やり直しだなー
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
あ、emac内のなんたら-supplyじゃなくmdioの中にあるethernet-phyだ。 https://lkml.org/lkml/2023/12/20/1158
次にPHYのリセットを行えるようなコードの追加が要るんだけど、これは明日以降だな。
よし、っと。まずは-supplyなプロパティを持つレギュレータの操作はできてる。現状のphy-supplyも拾えるので、互換性は問題無いはず。
別にstrnstr()要らないか。元の文字列の末尾側からn文字が"-supply"であることをstrcmp()で見れば良いので。
ぬお、カーネル内だとstrstr()使えないのか。strnstr()使えって言われる。
あとちょっとで、というところで必ず邪魔が入るのってなんなんだろうな。パズルのピース、ちょっと削ればピタリと収まる状況において「削る」という行為を必ず邪魔されるのでどうにもならないってやつ。
なんか悪意持った奴が狙って邪魔してるよねー?とか被害妄想抜きで思いたくなることが、結構あったり。
なにやらLinuxのソースではfdt node内にあるプロパティを総舐めして、なんとか-supplyに対して電源を入れるとかそういうことをしようとしているみたいだから…OpenBSDでも似たようなことができないかということを試してるって訳。
node内のなんとか-supplyだけ抽出するというコードをofw.cに追加せずとも、おそらく既存のAPIのみで実現できそうな気はする。あまりエレガントじゃいし、おそらく「えーっ、これ入れるの?!」という内容になりそうな気はするけど。
while (1) {
phy_supply = OF_nextprop(sc->sc_node, name, name);
if (phy_supply < 0 || strcmp(name, "") == 0) break;
printf("%s$\n", name);
if (!strcmp(name, "compatible")) {
OF_getprop(sc->sc_node, name, par, sizeof(par));
printf("[%s]\n", par);
}
}
com0 at simplebus0: dw16550
com0: console
dwxe0 at simplebus0: address 02:07:11:b5:5a:5a
name$
local-mac-address$
compatible$
[allwinner,sun50i-h6-emac]
syscon$
reg$
ふむ、意図した通りか。
bsd.gdb、/にダウンロードしなけりゃそりゃ意図した動作にならないよね…/rootにダウンロードしてましたよ(という程度には酔ってますね)
うーん、缶入りのハイボール飲んでみたけど味薄い…しっかり酔うっちゃ酔うけど、もう少しお酒の味を感じたいもんだな。
B.O.T.A(Eliza Rose)の出だしはLet the Beat Hit'em(Lisa Lisa & Cult Jam)って教えてくれるけど、多分Let the Biat Hit'emを引いてる曲って他にもありそうな気がする。
https://www.whosampled.com/sample/954252/Eliza-Rose-B.O.T.A.-(Baddest-of-Them-All)-Lisa-Lisa-%26-Cult-Jam-Let-the-Beat-Hit-%27Em-(LL-W-Love-RC-Mix)/
すげえなこれ。このトラックが何をサンプリングしてるかっていうネタ元を教えてくれる。
https://www.whosampled.com/sample/1148290/LF-SYSTEM-All-I%27ve-Got-Lenny-Fontana-Byron-Stingily-I%27ll-Give-You/
最近リリースされたAll I've got(LF SYSTEMS)はI'll give you(Lenny Fontana/Byron Stingly)をネタにしてると。LF SYSTEMS側のタイトルがAll I've gotってなってるのもなかなか洒落てるな。
(Pop!_OS搭載のCOSMICとか、Solus搭載のBudgieとか結構気になるんですけどね…でもオサレなデスクトップってなんかすぐ飽きそうで怖くて手が出せない)
GNOME系って縁遠いんですよねえ…Desktop Environmentと無関係なやつ(WindowMakerとかBlackBoxとか)を使うことが多くて、あとはXfceかKDE。
@hfp 速さというか、なんかjaist側の反映が間に合っていなかったか何かでエラー出てたんです。で、cdnにしたらうまくいった…というのがあって。
(どうでもいい話)実家のWindowsマシンをリプレースする目的で以前納入したi3-4130マシン、Kubuntuが動いてたりするんですが結構良いんですよねコレ。(何かの理由があってDebian+KDEやXubuntuは避けてたと記憶)
あれかなー、OpenBSDのインストールを行う際の(インストール用データが置いてある)サーバの指定、ftp.jaist.ac.jpよりはcdn.openbsd.orgの方が良いのかなー