3dfx vs NVIDIAはNVIDIAに3dfxが食われるという歴史だったよなあ…(遠い目
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
3dfx vs NVIDIAはNVIDIAに3dfxが食われるという歴史だったよなあ…(遠い目
3dfx Voodooは2D側の映像出力のパススルーをやるので、2D側の画質が落ちるという欠点を抱えてたんだっけ…
https://ja.wikipedia.org/wiki/3dfx
@redbrick あー、「出力」の意味を自分が取り違えてたみたいです。プロセッサの描画出力じゃなく、映像信号の出力として解釈しちゃったのでVoodooじゃないのと思ってしまいました。
Voodooは2Dのカードの出力をVoodoo側に入れて、3Dなアプリを動かすときはVoodoo側、そうでないときは2D側から映像出力が出る奴。
PowerVR PCX/PCX2はPCIバス越しに、2Dのフレームバッファに3D画像を描画する作り(なので相性問題が結構あったと聞いてる)。
Windows9xの時代、とりあえずグラボに困ったらMillennium突っ込んどけば困らなかったのは事実。Gシリーズとか出てきてMillennium/Mystiqueが安く中古屋で転がっていたおかげで結構助かった記憶があります。
PowerVRは…ET6000と組み合わせて使ったことがあるような気が。3Dが映れば良いんだよ、という目的ではよかったんだけど…その後のDirectXとかの対応でお察し。
ちゃんとOAK Spitfire(OTI64111)とRendition Verite V1000/2x00の記載もある。良き。 https://gona.mactar.hu/DOS_TESTS/
しっかし、nV1/STG2000がク○なのはともかく(よく今の地位を築いたものだなNVIDIAは)、Matroxで使うDOSもアプリも結構アレなんですね…Windows3.1の頃はMillennium信者が大量にいたけど。
(でも何故Tomb Raider on PowerVR PCX2でlaggingとか色々書かれてるんだろう…m3Dっていう名前の、PowerVR積んだオプション出してましたよね?)
@hadsn ハードウェアスクロールを使うものの何かの処理(ラインコンペアと聞いたけどコレ何?)を行うって設定だったはずです。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1808/15/news069_2.html
http://fpcu.on.coocan.jp/dosvcmd/_disp.htm
でもあの表って、Tomb Raider on PowerVR PCX2でOK取ってるカードってあんまり無くて、大抵はUniVBE必須ってなってるんだけど…どんだけハードル高いんだよ。
DOSの動かないVGAというのはどこかで聞いたことがあるのだけど、もしかしてスクロール関係に問題があってDOS/Vの動かないVGAという意味だったんだろうか?(そーゆう時は/HS=OFFだか/HS=LCだかを設定するってのは確かどっかで聞いたような、特にET4000/ET6000は/HS=LC必須だったと記憶してる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
rsz = (remain < n) ? remain : n;
memcpy(buff + len, s, rsz);
別に通ぶる書き方をする気は無いけど、なんか
memcpy(buff + len, s, rsz = (remain < n) ? remain : n);
とかぶち込んでみたくなるな。
完全に元のコーディングスタイルをガン無視することになるけど…
fflush(stdout)してるなら、その前にfwrite(~, stdout)というコードは別におかしくないよね。こういう書き方は滅多にはしないと思うけど…(putchar()のループ回すのめんどい)
なにこれ…64coreなRISC-Vマシンって…
Milk-V Pioneer https://milkv.io/pioneer
※Mouserだとボード単体で\23万、ケース付きだと\39万くらいします https://www.mouser.jp/c/embedded-solutions/computing/?m=Milk-V
お金が無いのでDuoで我慢します…
OpenDHTに投げてたPRにお返事付いてたので内容を修正して投げ直し…(もう一つのPRはなにもお返事ないっすね…)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
checking whether the shell understands "+="... no
だったら+=使ってる記述の部分くらいうまく回避するようする待ってくださいよconfigureだかautoconfigだか氏ー
マイ電柱とか立てちゃうような界隈だから、お金と暇のある人がそのうち試してくれるものだと期待するとしよう。
水銀を使って配線(?)すると音質が良いって話を昔見た気がするけど…多分気のせいだと思う。仮に本当に試した人がいたとしても、一体どうやったんだという気が。そもそも今のご時世においては水銀の扱いなんて面倒極まりないものだし。水銀使った体温計がそこかしこで売られ、うっかり割っても大事にならない時代は…もはや過去の物。