ぷえ
起きなくちゃ。ぐうばたり。
Ruby version 3.3.0 is now available | Heroku Dev Center https://devcenter.heroku.com/changelog-items/2772
よっこいし
$ git -C ~/.rbenv/plugins/ruby-build pull
$ rbenv install 3.3.0
$ rbenv local 3.3.0
$ sed -i s/3.3.0.rc1/3.3.0/ Gemfile
$ sed -i s/3.3.0.rc1/3.3.0/ Gemfile.lock
$ bundle install
$ RAILS_ENV=test bundle exec rails assets:precompile
$ RAILS_ENV=test bundle exec rspec
:
1) RequestPool#with grows to the number of threads accessing it
Failure/Error: expect(subject.size).to be > 1
expected: > 1
got: 1
# ./spec/lib/request_pool_spec.rb:48:in `block (3 levels) in <top (required)>'
:
ときどき落ちるんだよなあ…
Finished in 10 minutes 27 seconds (files took 39.31 seconds to load)
5659 examples, 1 failure, 81 pending
Failed examples:
rspec ./spec/lib/request_pool_spec.rb:31 # RequestPool#with grows to the number of threads accessing it
:
もういっちょ
$ RAILS_ENV=test bundle exec rspec
Finished in 10 minutes 22 seconds (files took 24.8 seconds to load)
5659 examples, 1 failure, 81 pending
Failed examples:
rspec ./spec/lib/request_pool_spec.rb:31 # RequestPool#with grows to the number of threads accessing it
ぐぬぬん
$ RAILS_ENV=test bundle exec rspec ./spec/lib/request_pool_spec.rb:31
:
Randomized with seed 6796
1/1 |========================= 100 ==========================>| Time: 00:00:01
Finished in 1.44 seconds (files took 12.67 seconds to load)
1 example, 0 failures
:
多分動くと思うから
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なお家サーバのsshdが拒否した接続元のIPアドレスのwhoisによる国別の試行数(24時間分)
CN 1107
CN,ZZ 73
US 64
RU 20
KR 13
NL 7
NL,US 6
LT 2
CH,US 2
DE,NL 2
VN 1
PH,ZZ 1
BR 1
BR,UY 1
SG,US,ZZ 1
SG,ZZ 1
AU,VN 1
TR 1
DE 1
僕の使っているコマンドラインツールの #ひかえめなアドベントカレンダー2023 12月25日分はedです。やっぱりオチはedよね。
ちょくちょく使うわけじゃないんだけど、少なくともUbuntu (Herokuでも!)とmacOSでは何もしないでも使えるようになっています。すごくない?
(Ubuntu 22.04.3 LTS)
$ which ed
/usr/bin/ed
$ apt-cache rdepends ed | sed '1,2d;/ed:/d'
patch
ubuntu-standard
sn
quilt
opensmtpd
mksh
lsb-core
libproc-invokeeditor-perl
libdebbugs-perl
libcupt4-2
debmirror
|changetrack
apt-cacher
ubuntu-standard
(macOS Ventura 13.6.1/M1)
$ which ed
/bin/ed
行ごとにテキストファイルを編集します。ファイル名を指定して起動し、
$ ed hello.txt
hello.txt: No such file or directory
iで入力を始め、
i
Hello, World!
.で入力を終わり、wでファイルに保存してqで終了します。
.
w
14
q
$ cat hello.txt
Hello, World!
既存のファイルを編集してみます。
$ ed hello.txt
14
aで行を追加します。UTF-8も通るんだ!
a
こんにちは、世界
.
w
39
q
$ cat hello.txt
Hello, World!
こんにちは、世界
行の移動もできます。2行目に移動してから行を追加します。
$ ed hello.txt
39
2
こんにちは、世界
a
来年もよろしくね
.
w
64
q
$ cat hello.txt
Hello, World!
こんにちは、世界
来年もよろしくね
というわけで、来年もどうぞよろしくです。
Spotifyにコマーシャルを打つSnapdragonもあるんだって聞いてたらARMのSoCの僕が知ってるSnapdragonだったw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たんまり改良点
サンプルコードでわかる!Ruby 3.3の主な新機能と変更点 #Ruby - Qiita https://qiita.com/jnchito/items/67969420ba0050a7e846
こっちは深い解説。いつもありがとうございます!
プロと読み解くRuby 3.3 NEWS - STORES Product Blog https://product.st.inc/entry/2023/12/25/160504
後半の問題は無くて、どうもこれまでの全部解けっちゅうことらしい。トホホ
I've completed Part One of "Snowverload" - Day 25 - Advent of Code 2023 #AdventOfCode https://adventofcode.com/2023/day/25
ヨシ
$ gcc --version
Apple clang version 15.0.0 (clang-1500.1.0.2.5)
Target: arm64-apple-darwin22.6.0
Thread model: posix
InstalledDir: /Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin