2024-03-23 22:25:47 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

世界最大のデモパーティ「Revision」で優勝!制作したKLab社員にインタビュー (2020/06/11)
klab.com/jp/blog/pr/2020/revis

Demo sceneって向こうの物ばかりだと思ってたけど、和製Demo(Intro)がここまで行ける日を目にすることができるとは…ものすごく嬉しい話だし、これからも楽しめそう。(もうちょい早くに知りたかった)

Web site image
世界最大のデモパーティ「Revision」で優勝!制作したKLab社員にインタビュー
2024-03-23 22:16:41 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

まあゲームもそうだし

2024-03-23 22:16:30 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

落としてみたけど…8GBなArc A770のせいなんでしょうか、起動時のプログレスバーが70%程度のところでしばらく固まった後、落ちました。
ドキュメントにはDX11, 11GB以上のVRAM, 3080ti以上ってあるのでメモリ不足なのかも。AMDじゃ動かないかもとまで書いてあるし。
AIだけでのDemo sceneでもNVIDIA一択なのかしら。

2024-03-23 22:10:54 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

めっちゃ怖いんですけどこのintro。demozoo.org/productions/322374

2024-03-23 22:03:35 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

手軽に見るなら8k/4k introで良いのかな

2024-03-23 22:03:09 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

GPUが遊んでるのもアレなので久々にDemoでも見てみるかなーと漁ってるんだけど…イマドキのDemoって1GB物とかあるのか。もうMegaDemoじゃなくGigaDemoじゃないですかそれ

demozoo.org/productions/322662

2024-03-23 21:45:26 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

write_stdout()で使ってるIsknj1(), Isknj2()(これはsjgetchar.c内でのみ存在)、これとSJ_read()で使ってるiseuc3byte(), iseuc2byte(), issjis1()(これはkctype.h由来)、なんかこの辺はうまく整理できそうな気がするけどどうなんだろう。文字境界単位で処理させる、それの入口と出口の処理ってことなんだろうし。

あとは紙と鉛筆用意してちょっと考えまとめるか…チラシの裏みたいになんか書いてあるものじゃないとどうもアイデア湧かない…

2024-03-23 21:26:47 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

エヴァンゲリオンももう30年近く前の話になるのか…(それを言い出すとWindows95とかもそうなる)

2024-03-23 21:02:25 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hadsn CPUも熱かった(ので6x86Lにして低熱化した)とか、60/66MHzではなく75MHzのバスクロックへの対応を必要とするケースもあったとか(バスクロックの設定によりPCIバスが33MHzではなく37.5MHzで動いてしまうマザーボードもあった)、まあ色々じゃじゃ馬ではありましたね。それを使うユーザ達も随分熱い人がいたように記憶してます、NIFTY-ServeのFCYRIXフォーラムとか。

2024-03-23 20:34:28 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Cyrix直系のコアってAMD Geode(旧National Semiconductor Geode)LX 800辺りがまだ残ってるかどうか…だっけ?
Rise mP6のコアが確かDM&P Vortex86DXとしてまだ生きてたよね?86duinoで使ってるアレ(なのでお金に余裕があったら86duino Educakeをもう一台1個欲しいなって思ってる…あの時代の思い出を、冥途の土産として)

2024-03-23 20:31:46 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hadsn あの頃貧乏な学生だった身には、PC自作で遊ばせてくれたという意味では良い石だったと思うけど世間的にはどうなんだろう…Quakeでの(FPU)パフォーマンスの低さが思いっきり低評価に繋がっちゃいましたよね。

2024-03-23 16:24:15 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

羨ましいな、なんか組みたくなってくる。

2024-03-23 15:25:39 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あの辺のコードは完全にリファクタリングしないとどーにもならんってことだけは分かった。さて、どーやろっかな。

2024-03-23 15:21:04 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

サーバも電源次第で良い仕事をしたりしなかったりするので、マイ電柱が(待て

2024-03-23 15:20:45 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-23 15:20:10 kamiya344の投稿 kamiya344@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-03-23 15:20:43 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-23 15:19:51 KOBA789の投稿 koba789@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-03-23 15:20:41 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-23 15:19:27 kamiya344の投稿 kamiya344@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-03-23 15:19:02 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

どーすんのこれ。

2024-03-23 15:18:50 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

3文字分トラップしといて、あとでまとめてputchar()×3で吐き出すのってさ…putchar()×3がatomicである保証ってどこにもない気がするんだけど。

…ってことは、トラップしてまとめて吐き出す意味って、無くね?

write(STDOUT_FILENO, xxx)でまとめて吐かないとatomicにならないような気が。

2024-03-23 07:11:43 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

問題はUTF-8の文字境界単位のトラップ、最大4byteで考えるか6byteで考えるかなんだよな。今は4byteだけどかつては6byteな仕様だったし…また6byteに戻しますとか言い出す可能性もあるだろうし。

icon

ん-、やっぱ文字境界単位でトラップしてるだけ、というコードに見えるな。EUCの場合だと、

・SS2(0x8e)もしくはEUCの範囲
 knj1stにSS2もしはEUCの1byte目をトラップ
 次の文字が来た時点でknj1st, [次の文字]の順に出力
・SS3(0x8f)
 knj2ndにSS3をトラップ
 knj1stに次の文字をトラップ
 さらに次の文字が来た時点でknj2nd, knj1st, [さらに次の文字]の順に出力

