Bluetooth Connection Error Already Exists - RetroPie Forum
https://retropie.org.uk/forum/topic/28605/bluetooth-connection-error-already-exists
うーん……
Bluetooth Connection Error Already Exists - RetroPie Forum
https://retropie.org.uk/forum/topic/28605/bluetooth-connection-error-already-exists
うーん……
RAII で bluetooth device を自動的に disconnect してハッピー♪ しようとしたけど pub async fn disconnect(&self) じゃん
tokio::spawn() で fire and forget してしまって結果やタイミングに関知しないというのはひとつの手なんだけど、スコープから抜けてすぐにリトライして再度 connect を試みるような場合に disconnect が先に済んでいる保証がないので、リトライしたくとも disconnect 完了を確信できないような状態は “正しくない”
まあそれを言ったら drop で disconnect 完了を待たされるのもかなりマズそうというか、リモートの bluetoothd が狂ってたりしたら永遠に待たされる可能性だってなくはないわけだが (DBus で IPC してるので)、そこまで悩んでもしょうがないか。手動で disconnect().await しても同じことだし。
そういえば『ハミダシクリエイティブ』のサウンドトラック (CD) の27曲目の『天の闇、地の影、人の光』という曲名なんですが、これ何か元ネタがあったりするんですかね。教養がないので心当たりがないんだけど、なんか元ネタありそうな雰囲気なので気になってる。
何かのオマージュでも不思議ではないなという雰囲気を感じつつ、べつにそうである保証は何もないので、ずっとモヤモヤしています
明らかに面白かった/面白そうな作品が気力を理由に鑑賞できなくなっていくの、着実な老いとオタクとしての死の進行を感じさせる
好みに強く合致した作品を繰り返し鑑賞するタイプの人間なので、未履修コンテンツを積みながら過去のコンテンツを再履修することになりがち
最近はサムライメイデンのレビュー記事を書く前準備として KINGDOM HEARTS 1 の最初からプレイを始めました (なんで???)
サムライメイデンの戦闘面わりとボロクソに叩かれてるのを見るんだけど、個人的にはかなり好みなんですよね……という話をするために KINGDOM HEARTS が必要で (???)
戦闘面で言えば、パンツが見えて百合があるタイプの KINGDOM HEARTS です (極論)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アドベンチャーゲームもノベルゲームもアニメも漫画も小説も無限に積んでるので、1年くらい連続で休みがあっても余裕でコンテンツ漬けの日々を送れると思う……体力と気力さえあれば!!!
>「天の時、地の利、人の和」の意で戦略が成功する三条件を示すともされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%9C%B0%E4%BA%BA
うーむ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mastodon.cardina1.red/@giraffe_beer@mstdn.maud.io/109931914206193927
これ後の日付の方に月を書いた方がよくない? と思ったけど、べつに大した問題ではないか……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
記憶力が 1 bit 未満になった人の話 - 何とは言わない天然水飲みたさ
https://blog.cardina1.red/2018/12/22/less-than-1-bit-memory/
> 事例を並べて考察した結果、「頻繁に値が変化する記憶は(どんなに情報量が少なくても)揮発しやすい」という仮説を立てるに至りました。 フラッシュメモリのように、何度も記憶を変更していくと、次第に記憶が定着しなくなっていくというわけです。
わかる。これ。
> 思うに、私は記憶が苦手なのではなく、「忘却」が苦手なのではないでしょうか。 たとえばシャンプーも、「シャンプーを使った」ことを忘れるのではなく、「シャンプーを使ったことはあるが、それが昨日だったか今日だったかはわからない」というような状況に陥っているような気がします。
昔は「メモを書いたはいいが、どこにあるか忘れるしメモを書いたこと自体も忘れる」などがよくあったが、スマヒョと自前鯖を持つようになってからはメモがある場所が自明になったのでメモが効力を発揮するようになってきた。テクノロジに救済されている
スケジュール帳も同様に、場所がわからないし書かないし書いてもそのことを忘れるし見るのを忘れるという問題があったが、これもスマヒョのホーム画面に予定が出るようにしてからおおよそ解決された。
なお、つい先週定期検診を完全に忘れてすっぽかしたのは私です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
天が闇で地が影で人が光なのはどう考へても順番がをかしい、と思ってずらして検索したら
ウルトラマンガイア 第17話「天の影 地の光」
が出てきた
同種の発想を感じる
>[注釈 46] 準備稿でのタイトルは「天の闇 地の光」であった[20]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%A2
むむ
https://nixeneko.info/notice/AT4nu88mskSmyxOAxU
https://nixeneko.info/notice/AT4pK0JogeOMCoRuWO
なるほどね……
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/109931977497609149
これは5年以上元ネタが謎のままになっているやつ
「エクスペリオル」だけだとガンダムがそうらしいのだが、ガンダム未履修で何もわからんうえ「フル」はどこから来た……となるので結局わからん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Hello とか Hi でよくない? と思ったけど、日本語だとどう言うのか…… ドモとかウィッスとかかな
最近デョスコードでの挨拶は某氏の言葉が伝染って「やあやあ」になっている。武将かよ (?)
