秋月で親父に買ってもらったデジタル時計のキット(完成できなかったけど)、あの値段って結構したと思ったんだけど…あの手の時計キット、今だとAliExpressで相当お安いんだな。桁が一つ違うんだけど… https://www.aliexpress.com/item/1005002782240609.html
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
秋月で親父に買ってもらったデジタル時計のキット(完成できなかったけど)、あの値段って結構したと思ったんだけど…あの手の時計キット、今だとAliExpressで相当お安いんだな。桁が一つ違うんだけど… https://www.aliexpress.com/item/1005002782240609.html
そういえばテスト用にDragonfly-6.4.0な仮想マシン持っているけど、これがDragonflyの利点だ!というのをあまり実感していないので何をすれば実感できるかすごく知りたいです。
Slackwareはinitで、voidはrunit、s6使ってるのも何かあったよねー(と敢えてsystemd使わないぜーみたいな空気を出してみる)
Linux is Slackwareなのか、Slackware is Linuxなのか。
FedoraはGNOME3のせいだと思うけど、クソ重いので二度と動かしたくないというのが最近試してみた感想。多分マシンが非力なだけなのかもだけど…計算機資源無駄遣いしてねーけ?と思いたくもなる。
以前の仕事場だと、Solaris→RedHat→Ubuntuだったけど、開発用マシンの老朽化に伴った際のリプレースでDebian使わせてくれーって頼み込んで自分はDebian使ってたということはあったり。Toolchainが動けば別にUbuntu/Debian関係なかったし(たまたま動いただけ?)という事情によるんだと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実際、最近DOSを目の前の実機で動かしましたか?の問いにはNoだからなあ。仮想マシン上で動けばいいじゃん、だし…
16/32bit切り捨て… とうとう来るべき日が来たか。 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1502222.html