なので単に与えられた文字をwhile() putchar(*s++)でがーっとやってるのと結果は変わらない。並べ替えとかやってる訳じゃないし。

文字境界単位でのトラップって、文字の途中までバイト列を吐き出しちゃった時にBS食らうと画面表示がおかしくなる問題を回避する目的でやってるのかな。きちんと1文字分表示させた段階でBS食らうなら問題ないのだし。

2024-03-23 06:34:22 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

言語設定がEUCになっているのでset_eucmode()は実行されるしeucmode = 1になるのも分かるけど、その先だよなあ。eucmode = 0にしても何か変わった動作をしているようには見えないのが謎。

2024-03-22 23:06:55 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

とりあえず作業内容を少し思い出すところまではできたから、今日はここまで。

2024-03-22 23:05:14 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

わかんねーなー…
sjgetchar.cのvoid write_stdout(unsigned char *s, int n)、単に中身をwhile (n-- > 0) putchar(*s++);にしただけでも普通に動くんだけど、何のためにknj1stだのknj2ndだのを使ってknj2nd→knj1stの順にひっくりかえす処理をやってるんだ??

2024-03-22 22:53:37 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

uaa@slackware-vm2:~/sj3$ 12345
Jbash[uaa on sj3]: 12345: コマンドが見つかりません
uaa@slackware-vm2:~/sj3$

2024-03-22 22:53:30 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

a3 b1 a3 b2 a3 b3 a3 b4 a3 b5 ..........
0d 0a 1b 5b 3f 32 30 30 34 6c 0d ...[?2004l.
4a 62 61 73 68 5b 75 61 61 20 6f 6e 20 73 6a 33 5d 3a 20 a3 b1 a3 b2 a3 b3 a3 b4 a3 b5 3a 20 a5 b3 a5 de a5 f3 a5 c9 a4 ac b8 ab a4 c4 a4 ab a4 ea a4 de a4 bb a4 f3 0d 0a 1b 5b 3f 32 30 30 34 68 75 61 61 40 73 6c 61 63 6b 77 61 72 65 2d 76 6d 32 3a 7e 2f 73 6a 33 24 20 Jbash[uaa on sj3]: ..........: ...........................[?2004huaa@slackware-vm2:~/sj3$

2024-03-22 22:51:37 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

uaa@slackware-vm2:~/sj3$ あいうえお
Jbash[uaa on sj3]: あいうえお: コマンドが見つかりません
uaa@slackware-vm2:~/sj3$

2024-03-22 22:51:28 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

a4 a2 a4 a4 a4 a6 a4 a8 a4 aa ..........
0d 0a 1b 5b 3f 32 30 30 34 6c 0d ...[?2004l.
4a 62 61 73 68 5b 75 61 61 20 6f 6e 20 73 6a 33 5d 3a 20 a4 a2 a4 a4 a4 a6 a4 a8 a4 aa 3a 20 a5 b3 a5 de a5 f3 a5 c9 a4 ac b8 ab a4 c4 a4 ab a4 ea a4 de a4 bb a4 f3 0d 0a 1b 5b 3f 32 30 30 34 68 75 61 61 40 73 6c 61 63 6b 77 61 72 65 2d 76 6d 32 3a 7e 2f 73 6a 33 24 20 Jbash[uaa on sj3]: ..........: ...........................[?2004huaa@slackware-vm2:~/sj3$

2024-03-22 22:50:17 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ん-む、必ずoutput_master()→write_stdout()を通るような気がする。なんつーか…buffer modeでなんかしてる時とか、画面下のファンクションキー表示はこのパスを通ってない。

2024-03-22 22:20:28 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あああああ、make sj3じゃないとsj3ビルドしないんだこれ…!(本当に忘れてる)

icon

うぬおおおかしいな、echo "aaa" > /dev/ttyS0だとちゃんとシリアルポートにデータが吐かれるのに、書いたコードだとダンマリ。なんか間違えてるんだろうけど何を間違えたのか見当がつかぬ。

2024-03-22 21:36:00 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

…思い出した、Vine-2.5な仮想マシン上でsj3servを動かして、他のマシンでsj3(client)動かすんだこれ…

(というくらいに、作業内容忘れてる…)

2024-03-22 07:27:21 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ptyのpacket modeが何飛ばしてくるのかが分からない。
どうもsj3のsjgetchar.c、このpacketと、read時において…EUCなりSJISなりにおける、マルチバイト文字を構成する際にマルチバイト文字の境界をきちんとする(途中でぶった切られない)ことを保証する処理が入ってるっぽいなという感じに見えるのでそこはUTF-8対応する際も実装(というか改造?)しないといけないんじゃないのって思ってる。

2024-03-22 07:25:21 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

pty terminal packet mode TIOCPKT (2011/9/18) stackoverflow.com/questions/74
STREAMS I/O subsystemの説明を見よってリンクあるけどリンク先の文書量が多いからあとで読む docs.oracle.com/cd/E19455-01/8

2024-03-21 21:59:48 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-21 21:57:22 西野マチ:tetrapod1:の投稿 nishimachi3@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-03-21 21:59:15 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-21 20:59:46 MAKOTO/C104-2日目東A82bの投稿 MAKOTO_jah@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-03-21 21:17:18 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