cc: as:public は、公式実装のリレーは転送しないかもしれんけど cc is unlisted があらゆる実装でほんとなのかという話もあるし、転送しておくか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
びみょい - Identifies an Object that is part of the public secondary audience of this Object. https://www.w3.org/TR/activitystreams-vocabulary/#dfn-cc
toはprimary、ccはsecondaryとしてVocaburaryには書かれてるぐらいかしら
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
むしろ、 Mastodon は CC をリレーに流さないという実装であるというだけなのではないか。
cc は「配送はされるが TL に必ずしも表示する必要はない」くらいのニュアンスと理解した (これは実装の一例であって、必ずしもそのようにすべきということではない)
to と cc を区別するのは受信/fetch側のプロセッサであるように読めるし、であれば配送・中継側は「どう表示されるか」を深読みせず意図をそのまま素直に反映することに注力した方が良さそうに思える
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
to:public を知りうる限りすべてのサーバーに配送する声がでかいサーバー #いろいろなサーバー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pleroma は、 DELETE を知りうる限りのすべてのサーバーに飛ばしてそうですね。(リレーには来ないが)
本来このあとすぐにフルディスク暗号化のパスフレーズ入力プロンプトが出てくるはずなんだけど、1分以上待たされた。 Live USB から chroot して修復しないといけないかと思ったわ……
かなーり不安なのでキーボードのファームウェアを焼き直した。これで再発するようなら M/B 側の故障を警戒することになる
現状の教訓としては、スマートハブを PC 用に使うのはかなり危険、ということですね……
アプリのタイムゾーン計算が壊れてるせいでちゃんとしたログを確認できないし、オンが2つ連続しているのどう考えても異常だし、ちょっと不安要素がデカすぎる。 SwitchBot の Plug Mini。安くて必要な機能が揃っているので便利そうだと思ったのだが。
今度は PC とは別の (熱源・モータ用の) Plug Mini が勝手に再起動した。マジで欠陥商品かもしれん。勘弁してくれ……
Merge branch 'feature/switchbot-plug-mini' into develop (918bebe7) · コミット · NOP Thread / house-exporter · GitLab
https://gitlab.com/nop_thread/house-exporter/-/commit/918bebe7cd3739a2f8a0327309c93a0f633acfe0
最近のクラッシュ・強制終了要因
* GPU まわりのバグによるフリーズ
* ブレーカー落ち
* SwitchBot Plug Mini (スマートプラグ) のバグ (←new!)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リプライに至る基準が個々人で大きく違うのはもう仕方ないことなので特に責めるつもりはないが、「知らんがな、それを俺に言ってどうなるん?」みたいなのとか「自論語りはリプではなく通常投稿でやってくれ」とか「そうじゃないだろ」のような感想になるリプは割と多くて、どうしようもないので無視しがち
はてブのコメントのつもりでリプライしてんの? みたいな人マジでいるよね。はてブでやってくれ
「RT は確認したい (後続の『言及』を確認したいため) けど fav 通知は要らない」みたいなのとか、「RT/fav 通知はほしいけどリプライはお断り」みたいなのとか、まあ粒度上げてほしさはあるけど設定も当然複雑になっていくので、可能であるべきとまでは断言できない。そりゃ可能なら嬉しいけど。
まあ私はキモ=オタクなので宣言的でさえあれば複雑だろうとなんとでもという感じだけど……一般にはそうはいかないので
コンテナビルドまわりでメモリ必要でダルいし他のことにも使えるので、自前の CI サーバと docker registry を用意しておきたいのだが、特に急ぎでもないので何もしていない……
