このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば厚生労働省が睡眠ガイドライン2023というものを出すらしく(NHKラジオニュース)、高齢者向けには、寝床にいるのはいちにち8時間までにしたほうが良いとのこと。世の中は厳しかった。
ねむいね
9251779d75 (upstream/main) Fix `RSpec/LetSetup` cop in spec/services (#28459)
efd16f3c2c Clean up of `RSpec/LetSetup` within `spec/services/activitypub` (#28445)
c99f88e1a8 Clean up of `RSpec/LetSetup` within `spec/lib` (#28447)
cd64a5b2ec Clean up of `RSpec/LetSetup` within `api/` (#28448)
5976d3702f Change "Follow" to "Follow back" and "Mutual" when appropriate in web UI (#28452)
f32d672d2f Clean up of `RSpec/LetSetup` within `spec/controllers` (#28446)
c753b1ad35 Clean up of `RSpec/LetSetup` within `spec/models` (#28444)
87e2bd02ac Update dependency irb to v1.11.0 (#28442)
9e5ddc1745 New Crowdin Translations (automated) (#28451)
2463b53363 More duplicates in cli maintenance spec, misc bug fixes (#28449)
01f0a6ca4f Fix profile setup showing default avatar in web UI (#28453)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 9251779d755c62dca9326df82687c4b62e2abb8a.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
proton.meさんOpenPGP.jsメンテしてくれててありがたいんだけど月額払うほどでもないので寄付したよ。むっちゃ運が良ければ一生()無料wktk
https://shop.proton.me/products/2023-proton-lifetime-fundraiser-raffle
@tadd まじれすしちゃうと https://mstdn.beer/@rocks_cola/111621043858002058 です。時折、こういうふうに文が意味を失なってしまうような省略を見かけて、伝えたいことがあるなら省略せずに書けばいいのになと勝手に心配しています。
クレカ屋さんからGoogle Storaにお金払ったよってメールが来て、なにそれフィッシング?って思ったけどたぶんGoogle Storageわね。Google Oneでアイコンをゲーミング色にしてるからね。
@tadd 「血管は詰まりやすくなるので、…を摂りましょう。」だと「血管が詰まるのを防ぐには…」という意味だと想像しやすくはなりますが、2文にするべき内容をぐっちゃりくっつけちゃってるなあという印象は受けます。
@tadd あー。命令形とは想像しませんでした。理由はいいからとにかく従え、という意図があるのかな…。_1きもいなあと思いつつ使い始めたところだったのですが、itだといいかも!
あまりにも眠くて居眠りしながらviの操作をするみたいに指を動かしてた…知らないうちになにかやらかしてないじゃろうね
僕の使っているコマンドラインツールの #ひかえめなアドベントカレンダー2023 12月21日分はmailです。postfixとlogwatchも入れてメールを送ってもらいます…コマンドラインツールじゃないな…。
Ubuntuなどではbsd-mailxとpostfixを入れてメールを送るコマンドmailとメールを配送するサービスpostfixを利用します。
Googleでアカウントを作って(常用のものを使うと乗っ取りを疑われてかスパムとして扱われる確率が増えました)、MFAを有効にしてアプリケーションパスワードを作って /etc/postfix/sasl/passwd に記録します。chmod og-rwxするのを忘れない。sudo postmap /etc/postfix/sasl/passwd しておきます。
[smtp.gmail.com]:587 ユーザーID@gmail.com:****
postfixはInternet siteとして設定して、/etc/postfix/main.cf の対応する行を編集して sudo service postfix restart します。
relayhost = [smtp.gmail.com]:587
smtp_sasl_auth_enable = yes
smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/sasl/passwd
smtp_sasl_security_options = noanonymous
smtp_use_tls = yes
inet_interfaces = localhost
これでメールを送れるようになります。
$ echo "Hi!" | mail -s Test 自分のメールアドレス
rootへのメールをローカルユーザー経由で自分に転送します。/etc/aliases に下記のような行を追記して、sudo newaliasesします。
root: ローカルユーザーID
ローカルユーザーの~/.forwardに自分のメールアドレスを書いておきます。
sudo visudoしてDefaultsをmail_badpassからmail_alwaysにするとsudoするたびにメールをもらえます。logwatchパッケージを入れると毎日syslogなどのまとめを送ってもらえます。文字数
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Quipのテキストが紺色になっている部分があってこのリンクも追わないといけないのかって思ったけど、ただの装飾だったみたい。こういう無意味な装飾やめようよ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こういう書き方も、たぶんご本人にとっては当然のことである、どう理解されるべきだった見解がどう曲解されたのが問題とされているのかさっぱりわからないし、リプライに書いてあるのかもしれないけれどログインしないと見えないw
お仕事MacBook ProのOSが更新されたのでgccの起動確認ヨシ (xcode-toolsも更新されるようになったのかな?
$ gcc --version
Apple clang version 15.0.0 (clang-1500.1.0.2.5)
Target: x86_64-apple-darwin22.6.0
Thread model: posix
InstalledDir: /Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin
ラズピッピ5の認証取得国をZabbixで監視するようにしてみてるんだけど、始めいカウントが増えて、オオ〜となった
尊敬してる同僚が転職先を探してるって共有したよってLinkedinからメールが来てそっか辞めちゃうのか…ってがっかりしてたんだけど、ログインしてみたら知らない人が転職先を探してるのを同僚がリポストしてただけだった。もー。