なんか目から熱い汁が止まらないんですけど…

2024-03-21 21:17:03 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-21 21:07:11 耳かき🎨C104(月)-東d02aの投稿 menbow_@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-03-21 21:16:40 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-21 21:16:01 あっきぃ / C104(月)西さ-25aの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

障害がFESになるSNS、misskey.io

2024-03-21 20:55:26 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

流石兄弟…お前等まだ生きてたのか!(嬉

2024-03-21 20:54:38 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-21 18:42:30 A+LITH :blobcozynap:の投稿 Alithchan@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-03-21 20:52:07 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

なんか彼の地では2chなAAが流れてきているぞぅ…

2024-03-21 20:50:05 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

TLが速すぎてインターネット中年会を観測はできていないのだけど、なんかトラブってるか何かで絵文字がうまく表示できてないことは分かった、misskey.io。

2024-03-21 20:46:54 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-21 20:44:32 Rikuoh Tsujitaniの投稿 riq0h@mystech.ink
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-03-21 19:31:35 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

子供の理科の教科書を見たら、劣性遺伝/優性遺伝が潜性遺伝/顕性遺伝になってたな。

こうやって、古い教育を受けてきた者達を老害として切り捨てていくのね?(と、敢えて)

2024-03-21 19:29:47 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-21 19:22:20 kphrxの投稿 kPherox@pl.kpherox.dev
icon

希ガスが貴ガスになってずいぶん経つんだよね

2024-03-21 19:00:27 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-21 14:07:02 クラウザーさんの投稿 krauser3@gorone.xyz
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-03-21 18:58:56 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

日本語フォントとかな漢字変換くらいじゃないか、国産だとありがたいのって。

2024-03-21 18:58:04 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-21 18:08:46 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

“国産” のソフトウェアの質が高いかは知らんけど、開発が日本語だったりプライマリユーザが日本語だったりドキュメントが日本語だったりフォーラムが日本語だったりしたら、そりゃ当然国際的な戦闘力は低くなるだろとは思う

2024-03-21 18:06:08 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

黒船となる海外産OSに占められている今でもこの程度なので、もし国産OS等で日本のITがガチガチに固められていたら…暗黒時代程度では済まないくらい真っ黒な時代が来ていたんだろうなあ、って妄想します。

2024-03-21 18:03:20 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ほんと、日本メーカーのWindows PCとか日本メーカーのAndroid端末って買う気しないんですよね。流石に今は違うと思いたいのですが…要らないアプリ山盛りでクソ重いとか、さらっとスペックをケチるとか、そういうのを見てしまうとね。

PCは自作で回避できるから良いとして、Android端末はなあ…逃げようがないってのがなんとも。

2024-03-21 18:00:19 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-21 17:54:24 あっきぃ / C104(月)西さ-25aの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

それらを上回る害悪、クソ業務端末

2024-03-21 17:58:02 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

流石にLLM等のAI物だと「国産!国産!!」厨は少しは大人しくなるんでしょうか。CPUやOSのように分かりやすいものではなさそうに自分には見えますので…(不勉強だからそそう見えるのかも、識者のコメントに期待)。

2024-03-21 17:55:17 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

※国産を持ち上げる連中の例としてRubyを使っただけなので、Rubyをdisる気は一切無いです(TRONとか他の物にした方が良かったかな?)

2024-03-21 17:52:41 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

「日本にはRubyがある、スゴイ!国産万歳!!」勢も大概にしろやと思うけど、「日本発のソフトウェアは何もない、日本ダメ!斜陽国家!!」勢も正直言って鬱陶しい。

どちらの勢力もきちっと滅ぼさないと、日本でのソフトウェア開発はままならないと思うよ?この両方の勢力がプロジェクトの足を引っ張り、頭を殴り、隙あらば背後から刺してくるのだから。

2024-03-21 17:47:25 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-21 16:55:37 zgock999の投稿 zgock999@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-03-21 13:00:52 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あれバグだったのか…(そういうものだと理解してた)

2024-03-21 12:59:52 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-21 11:00:56 令和抑留の投稿 hadsn@mstdn.nere9.help
icon

"Firefox の動作としては正しく、Firefox で正しい動きにならないサイトが悪い" という表現は、ちょっと過激なのではないだろうか?

Windows の Firefox で X(Twitter) の 『さらに表示』が出るのは何のバグなのか qiita.com/yuratwc/items/9a48e6

Web site image
Windows の Firefox で X(Twitter) の 『さらに表示』が出るのは何のバグなのか - Qiita
2024-03-21 07:41:46 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

nerfをネルフって読みそうになったけどアレはNERV…

2024-03-21 07:40:37 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

nerfってspamと同様に、動詞化した商標なのか(メーカーとしては困っちゃうかもだけど)。

2024-03-21 07:37:57 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-21 05:17:43 Chips and Cheeseの投稿 chipsandcheese@techhub.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

とりあえず、UCS-2→EUC-JP変換時にどうにもならなかった文字については無条件に「〓」にしてしまっても良い気がする。基本的に半角文字は変換可能だし、対応しないものは基本的に全角文字…と理解してる。EUC-JP→UCS-2に変換できなかったものについては、「�」(U+FFFD)で良いかな?

2024-03-20 22:03:07 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ん?もしかして下駄記号の伏せ字って「情報を伏せる」ではなくて「活字を(ひっくり返して)伏せる」という意味だったりする?