ソシャゲのログインボーナスやスタミナ回復を考えてみると、「(どうせ後でやることであっても) 義務感や損失を匂わせるタスクとして積まれるとかなり萎える」というのがあり、まあリプライ通知も広義にはこれなんだろうなとなっています
実際に義務であるかは関係なくて、そういう方向のプレッシャーがあること自体が体験としてかなり悪い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
vim があるのに vi で起動すると見た目や機能がショボくなるみたいなの、もはや令和の時代に求められてないと思うので……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
芸人というか、芸能の人というか (芸能人というと何か変なニュアンスまでくっついてきそう)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
原因追求を「うっかり忘れてしまったから」で満足して「対策: 忘れないように気を付ける」が結論になるやつなぁ
まあ思考法は一度固着すると変えるのは大変だし、もっと幼いうちからの教育でどうにかできるのならそれが最善なのだろうが…… まあ無理だよね (まず家庭を持つ親がそういう思考をできていない可能性が高いため)
親が親として教育されていないの、世界の不幸のうちに占める割合がかなり大きいと思う。べつに胡散臭い思想教育とかお気持ちマナー講座とかをやれという話ではなくて……
「分散機能はおまけ」なMisskeyを基準にして分散SNSを語るの正直やめてほしい
なんでこう考えているかすら書いていないな
>「分散型SNSは本質的に”特定インスタンスだけが肥大化する”という問題を抱えている」と思っています。
https://givemegohan.xyz/2023/02/26/misskey%E3%81%AE%E6%80%A5%E9%80%9F%E3%81%AA%E6%B5%81%E8%A1%8C%E3%81%A8%E5%88%86%E6%95%A3%E5%9E%8Bsns%E3%81%AE%E9%99%90%E7%95%8C/
ローカルタイムラインの存在がサーバのユーザ数に正のフィードバックを発生させており、かつ中央集権型メンタリティで突入してきた人々を誘引している、という感じだと認識していて、それが分散型 SNS の本質かというと……べつにそうではないよね。
実装と一部人がたまたまそうなっているだけで、そうでない実装もそうでない人もいて、そちらはそちらで分散と連合を成立させている
御託はいいから fediverse とは何なのか Mastodon とは何なのか、端的に理解する - 何とは言わない天然水飲みたさ https://blog.cardina1.red/2022/11/08/fediverse-in-a-nutshell/#absurd-timeline-concepts
> これをメールとメールマガジンに喩えるとどうなるでしょうか。
>
> * ローカルタイムライン: 同じサーバでアカウントを持っている人のすべてのメールマガジンが流れてきます。
明らかに異常でしょ。私が言いたいことはこれに尽きるのよ……
「お説教に耐えれば終わり」という人、まあ実りのないお説教を幼少から多く受けてきたのだろうし、同情する気持ちは多少ある (まあその同情は自分の負担が増えることを喜んで受け入れる理由としてはあまりに弱いが……)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
置き場を用意する戦略、特に最初期は「置き場を用意したことを忘れて変なところに無自覚に置く」でうまく機能しないことが多くて、定着させるまでが大変
ここで「機能しないじゃん」で諦めてはダメで、無意識に定位置を使えるようになるまで自分を調教し続けないといけない。
一度でも成功体験があれば、最終的にうまくいくことがわかっているから完遂できるんだけど、最初の一回と、品物毎の調教初期はどうしてもね……
置き場、何でも置けると空けといてもいいか的感情が発生して本来置きたかったものが置かれないことがある
頻繁に使うカード類と鍵と指キーは全てパスケースに物理的に繋げてあって、ズボンに繋ぐチェーンと取り出しやすい定位置の置き場所があるので紛失しない。
財布や予備メガネやエコバッグ等のその他諸々は全て単一のリュックに収納してあるので、急いでいるときでもこれとパスケースだけ持てばだいたいどうにかなる
スマピョはQi充電スタンドを買ったら,帰宅してすぐスタンドに置くようになったので探す手間が省けるようになった
壁打ち専門Mastodonサーバー「壁丼」を設立しました!
