23:36:57
icon

3dfx vs NVIDIAはNVIDIAに3dfxが食われるという歴史だったよなあ…(遠い目

23:36:06
icon

3dfx Voodooは2D側の映像出力のパススルーをやるので、2D側の画質が落ちるという欠点を抱えてたんだっけ…
ja.wikipedia.org/wiki/3dfx

23:34:36
icon

@redbrick あー、「出力」の意味を自分が取り違えてたみたいです。プロセッサの描画出力じゃなく、映像信号の出力として解釈しちゃったのでVoodooじゃないのと思ってしまいました。

23:30:32
icon

Voodooは2Dのカードの出力をVoodoo側に入れて、3Dなアプリを動かすときはVoodoo側、そうでないときは2D側から映像出力が出る奴。

PowerVR PCX/PCX2はPCIバス越しに、2Dのフレームバッファに3D画像を描画する作り(なので相性問題が結構あったと聞いてる)。

23:28:42
icon

@redbrick それVoodooです

23:23:46
icon

Windows9xの時代、とりあえずグラボに困ったらMillennium突っ込んどけば困らなかったのは事実。Gシリーズとか出てきてMillennium/Mystiqueが安く中古屋で転がっていたおかげで結構助かった記憶があります。

PowerVRは…ET6000と組み合わせて使ったことがあるような気が。3Dが映れば良いんだよ、という目的ではよかったんだけど…その後のDirectXとかの対応でお察し。

23:17:22
icon

ちゃんとOAK Spitfire(OTI64111)とRendition Verite V1000/2x00の記載もある。良き。 gona.mactar.hu/DOS_TESTS/

PCI and AGP video chips DOS compatibility
23:15:40
icon

しっかし、nV1/STG2000がク○なのはともかく(よく今の地位を築いたものだなNVIDIAは)、Matroxで使うDOSもアプリも結構アレなんですね…Windows3.1の頃はMillennium信者が大量にいたけど。

(でも何故Tomb Raider on PowerVR PCX2でlaggingとか色々書かれてるんだろう…m3Dっていう名前の、PowerVR積んだオプション出してましたよね?)

23:10:42
icon

@hadsn ハードウェアスクロールを使うものの何かの処理(ラインコンペアと聞いたけどコレ何?)を行うって設定だったはずです。

itmedia.co.jp/pcuser/articles/
fpcu.on.coocan.jp/dosvcmd/_dis

Web site image
「大和研究所は憎悪の対象だった」――初代IBM PC開封の儀で明らかになった「ThinkPad誕生の奇跡」
$DISP.SYS - DBCS(2バイト・コード)文字の表示 [FPCU]DOS/V&Windowsコマンド・プロンプト・リファレンス
23:07:13
icon

でもあの表って、Tomb Raider on PowerVR PCX2でOK取ってるカードってあんまり無くて、大抵はUniVBE必須ってなってるんだけど…どんだけハードル高いんだよ。

23:02:29
icon

DOSの動かないVGAというのはどこかで聞いたことがあるのだけど、もしかしてスクロール関係に問題があってDOS/Vの動かないVGAという意味だったんだろうか?(そーゆう時は/HS=OFFだか/HS=LCだかを設定するってのは確かどっかで聞いたような、特にET4000/ET6000は/HS=LC必須だったと記憶してる)

22:58:50
2024-03-26 22:57:39 savaの投稿 lpproj@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:02:23
icon

rsz = (remain < n) ? remain : n;
memcpy(buff + len, s, rsz);

別に通ぶる書き方をする気は無いけど、なんか

memcpy(buff + len, s, rsz = (remain < n) ? remain : n);

とかぶち込んでみたくなるな。
完全に元のコーディングスタイルをガン無視することになるけど…

21:52:33
icon

fflush(stdout)してるなら、その前にfwrite(~, stdout)というコードは別におかしくないよね。こういう書き方は滅多にはしないと思うけど…(putchar()のループ回すのめんどい)

21:13:20
icon

なにこれ…64coreなRISC-Vマシンって…
Milk-V Pioneer milkv.io/pioneer

※Mouserだとボード単体で\23万、ケース付きだと\39万くらいします mouser.jp/c/embedded-solutions

お金が無いのでDuoで我慢します…

21:07:29
icon

OpenDHTに投げてたPRにお返事付いてたので内容を修正して投げ直し…(もう一つのPRはなにもお返事ないっすね…)

21:06:19
2024-03-26 20:57:27 hfpの投稿 hfp@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:42:06
icon

ぬあああああ、常用環境はmsgpack-cxx入れてないんだ…

20:39:37
icon

checking whether the shell understands "+="... no

だったら+=使ってる記述の部分くらいうまく回避するようする待ってくださいよconfigureだかautoconfigだか氏ー

20:35:25
icon

さ:砂糖対応
し:塩対応
す:酢対応
せ:醤油対応
そ:味噌対応

20:21:41
icon

マイ電柱とか立てちゃうような界隈だから、お金と暇のある人がそのうち試してくれるものだと期待するとしよう。

20:05:26
icon

超電導状態な導体なら音質は良いのだろうか?

20:04:29
icon

水銀を使って配線(?)すると音質が良いって話を昔見た気がするけど…多分気のせいだと思う。仮に本当に試した人がいたとしても、一体どうやったんだという気が。そもそも今のご時世においては水銀の扱いなんて面倒極まりないものだし。水銀使った体温計がそこかしこで売られ、うっかり割っても大事にならない時代は…もはや過去の物。