〓「ゲタを履かせる」 (2022/3/28) yoshimurainsatu.co.jp/blog/?p=

〓「ゲタを履かせる」
2024-03-20 22:01:25 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

下駄記号、伏せ字として使うケースもあるっていうけど実際にそういう使われ方をしている現場にはお目にかかったことが無いな。

「○ー○ー○ー○」(ウーバーイーツなりセーラームーンなりお好きな物を入れてね!)はよく見かけても、これを「〓ー〓ー〓ー〓」としているのは見たことが無いな。

さっき見た文字起こしのページには「〓(なんか言ってたこと)〓」みたいに括る使い方もあるって書いてあったし…奥深いな、下駄記号。

2024-03-20 21:52:24 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Wikipediaの下駄記号の項 ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8 「文字列ソートにおいては下駄記号を西郷にするように」ってJIS X 4061( kikakurui.com/x4/X4061-1996-01 )の規定があるって話が書かれているけどこれってどの程度実装されてるんだろう。

Web site image
JISX4061:1996 日本語文字列照合順番
2024-03-20 21:47:23 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

そもそも〓(ゲタ)とは何を表すものなのか、「〓 意味」で検索していたら妙なのが引っかかってしまって困惑する事態になっていたという訳。本来の意味としては 8089.co.jp/basic/word/%E3%80%9 のテープ起こし・文字起こし用語集に記された項目が信用できるのだろう。専門業者の手による用語集だし。

2024-03-20 21:44:24 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

もうこんな辞書だと何が何やら分からない。

〓の意味・解説 weblio.jp/content/%E3%80%93

Web site image
〓(エツ)とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
2024-03-20 21:43:29 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

旗旒信号 kotobank.jp/word/-480446 (精選版 日本国語大辞典)
旗〓信号kotobank.jp/word/-1159914 (改訂新版 世界大百科事典)

どちらも旗旒信号の解説なのに、世界大百科事典の(本文は問題ないが)見出しの旒の字が〓になってしまっている。実は「旗〓信号」という…〓の文字にもしっかり意味があるものだと解釈してしまった。

Web site image
旗旒信号(きりゅうしんごう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
Web site image
旗〓信号(きりゅうしんごう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
2024-03-20 19:29:11 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-20 18:58:12 "ζ"の投稿 zetamatta@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-03-20 17:59:33 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(まあMSXの場合はPCGになってるから、パターンテーブル書き換えちゃえば好きなグリフを定義できてしまうのだけども)

icon

あー、確かに8bit機のBASICってグラフィック文字持ってたわ。その文字を入力するGRAPHキーとかあったくらいだし。MSXなんかだとこんな感じの ngs.no.coocan.jp/doc/wiki.cgi/ が定義されてるけど、他機種なんかだとひらがなの代わりに派手なやつがあってこれはこれで羨ましかった記憶が。note.com/kazushinakamura/n/n38

Web site image
PC-8001 のキーボードと文字コード|kzn
2024-03-20 17:51:36 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-20 17:51:05 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

Unicode 13 sextants U+1FB00--U+1FB3B · Issue #607 · microsoft/cascadia-code · GitHub
github.com/microsoft/cascadia-

Unicode いろいろやってんな……

Web site image
Unicode 13 sextants U+1FB00--U+1FB3B · Issue #607 · microsoft/cascadia-code
2024-03-20 17:47:47 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

このマシンにはシリアルポートがありますね…ふむ。

2024-03-20 17:44:04 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

うーむ、w16(sj3の内部形式、EUC-JPではあるけど一部改変してる感じはある)←→UCS-16のテーブル、0x00~0x1f辺りのコントロールコードとかって考慮する必要あるのかなあ。mbstowcs_utf8()(仮称)に何を突っ込んでくるのか、というのを知らないとおかしなことになるのかも。んなこと考えずにとりあえず組んで、おかしければ調べる…でも良いのかもだけど。

2024-03-20 16:44:08 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

久々にsj3側の作業に戻るのでsjgetchar.cを見ているところなんだけど…UTF-8拡張を行うのに追加した部分、例えばwcstombs()に対するwcstombs_utf8()みたいなものをどこに置くかというのはちょっと悩みどころ。とはいえ、wcstombs_utf8()/mbstowcs_utf8()の二つの関数になるはずなので、いちいち別ファイルに分けるのもどうなん?という気がする。

2024-03-20 16:26:14 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

uaa@framboise:~$ echo -n "TEXTCOLLBYfGiJUETHQ4hAcKSMd5zYpgqf1YRDhkmxHkhPWptrkoyz28wnI9V0aHeAuaKnak" | sha256
cccc5da79fdfb699b8cdf1d79a8d7814fe46e06bde4f201628423495f6e2d195
uaa@framboise:~$ echo -n "TEXTCOLLBYfGiJUETHQ4hEcKSMd5zYpgqf1YRDhkmxHkhPWptrkoyz28wnI9V0aHeAuaKnak" | sha256
173fb01b24b000789aae6a599193908745b0a031810453a464367c68baa6d333
uaa@framboise:~$