アカウント登録時の仕様がちょっと特殊で
・標準でフォロワーを手動承認に設定(鍵アカウント)
・標準でフォロー、フォロワーのつながりを隠す
・標準で公開範囲がフォロワー限定
という状態となっています。
その他、LTLはWeb UIから非表示にしていたりするので、周りを気にせずご利用いただけます!
アカウント登録は審査制ですが、好きなことや推しを語っていただけますと幸いです!
2/27 18時よりサービス開始となりますが、アカウントの事前申請も受け付けておりますのでよろしければ!
Kabedon - 壁丼
https://kabedon.space/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どちらかというと自分でモデレーションすることができるから、分散を喧伝してそう。
矛盾に感じるのは共有ブロックリストとか言い出す人とかのイメージ。
スパムをサーバがローカルに BAN することが自由とどう矛盾するのか全く理解できない。世界全体から排除されるわけじゃあるまいし
むしろ大規模寄合所帯サーバの方が「デカい集団から叩き出す」効果が強いので BAN が迫害的な作用をしやすいわけで、 BAN をそんなに悪者扱いするならそれこそ分散を推進したほうが一貫性があると思う
なんかこう、「自分 (と法律) だけが自分だけを統べる」みたいな、局所性という重要な性質が無視されがちな気がするんだよなぁ。分散 SNS の文脈。
おいYubikeyのオタク!これを買えばいいですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HBD71HL
https://www.thegithubshop.com/products/github-branded-yubikey
ピッポパプマーク付きのやつは Type-A が $45 で Type-C が $55 なので、ここから買った方が安いかも (送料は別で考える必要あるけど)
@akkiesoft https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/109936673183160283
送料がどのくらいか忘れましたが、こっちの方が安いかも
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあそりゃパンピーがプロバイダによる規制を忌避してバックボーンに接続するとかはできないけどさ
他の部分で逃げられないから何もかもを諦める必要もないよなという感想はある。プロプライエタリなハードやソフトから逃げられないからといって自由ソフトウェアであることが価値を失う訳ではないし、人間が必要だからといって自動操縦が価値を失うわけではない
分散のアーキテクチャに関してテキトー言うのやめてくれというのは、単純に嘘をやめろというのもあるけど、「あーはいはいマストドンって重くてすぐ潰れるやつなのね、わかりましたもういいです」となったら潜在的なユーザを失うからという理由もあって、技術とか思想に関心のないライトユーザの数を重視したいならそれこそ風説には敏感であるべきなのでは? という感想が強い
べつに私は ActivityPub に何としてもあらゆるチャネルを集約したいわけではないし「わかってる人だけが残るのであってもそれなりに価値あるネットワークにはなるんじゃない?」と思ってるけど、そうでない、人を集めたいと思うのなら尚更 “勘違い” をそうだねそうだねと見なかったことにして黙認する態度は一貫してないよなと思いました。まあ人のことはわからんが。
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/109936720975236355
他意はないし例えばの話だけど、「hoge に関心のある人だけが参加している分散 SNS (fediverse (のサブセット))」と「hoge に興味ある人だけが参加している Discord サーバ」で如何ほど違いがあるかというと、べつに総合的にはそう大差なくない? という気持ち。
どうせ自分専用サーバの運用コストなんて Twitter の有料プランよりちょっと高い程度でしょ。作業量的な話はどうせ趣味のサーバ盆栽の片手間とかになる人が多いだろうし。
コミュニティが Slack なり Discord なり Zulip なり Discourse なりの相互運用を前提としないプラットフォーム上に存在することに思うところが特にないのであれば、同様に Fediverse が限定的な人々にしか使われない (しかし参入規制があるわけではない) プラットフォームであってもこれといって問題視すべき話だとは思わない。
万人がいればそりゃできることは増えるが、そうでなくても便利で有用であることは他のコミュニティの在り方が証明している
……ので、私は個人的には無理に人を集める必要はなくない? という考えなんですが、そう思わない (いろいろな人や知り合いの大多数がいないと価値がないとする) 人がいることも理解はしていて、それならそれなりにその信念と整合する主張をしてもらわないと聞いてるこちらが混乱するなぁというだけの話です (得るもののない結論)
べつにわかってて (かつ仕方なくではなく自分の意志で) 縛られる分には勝手だろと思うけどね。ロックインは自分の意志ではないことを強いられるので邪悪扱いは致し方ないとして。
べつに「AP が正義、他のプロトコルをやめろ」みたいなこと言ってないしなぁ。
