22:43:13 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

カード会社を装った日本語spamがそれなりに来る現状があるので、使用しているカード会社/ブランドの話はちょいとやりにくいものがあるんだよなあ…

22:31:24 22:31:52 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

なるほど、メルカードもなかなか良さそう(最近カード切り替えたばかりなのでちょっと手を出せないけど)。 lp.merpay.com/card/ ※JCB限定

Web site image
メルカリをもっとおトクに!メルカード誕生 | メルカード
22:28:39 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

PayPayに紐づけできるPayPayカード*以外*のカードって、実はVisa/Masterだけだったりしますよね(まあPayPayカード以外の紐づけを将来的には廃止するので気にしなくていい…PayPayカード作れば良いしって話なんでしょうけど)。
paypay.ne.jp/help/c0064/

Web site image
クレジットカードを登録(追加)したい - PayPay ヘルプ
21:10:18 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Allwinner H616+AXP313なLinuxのdmesgを見るに、axp20x-i2c 1-0036: AXP20x variant AXP313a found gist.github.com/LarsLinux93/01 なんてあるから、なんか今までとは違う可能性がありそう。

21:05:30 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon
Linux-Kernel Archive: [PATCH v6 0/3] regulator: Add X-Powers AXP313a PMIC support
Linux-Kernel Archive: [PATCH v6 1/3] dt-bindings: mfd: x-powers,axp152: Document the AXP313a variant
Linux-Kernel Archive: [PATCH v6 2/3] mfd: axp20x: Add support for AXP313a PMIC
Linux-Kernel Archive: [PATCH v6 3/3] regulator: axp20x: Add support for AXP313a variant
[PATCH v8 0/3] regulator: Add X-Powers AXP313a PMIC support*
20:55:53 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

PMICもProbing AXP305 on RSBという割にその後の電圧情報はない(何かエラーが出ている)。linux-sunxi.org/Reduced_Serial にあるように、Hardware Addressが想定されたもの(0x745)ではない可能性も考える必要あるかも。

Reduced Serial Bus - linux-sunxi.org
20:16:03 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

awutils、本家からgit cloneするとなんかうまくいかないこともあるので(https://だとダメでgit@githubならイケる)、自分とこにフォークして置いとくとするかね…

20:11:46 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

awutils、単にMakefileでawflashの生成を殺しておくだけで十分問題無いのでは…?(awflashは作成中でロクに動かん、とREADMEにも書いてあるくらいだし)

19:55:24 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

sunxi FELってもしかしてUSBか何かで繋いでイメージ流す系?SDカードに書き込むんじゃなく?? linux-sunxi.org/FEL/USBBoot

FEL/USBBoot - linux-sunxi.org
19:51:11 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

下手にautotools使っちゃうとその部分のメンテナンスで手間がかかってしまうから、ある程度の範囲なら仮想マシンに色々OS突っ込んで実際にビルドして対応コード入れとく方が困らない気がする。少なくとも拙作のkisstun/sliptunはそうしてる(単にautotools使った作業フローを確立してないだけなんだけどねw)。

19:48:53 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

最近はアレなのかな、最初から多プラットフォーム展開とかも考えているのか、 __linux__でちゃんと括ってるとか、configure使わなくて(CFLAGS=-I/usr/local/includeの追加くらいで済むなら十分)gmakeだけでビルド通っちゃうような、素直なコードが多い気がする。なんとなくだけど。

19:46:57 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

CFLAGS=-I/usr/local gmakeで一応ある程度はビルドできる
target-tools, (all)はmeminfo.cがエラー
misc, toolsは問題なし、引数ない場合はtools扱いかな

sunxi-tools/sunxi-felはOpenBSD上でもビルド可能と。 github.com/linux-sunxi/sunxi-t

Web site image
GitHub - linux-sunxi/sunxi-tools: A collection of command line tools for ARM devices with Allwinner SoCs.
19:34:27 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

sunxi-toolsもそうだけど、IMAGEWTYで始まるイメージ対策にawutilsの攻略もしておかないといけないよなあ。 github.com/Ithamar/awutils とはいえ本家はアーカイブ入り、おそらく有力そうなフォークは github.com/usr-sse2/awutils 辺りになるか…?

Web site image
GitHub - Ithamar/awutils: Tools for handling Allwinner images
Web site image
GitHub - usr-sse2/awutils: Tools for handling Allwinner images
19:26:08 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hfp わわ、なんかすみません。openbox-sessionの代わりにwindowmaker-sessionみたいなものがあるかどうか、consolekit入れて試してみることになりそうですね(ちょっと今すぐは動けないので、のちほど)。情報感謝っす。

19:07:58 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

でもMQ-Quad H616 主线内核编译调试记录(u-boot、kernel、buildroot) を見るに、ATFは無改造でやってるみたいなんだけど…大丈夫なのかな。PMICのID見て蹴ってる様子はない(AXP305として認識してるけど実際にそれで動かすと問題があるからU-bootは手を入れてる?)感じではある。

あと、単ににdd if=u-boot of=/path/to/device bs=1024 seek=8ではだめで、sunxi-felを通さないとダメなのか。通りで思い通りに動かない訳か。

19:02:58 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

MQ-Quad H616 主线内核编译调试记录(u-boot、kernel、buildroot) (2022/9/6) bbs.aw-ol.com/topic/2054/mq-qu 現時点だとこれを超える資料はなさそうな気がする…結局Orange Pi Zero2をベースに改造していくしか今のところは無くて、なんとか_defconfigでお任せというイージーモードは期待できないということか。

18:59:49 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hfp むむむ…Consolekit+fcitx5+WindowMakerな実例を探さねば…

18:52:05 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

…もしかしてfcitx5を動かす前に、dbus-launchで何かお膳立てが要る? github.com/fcitx/fcitx5/issues

Web site image
Cannot connect to Fcitx by Dbus, is Fcitx running? · Issue #178 · fcitx/fcitx5
18:48:48 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ps axする限りでは/usr/local/bin/dbus-daemon --system辺りは普通に動いてる。他何か要るのかなあ。

18:47:11 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

OpenBSDのfcitx5-config-qt、DBusがfcitxと接続できませんでした。Fcitxは動いていますか?と聞かれるんだけど普通に日本語は入力できてるしむしろ「Fcitx5を実行する」を押すとロクでもないことになった記憶があって(それ以上は怖くて触っていない)。

18:46:01 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

【疑問】そもそもMango Pi MQ-quad向けのU-bootなどを作る手法、どこにある?

14:04:14 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

AXP313のレジスタから値を吸い出して表示させる、ということが可能なのかどうか…

13:48:49 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-05-21 12:54:31 ひゅうが@ますと丼の投稿 showV3@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:38:28 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-05-21 12:55:47 ひゅうが@ますと丼の投稿 showV3@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:07:27 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

U-bootのmake menuconfigで、
ARM architecture→Use PSCI for reset and shutdown (PSCI_RESET)
だけではだめで
Device Drivers→System reset device drivers→Enable support for PSCI System Reset (SYSRESET_PSCI)
だとビルド時にエラー…PSCI越しにリセットするためのU-bootの設定方法、を探す必要があるのか。