流石にこっちは一致しないか

2024-03-20 16:25:56 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

uaa@framboise:~$ echo -n "TEXTCOLLBYfGiJUETHQ4hAcKSMd5zYpgqf1YRDhkmxHkhPWptrkoyz28wnI9V0aHeAuaKnak" | md5
faad49866e9498fc1719f5289e7a0269
uaa@framboise:~$ echo -n "TEXTCOLLBYfGiJUETHQ4hEcKSMd5zYpgqf1YRDhkmxHkhPWptrkoyz28wnI9V0aHeAuaKnak" | md5
faad49866e9498fc1719f5289e7a0269
uaa@framboise:~$

おおお、同じだあ…

2024-03-20 16:24:19 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ちょっとまって、こんがらがってきたので一旦消してやり直し

2024-03-20 16:21:34 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-20 16:14:37 KOBA789の投稿 koba789@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-03-20 12:30:45 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

「新宿東口の猫」はなぜ立体的に見えるのか? (田谷 修一郎, VISION Vol. 34, No. 3, 84–87, 2022) doi.org/10.24636/vision.34.3_8

2024-03-19 20:40:17 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ほう、RV1106向けのU-bootがrockchip-linuxに来てるのか。LuckFoxがmainlineに入るかは知らないけど、何かしらの対応がこれで進んでいくのかな? github.com/rockchip-linux/u-bo

Web site image
usbplug: add support for rv1106 · rockchip-linux/u-boot@6c92d3a
2024-03-19 20:30:54 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

"Boost Clock: To The Moon"って…どこまで上げるんだろう。
"Tensor Cores: As Many As Possible"っていうのも。

「ブーストクロック:とにかく高い」
「テンソルコア: 積めるだけ」
という雑(謎?)な記述としか…まあユーモアはあると思うけど。

2024-03-19 20:28:36 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-19 20:16:49 ナメクジウオの投稿 sleeping_coelacanth@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-03-19 18:41:19 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

名前の修正かけたらPayPalのマイナンバーカードによる身分確認もすんなり通った…なるほどここは漢字で本名入れないとどうにもならない場所なのか。

2024-03-19 16:14:09 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

PayPalの名前変更依頼、なんか運転免許に書かれてる「日本語の名前」で登録されちゃったんだけど…対外(国)的にそれって大丈夫なんだろうか。まさかマイナンバーカードによる本人確認(二度失敗してる)って、日本語の氏名で登録されてないとダメとかそういうシステムだったりする…?

2024-03-19 12:42:13 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

uaaは正気度20%、狂気度80%【ガチ狂人】完全にご乱心召されてる。SAN値ピンチ。


4ndan.com/app/1008/r/4

Web site image
あなたは正気なのか狂気なのか!!
2024-03-19 12:20:08 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ポケモンがオライリーの表紙を飾るってのも、それはそれで面白そう(版権の問題もあるからそうはならないだろうけど)。

2024-03-19 12:19:24 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-19 12:11:33 Zergling_manの投稿 Zergling_man@sacred.harpy.faith
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-03-19 07:52:11 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

なんかこれってアマチュア無線界隈にすごく当てはまるな。
なんでもかんでも法的にシロクロ付けないといけない人達のおかげで、できていたこと/できるはずのことが全て潰されてしまう。

2024-03-19 07:48:01 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-18 19:43:35 Rikuoh Tsujitaniの投稿 riq0h@mystech.ink
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-03-19 06:59:29 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

「マクド」な選択肢が無いというところに何かの意図を感じる…!

2024-03-19 06:59:09 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-18 20:31:45 :raguchan:村卯:raguchan2::youtube:の投稿 murau@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-03-18 21:05:51 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

いくらActivityPubで繋がっているとはいえ、Misskeyな人はMisskey越しにフォローかなあ(よほどの場合じゃないとMastodon側からはフォローしない)。Misskeyで拡張されてる諸々とMastodonってあんまし相性良くないから…

2024-03-18 21:04:26 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-18 17:00:26 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

MastodonからMisskeyアカウントをフォローしていない、避けている理由としてどんなものがありますか?(複数回答)

候補に理由がある場合はその他を選んで返信で追加してください。

  • 絵文字リアクションできない37
  • 引用がみられない12
  • MFMがみられない28
  • 画像の枚数制限(5枚目以降がみえない)26
  • フォローしたい相手がいない110
  • フォロー操作が困難12
  • チャンネルに参加できない(連合しないので)25
  • 連合なし投稿が観測できない31
  • 連合の制限がかかりやすい15
  • その他47
2024-03-17 22:05:27 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

やっとできた。

Attach image
2024-03-17 21:26:38 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

当時の記憶、日記付けてたとしても怪しいですw(えっへん、と胸を張ってみる←やめぃ)

2024-03-17 21:17:39 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

OpenDHTのビルドがマトモになったとはいえ、mrefdに組み込んで動かしてよいものかは結構判断が難しい。組み込んじゃうとリフレクタの情報を流しちゃうので、うっかり何かやらかしてしまうのではないかという危惧が。

2024-03-17 21:14:54 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

確かに観測者によって変わってくるのかも。UNIXワークステーション(PC-UNIXじゃなくSunとかNECとか、研究室に置いてそうな高い奴)で暮らしていた人から見ると全然違う景色になってるんだろうし。

というか今でもああいう人達から見ると、「まだそんなところで…」と言われちゃうんだろうなあ。先達の背中はまだまだ遠い…

2024-03-17 21:12:40 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-17 21:11:29 "ζ"の投稿 zetamatta@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-03-17 21:11:00 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