むしろ中央集権スキームで稼いでるサービスに AP 対応してくれとか言ってる光景のほうが何言ってんだ感はある
わかったうえでアンヨヨイヨ使ってるし、わかった上でインドッズ使ってるし、わかったうえで固定回線と携帯回線使ってるし、べつにそこをすべて権力から解放されなければ幸福になれないとか宣う気はないですよ。ジャーナリストでも反政府主義者でもない一般市民なので。
まあ結局はプロセス実行・管理のリソースが分散したところでエコシステムという「場」の共有は行われているわけで、各自やりたいようにやっていく、必要に応じて折衝がうまくいくと嬉しいね、程度の “いつものやつ” に収束するんだけど。
標準が自分に合わない方向に行くならどうせ合わない人が自発的に離れるだろうし。 OStatus でそうなったように……と言うと国際標準をちと軽視しすぎていることになるだろうけど、まあ本質的にはそういうこと
まあ人が増えること自体は悪いことだとは思わない。どうせ受信側での自衛はするので。
私が思うのは、単に嘘や誤解を広めるのは勘弁してほしいし、人が増えるのを期待してそれらが広まるのを生温かい目で見守るだけなのはあまり良いことには思えないなぁ、というだけの話です。
べつに発言者に凸しろとかそういうことを言っているのではなく、それは違うということに対してそれは違うと付記して情報を発信する行為はもっと当たり前に行われていいだろということ
加湿器で水を発射しながら膀胱に水が溜まって部屋に還元されないのアホくさいので、老廃物くらい個体で出してくれという気持ちが一瞬高まったが、うんこの面倒さと尿路結石という概念を思い出してすぐに冷静になった
気持ち悪いプロトコルってのは、たとえばドラフト段階のまま更新を放棄された規格の種の寄せ集めであったり、実装が存在していながら規格が散逸していたり、そういう話でしょうか (???)
ここで HTTP-DAV とか言い出さないのは、なけなしの良心の発露だと思ってください (???)
いいかげんハロウィーン文書を擦るのもアレだし、明らかにネタだとわかる範囲で控えめにやっていきたいね (そもそもやめろ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
えーっ、あの、公式実装が Python3 対応に手間取って一時期サードパーティの Ruby 実装が新しい公式になるみたいなムーヴメントしてた、あの AsciiDoc ですか!?
まずその段階で結構笑ってしまったんだけど、いつの間にか Python 3 対応してシレッと戻ってきてるのが更に面白かった (お疲れ様です)
asciidoc (プロセッサ) のリポジトリでは「Python 3 への移植が間に合わなかったから asciidoctor 使ってね」みたいなこと書いてあるので草
asciidoc/asciidoc: AsciiDoc is a text document format for writing notes, documentation, articles, books, slideshows, man pages & blogs. AsciiDoc can be translated to many formats including HTML, DocBook, PDF, EPUB, and man pages. NOTE: This implementation is written in Python 2, which EOLs in Jan 2020. AsciiDoc development is being continued under @asciidoctor.
https://github.com/asciidoc/asciidoc
asciidoc/asciidoc-py3: Python 3 port of Asciidoc Python, this is a development work in progress, but passes all tests, real world testing is very much welcomed.
https://github.com/asciidoc/asciidoc-py3/
一応 WIP な Python 3 実装はあるらしいが
一時期はAsciiDoc狂信者だったけど、普通に違法増改築なorg-modeに来てしまったね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スマートメーターの情報とスマートプラグからの情報でタイムラグがあって整合性がちょっと低いのは改善の余地ありだな
引き算で other を算出するのをやめて、 stack しない全体の電力消費を重ねればいいかな?
……と思ったけど既にそうなっていたので、このスパイクはタイムラグ由来ではなく本当のことらしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プラグミニ (『ミニ』が大事) で Bluetooth 使って情報取れるので大変良いです
家全体のだとたぶん Bluetooth からは取らせてもらえる製品ないと思う (少なくとも私は知らないので ECHONET Lite 対応をある程度自前実装する羽目になった)
Synology RS2423+ 10GbE Rackstation NAS – NAS Compares
https://nascompares.com/2023/02/27/synology-rs2423-10gbe-rackstation-nas/
ふーむ