このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TLが速すぎてインターネット中年会を観測はできていないのだけど、なんかトラブってるか何かで絵文字がうまく表示できてないことは分かった、misskey.io。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
子供の理科の教科書を見たら、劣性遺伝/優性遺伝が潜性遺伝/顕性遺伝になってたな。
こうやって、古い教育を受けてきた者達を老害として切り捨てていくのね?(と、敢えて)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
“国産” のソフトウェアの質が高いかは知らんけど、開発が日本語だったりプライマリユーザが日本語だったりドキュメントが日本語だったりフォーラムが日本語だったりしたら、そりゃ当然国際的な戦闘力は低くなるだろとは思う
黒船となる海外産OSに占められている今でもこの程度なので、もし国産OS等で日本のITがガチガチに固められていたら…暗黒時代程度では済まないくらい真っ黒な時代が来ていたんだろうなあ、って妄想します。
ほんと、日本メーカーのWindows PCとか日本メーカーのAndroid端末って買う気しないんですよね。流石に今は違うと思いたいのですが…要らないアプリ山盛りでクソ重いとか、さらっとスペックをケチるとか、そういうのを見てしまうとね。
PCは自作で回避できるから良いとして、Android端末はなあ…逃げようがないってのがなんとも。
流石にLLM等のAI物だと「国産!国産!!」厨は少しは大人しくなるんでしょうか。CPUやOSのように分かりやすいものではなさそうに自分には見えますので…(不勉強だからそそう見えるのかも、識者のコメントに期待)。
※国産を持ち上げる連中の例としてRubyを使っただけなので、Rubyをdisる気は一切無いです(TRONとか他の物にした方が良かったかな?)
「日本にはRubyがある、スゴイ!国産万歳!!」勢も大概にしろやと思うけど、「日本発のソフトウェアは何もない、日本ダメ!斜陽国家!!」勢も正直言って鬱陶しい。
どちらの勢力もきちっと滅ぼさないと、日本でのソフトウェア開発はままならないと思うよ?この両方の勢力がプロジェクトの足を引っ張り、頭を殴り、隙あらば背後から刺してくるのだから。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"Firefox の動作としては正しく、Firefox で正しい動きにならないサイトが悪い" という表現は、ちょっと過激なのではないだろうか?
Windows の Firefox で X(Twitter) の 『さらに表示』が出るのは何のバグなのか https://qiita.com/yuratwc/items/9a48e6d2f16e38bcd912 #Qiita
nerfってspamと同様に、動詞化した商標なのか(メーカーとしては困っちゃうかもだけど)。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。