どっかの新書だか何だかのCMを兼ねた記事で、価値は創造できることを忘れてしまっているがために日本人は貧しくなった…と言ってる人が居たような気がするけど、何を創造するにしても最低限のリソースは要るんだよな。そのリソースが無い、という「根本的な貧しさ」の視点が抜けていると思ってる。

2024-03-17 21:09:01 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(まあ情けない話ではあるけれど、トップを取りに行けるだけのリソースが無い以上は「どうやって手持ちのリソースを守りながら今を食いつないでリソースを増やしていくのか」っていう防衛戦をしないといけないでしょうに)

icon

(先陣切ってトップを取りに行く戦略は確かに必要なんだけど、皆が皆それをやってもしゃーないので、トップを狙う人達が取りこぼしたところをうまく攫うとか、トップを狙う人達に寄り添って助けていくことでおこぼれをもらうとか、立ち回りで食ってくのも一つの生存戦略なのかなーって)

icon

まあ何を以て勝ちなのか負けなのかって問題はあるけど…多分ああいうこと言う人達の頭の中だと世界でトップシェア取れるかどうかとかそういう基準かな?

2024-03-17 21:03:38 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

負け技術なんて言い出したらTRONもSuperHもみんなみんな負け技術になると思う。

icon

損な役回りに見合うだけの報酬をきちんと出す、っていうならともかく…出さないだろうなあ。どこの業界だろうと、他人を安く使い潰すことを是としてきたし、それに慣れきってしまった。今更多少景気が良くなって金回りが良くなったとしても、簡単には改まらないよ。

2024-03-17 20:59:14 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

矢面に立つ人…「嫌だよめんどくせえ」でお断りしてきそう(管理職も罰ゲーム、なんて言われるこのご時世だし)。

誰がリーダーになっても散々叩いてきたのだし、今後も叩くんだろうから…そのツケはしっかり甘受するのが筋ってもんだと思う。

2024-03-17 20:51:09 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ついでに、(Linuxみたいなdesktopが絡む領域になると)日本語化、というので日本人はかなりのdisadvantageが最初からあるからね。メッセージの日本語化だけじゃなく、日本語の表示と入力の問題。

…だから勝てないというつもりはないけれど。

少ないリソースをどう運用するかって問題と、リソースをどう増やすかっていう問題、どっちも下手打ってるのは確か。まあコード書けない人は黙ってよーね、で良い気はするけど…コード書けない人達がうるさいから書きたくなくなるよね。

2024-03-17 20:46:58 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

1990~2000年代って、言うほど日本にOSS定着してたっけ?
2000年でも怪しくて、2002~2003年以降からなんとなく定着しつつあったというのが皮膚感覚なんだけど…まあオッサンの感覚なので怪しいかも。

2024-03-17 20:44:44 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-17 20:43:19 "ζ"の投稿 zetamatta@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-03-17 20:24:51 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

道交法の目的って第一条に書いてあるけど elaws.e-gov.go.jp/document?law

1. 道路における危険の防止
2. その他交通の安全と円滑を図る
3. 道路の交通に起因する障害の防止

なので意図的な低速走行というのはこの目的に反する以上ギルティ。

道路交通法 | e-Gov法令検索
2024-03-17 20:21:26 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ミドルネーム持ってるとか、複合姓とか、いわゆる「日本人的な名前」から外れた名前を持つ人達に対して日本のシステムってものすごく冷たいよね。大して文字数の書けない「姓」「名」の項目にどう彼等の名前を記せと…収まらないケースだって少なくないのが現実だよな(なので非常に失礼な扱いをしてることになるのだが…)。

2024-03-17 20:16:15 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

姓/名の順番を逆に登録してしまったおかげで、マイナンバーカードによる本人確認で「名前が違う」と蹴られているPayPal。どうやって直せば良いのやら…運転免許の写真貼り付けて名前の修正要望出したところで受け付けてもらえるのかどうか。

2024-03-17 20:00:25 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

以前のPRもお塩な対応なので github.com/savoirfairelinux/op 、多分これもお塩を投げつけられるんだろうけど一応出しとくかね github.com/savoirfairelinux/op

Web site image
reflect MsgPack_CFLAGS/LIBS for python bindings by jg1uaa · Pull Request #689 · savoirfairelinux/opendht
Web site image
replace CPPFLAGS += ... by jg1uaa · Pull Request #690 · savoirfairelinux/opendht
2024-03-17 19:37:22 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

今度はOpenBSDマシンが突然落ちたんだが…何が起こってるんだろう

2024-03-17 18:59:02 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Linuxの#!/bin/shってshじゃなくbashとかdashなケースがあるから…(震え声)

2024-03-17 18:56:44 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ふむ、やはりその都度$save_CPPFLAGSしてという…まあダーティなのかもしれないけど汎用性を求めるならそうしないといかんだろう。このconfigure.acみたいに。 github.com/NanoComp/meep/blob/

2024-03-17 18:53:28 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

基本的にCPPFLAGS += "hogefuga" は使わないで、saved_CPPFLAGS = $CPPFLAGSしてからCPPFLAGS = "$saved_CPPFLAGS hogefuga"しないとダメってことか。

