ご迷惑をおかけしていた。コードのどの部分に時間がかかっているのかわかりやすく確認することができていました。今までありがとうございました!!
Advent of Code 23日分の後半は力わざでなんとかならないかとお祈りしていたのだけど、Rubyのプロセスひとつで現在11GBのメモリを利用しておられます。これはあかん←
クリスマスの時期にはクリスマスソングをお見舞いされるのでカーステレオのラジオを止めていることが多い。眠くなりながらどうして僕はクリスマスが嫌いなんだろうと考えてて、もしかしたらクリスマスソングが流れている混んでるスーパーが嫌いなだけなのかもしれないと気づいた。いや、クリスマスも嫌いだなあ…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HTMLメールほんとやめよ? (プレインテキストでwww.eki-net.comへのリンクのあるメールに見えるんだけど実際には別のホスト名のURLへのリンクになっている)
本日も
実家はやはり
和歌山ね
$ curl https://radiko.jp/area
document.write('<span class="JP30">WAKAYAMA JAPAN</span>');
僕の使っているコマンドラインツールの #ひかえめなアドベントカレンダー2023 12月23日分はstraceです。Linuxでシステムコールを記録してもらいます。コードを読まずに設定ファイルのパスなどを知ることができます。
rbenvで管理しているRubyを起動してみます。-ffで子プロセスごとに記録先のファイルを作ってもらいます。-oで指定した名前にプロセスIDを追加してくれます。
$ strace -e trace=file -ff -o ruby.strace ruby -e 'puts "Hello, World!"'
Hello, World!
けっこうたくさんプロセスを作るんだねえ!
$ ls -1 ruby.strace.*
ruby.strace.193452
:
ruby.strace.193477
今回は記録の多いものを覗いてみます。
$ wc -l ruby.strace.* | sort -nr | head -3
:
1757 ruby.strace.193452
90 ruby.strace.193474
$ cat ruby.strace.193452
execve("/home/zunda/.rbenv/shims/ruby", ["ruby", "-e", "puts \"Hello, World!\""], 0x7fffa148ef88 /* 28 vars */) = 0
:
openat(AT_FDCWD, "/lib/x86_64-linux-gnu/libc.so.6", O_RDONLY|O_CLOEXEC) = 3
openat(AT_FDCWD, "/usr/lib/locale/locale-archive", O_RDONLY|O_CLOEXEC) = 3
execve("/home/zunda/.rbenv/shims/bash", ["bash", "/home/zunda/.rbenv/shims/ruby", "-e", "puts \"Hello, World!\""], 0x7ffe09972058 /* 28 vars */) = -1 ENOENT (No such file or directory)
:
~/.rbenv/shims/rubyはbashスクリプトなんだねえ!(びっくりしてばかり)
あったかいものが食べたいのであったかいものあったかーい?とか言ってたら余分に寒くなりました。
弊ぼっちには25秒から2分50秒くらいの遅延でいただいているようです。
> SELECT created_at, updated_at - created_at FROM statuses WHERE created_at > now() - interval '1800 sec' AND URL like '%/hikoukidon.jp/%' ORDER BY created_at;
created_at | ?column?
---------------------+-----------------
2023-12-24 03:31:31 | 00:00:25.161582
2023-12-24 03:32:49 | 00:01:03.142533
2023-12-24 03:34:01 | 00:00:48.952208
2023-12-24 03:36:42 | 00:01:21.398388
2023-12-24 03:40:11 | 00:01:28.43906
2023-12-24 03:40:51 | 00:01:42.125469
2023-12-24 03:44:41 | 00:00:20.416715
2023-12-24 03:45:45 | 00:00:20.864557
2023-12-24 03:47:34 | 00:00:22.53204
2023-12-24 03:48:07 | 00:01:04.335336
2023-12-24 03:48:55 | 00:02:07.955458
2023-12-24 03:49:07 | 00:02:49.781823
2023-12-24 03:50:02 | 00:02:47.548768
(13 rows)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パスキーのこと詳しく解説してくださってた。「synced passkey」なるほどね。
The Case Against Passkeys - そんなことはさておいて https://d.s01.ninja/entry/20231223/1703307483
定数倍だけ速くして許してもらった…
I just completed "A Long Walk" - Day 23 - Advent of Code 2023 #AdventOfCode https://adventofcode.com/2023/day/23
sshdへのお客様リストに例えばIPv4アドレス 192.0.2.1 に対して ip1.ip-192-0-2.eu みたいな逆引きホスト名を見かけちゃったんだけどどういうものなんだ…