2024-03-17 18:51:07 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

なにそれ…
./configure MsgPack_CFLAGS=-I/usr/local/include MsgPack_LIBS=-L/usr/local/lib JsonCpp_CFLAGS=-I/usr/local/include JsonCpp_LIBS=-L/usr/local/lib
これだとダメで、
bash ./configure MsgPack_CFLAGS=-I/usr/local/include MsgPack_LIBS=-L/usr/local/lib JsonCpp_CFLAGS=-I/usr/local/include JsonCpp_LIBS=-L/usr/local/lib
これなら大丈夫っていうの。

なんかCPPFLAGS += "xxxx"っていうのが気に入らないらしいってのは分かったんだけど。

2024-03-17 18:39:39 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

./configure[3224]: CPPFLAGS+= -DOPENDHT_BUILD: not found
./configure[3237]: CPPFLAGS+= -Dopendht_EXPORTS: not found
:
./configure[18229]: CPPFLAGS+= -DOPENDHT_JSONCPP: not found

なんだこれは

2024-03-17 18:28:39 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(ダメ親やってます、ごめんなさいってこの場を借りて子供達には謝っておこう)

2024-03-17 18:28:08 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(一応二児の父らしいです…あまりこういう話、しませんけど)

2024-03-17 18:25:12 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ああああああマシンの再起動と共にSlackwareの仮想マシン巻き込みやがった…💢

2024-03-17 18:24:21 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ああそうだ打ち込んでる途中でなんか再起動しちゃったから忘れてたけど…実名プレイなネット生活って実際マゾだと思います。「実名プレイしてる人間の顔にどう泥を塗って社会的に殺してやろうか」って視線、結構感じますし。今後も増えるよきっと。

とはいえ社会人になってから実名プレイ続けてるからなあ…20年は経ってるんじゃないか。なので今更仮面を被れっていうのもなんかめんどくせえなって。

2024-03-17 18:18:34 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ドライバは2024/2/26版以降新しいのがでてないというのもまた気になるところだな。

2024-03-17 18:17:13 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

おおお、いきなりVIDEO_TDR_FAILUREが発生してブルースクリーンになったぞWindows11(とはいえそこから障害情報収集中→再起動まで画面がそれなりに表示されてるのがすごい)。

しっかし、ここまでArc A770の機嫌が悪いというのはなかなか珍しいな。どうしたんだろう。

2024-03-17 18:11:53 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-17 17:25:04 "ζ"の投稿 zetamatta@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-03-17 16:41:39 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

お前か!
openbsd-current-vm$ grep CPPFLAGS Makefile
CPPFLAGS =
openbsd-current-vm$

uaa@slackware-vm2:~/opendht-3.1.7$ grep CPPFLAGS Makefile
CPPFLAGS = -DOPENDHT_BUILD -Dopendht_EXPORTS
uaa@slackware-vm2:~/opendht-3.1.7$

これじゃあどう頑張っても-fvisibility=hiddenの縛りから抜けられないよ。

2024-03-17 16:36:02 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

__attribute__((visibility("default")))とかの類は定義できてる

2024-03-17 16:13:20 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

やはり旧来のrc(.d)な作法と、systemdな作法との違いで起こった不幸な事故と考えるのが適当なのかも。とはいえ、世界はLinuxとsystemdだけのものじゃないよ、ということを訴えておかないと面倒なことになるというのも事実なんだろうなあ…

2024-03-17 16:10:34 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-17 11:35:11 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあィヌックスに限って言えば、近年は systemd の流儀に合わせて fork からの daemonize などはせずフォアグラウンドで動く方が主流になってきている気がするけど

2024-03-17 15:41:50 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(「だよな」って打ったはずなのに「だよん」って…まあ面白いから良いや)

initにdebug print仕込んでもinitがSIGHUP送ってなくて、OpenBSDカーネルの github.com/openbsd/src/blob/ma から飛んできてることは分かっていて、デーモン化すればSIGHUP食らわない(回避してる)んだろうなーとなると、多分セッションリーダかどうかで判断してるのかなって気はしてる。

2024-03-17 15:35:20 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

とはいえ、init→/bin/sh→nohupでバックグラウンドプロセスを動かしても死ぬ、ということについての説明がこれだと付かないんだよん。

2024-03-17 15:34:09 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

initの配下で/bin/shによるrcの実行が行われ、その/bin/shの配下でバックグラウンドプロセスが起動すると。で、rcの処理が終わる→/bin/shの処理が終わるので、バックグラウンドプロセスに対しSIGHUPが飛ぶってことか。

なので、動作としては全く間違ってない。間違っているのはバックグラウンドプロセスを動かし続けたいというその考え(だからデーモン化しろと何度言えば💢って怒られそうな話、と)。

2024-03-17 15:26:24 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

そもそもinitから起動する物は「制御端末を持たないデーモン」「処理が完結する各種必要な物」を旨とし、「(制御端末を必要とするかどうかはさておき)バックグラウンドプロセス」ではないような気がする。rcのドキュメントを見てると。

2024-03-17 15:22:23 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ちょっと途中まで読んで挫折したけどこれなのかなあ、initとかSIGHUP周りの話。
技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) (2010/11/29) glamenv-septzen.net/view/854#i

Web site image
技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) - Glamenv-Septzen.net
2024-03-17 15:20:50 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

お金に余裕があったら、86Duino Educakeをもう一台記念に買っておきたいと思っているけどなかなかそんな余裕は無いんだよね…っていうか、まだ在庫あるのか。 switch-science.com/products/16

Web site image
86Duino EduCake--在庫限り
2024-03-17 15:17:52 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(以前の繰り返しになるけど)あんなTLB bug突っ込んでおいて、何故当時のAMD/Cyrix機でWindows9xが動いていたのかというのは本当に気になる。実はちょっとだけ(誤差と感じられる範囲かもしれないがしかしそこには確実なものとして)Intelよりも不安定だったという事実があったとかそういうことだったんだろうか。

確かめてみたい気がしなくもないけど、もうその時代のマシンは手元に無いんだ…Cyrixの石、再び動く日を見てみたいと思っていても。

※元Cyrix使いでした

2024-03-17 15:12:24 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

なのでpatcher9x( github.com/JHRobotics/patcher9 )を使えばAMDなマシンでの仮想環境下でWindows9xが動くという話ではあるんだけど…当時の自分はこれの存在を知らなかったので。

Web site image
GitHub - JHRobotics/patcher9x: Patch for Windows 9x to fix CPU issues
2024-03-17 15:09:52 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-12-13 20:22:49 SASANO Takayoshiの投稿 uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Windows 9x TLB Invalidation Bug (Aug/10/2015) blog.stuffedcow.net/2015/08/wi
そういうバグを抱えていても、IntelはともかくCyrix/AMDのチップでWindows9xがおかしな動作をしていたという記憶は…自分には無かったけど実はあったんだろうか、「これだから互換チップは」とか言っていた人もいるくらいだし。

そして今となっては、AMDのCPU上では仮想化されたWindows9xの動作が不安定という問題に繋がっていくのだろう…

2024-03-17 14:58:08 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Intel vs AMDか…Windows9xを仮想マシンで使う可能性が少しでもあるならIntel一択って気がする(AMDでも動かせなくはないけど面倒)。

その用途を一切考えなければAMDに行けるんだけど…Bulldozer使ってた頃にこの問題で散々痛い目にあったので今はIntel使い。

2024-03-17 13:30:24 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

The Design and Implementation of the NetBSD rc.d system mewburn.net/luke/papers/rc.d.p これを見てもrc.localから呼び出したコードにSIGHUPを投げつける理由は見当たらず。

2024-03-17 11:26:24 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

今はfork()でゴリゴリやらなくても、daemon()を呼ぶだけでデーモン化可能なのか。何と便利な時代なんだ。

2024-03-17 10:20:18 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

sj3の時はptyを使うのでclose(stdin)とかdup2()とかうだうだする代わりにlogin_tty()に回したとかそういう経緯だったんだっけ。今回はpty要らないしむしろ標準入出力から切り離す必要もあるしってことでその辺のことは考えなくて良いかね。

2024-03-17 09:51:27 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

結局、「作法に則って記述せよ、手抜きは認めぬ」という問題だったということかね。

その「作法」ってのがよー分からんし、時代に即しているか(守るだけの合理性があるのか)という問題はあるけれど。

2024-03-17 09:43:29 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

とりあえず、killjobc()でセッションリーダに対してSIGHUPが飛んでくる→セッションリーダでないこと、が条件となるとデーモン化しか思いつかないんだけどね。

2024-03-17 09:21:57 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

これってsj3とかのコードでも出てきた、プロセスグループとか端末のdetachとかその辺の問題に関係してたりする…?

なんとなくなんだけど、ちゃんとfork()使ってデーモン化したものを/etc/rc.localから呼び出せよ?という意図だったりする?テキトーにhogefuga &で逃げんな、って。

2024-03-17 09:09:20 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

killobjcじゃなくて、killjobcか。sp->s_ttyvpが非NULLの物にSIGHUPを投げつけてると。

2024-03-17 09:07:46 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

signal_checkを3つ起動していて、全てSIGHUP食らって落ちてる。何故killobjcを呼び出したかを追う必要があるか。

2024-03-17 09:06:01 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Mar 17 09:05:00 openbsd-current-vm signal_check: signal 1
Mar 17 09:05:00 openbsd-current-vm last message repeated 2 times
Mar 17 09:05:00 openbsd-current-vm /bsd: killobjc: SIGHUP 0xfffffd813d879f00

2024-03-17 08:32:55 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

でもまあよく考えてみればnohup越しに起動してもSIGHUPが飛んでくる以上、initが絡んでいる可能性は低いと読むべきなのか。カーネルがプロセス番号をしっかり握っている訳なのだし。

2024-03-17 08:28:45 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-03-17 08:28:55 uaaの投稿 1f46356a832a4b2d65c12e9f7c6fd8608a285b1efa896773f4f67c6ee9e33e21@mostr.pub
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-03-17 08:23:56 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

カーネルの起動~init辺りを起動する前後までの動作を追うのってどうするのが手っ取り早いんだろう。とりあえずprintf()仕込みまくりで、で対応できそうな気がしなくもないんだけど(エレガントではないのは分かってる)。

※割り込みとか扱う場合だとprintf()デバッグ以外の方法を考えないと困るケースはある…

2024-03-17 07:32:47 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

initにdebug print仕込んでみたけどSIGHUP投げつけた形跡はない…ってことは、カーネルの仕業なんだろうなあ。