icon

feather :feather: ベータ版アップデートでハッシュタグの履歴とサジェスト機能が付いたよ〜!便利〜 :ablobcheer:
絵文字リアクションの表示設定も付いた :ablobnwn:

そして!!日付の絶対時刻表示に対応!!

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
2023-05-17 14:14:12 高遠そらの投稿 takatou_sora@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

この投稿に🍙 のリアクション付けようと思ったら付けられないんだけど、相手サーバーによって付けられない絵文字もあるのかな?
自分の投稿で試してみたら普通に🍙付けられた。
[参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by 月音 (@tukine@fedibird.com)
icon

@neachi 20個の上限、知らなかった…!!情報ありがとうございます〜 :ablobattention:
:naruhodo: です。
私もリモートを見に行って自分の🍙 確認してきました :ablobcheer:

icon

仙台は1年に秋が2回来ると言われていて、この時期に :fuckin_cold: な日があっても普通なんだけど、 :fuckin_hot: には慣れていないので、そういう日は来ないで欲しい所存。

:zunda: 仙台の四季(主観)
4月:春🌸
5〜6月:秋☔
7〜8月:夏☀️
9〜11月:秋🍁
12〜3月:冬❄️

icon

ちなみに仙台市 :zunda: は東西に細長くて、西はお隣山形県🍒 と接している山、東は太平洋🌊 に接している海岸沿いなので、同じ市内でも気候が随分違う。

icon

@okacchi やっぱり地形によって変わりますよね〜!
私は東の海寄りの地域なので、こっちでは何も降ってないのに西側に車で20分くらい走って買い物に行くと雪降ってて寒いってことがよくあります(笑)

icon

@Ya_Tsuki それ〜! :ablobcatnod:
毎年、特に梅雨の時期にそういう日があって、全国の天気予報見て「仙台一番気温低いじゃん」ってなりますね(笑)

icon

LTLのイメージの話が特に :wakarimi: が深くて、LTLが馴染むかどうかはTwitter :twitter: で空リプをするタイプかどうかで分かれる気がする。

もちろんTwitter :twitter: の空リプは苦手だけどLTLは好きだよって人もいるだろうしその逆もいると思う。

でも右も左も分からない初めてのFediverse :fediverse: でサーバーを選ぶ時に、Twitter :twitter: の空リプが苦手なタイプならLTLの無いサーバーを選ぶ、という判断材料があっても悪くは無いと思う。
[参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by 月音 (@tukine@fedibird.com)
icon

遠方の人に「仙台のいいところ」を訊かれた時に真っ先に「気候!!」って答えるくらいには比較的過ごしやすいので、本日も空調のない私室の室温はこんなです。
気候に甘やかされて生きてきたので(仙台以外に住んだこと無い)、他で生きていけない自信がある。

気候の次に良いところは、米と、その辺のスーパーで売ってる生鮮食品が美味しいところです。
東京でもお店に食べに行けばいくらでも美味しいものは食べられるけど、仙台はその辺で売ってるパックの刺身 :sashimi_mori: が美味しくてビックリした、と東京出身の人が言ってた。

Attach image
icon

@Ya_Tsuki ほどほどに都会で自然もあって、ちょっと足を伸ばせば山も海も川もあるところ良いですよね〜 :ablobcatnod:

新幹線で青葉城恋歌?って思ったのですが、2016年に新幹線の発車メロディー変わってたんですね!?調べて知りました。
2016年以降だと1回しか乗ってなくて記憶になかった…。

icon

@noellabo @neachi あっ、言われてみればそうでした!
投稿のリアクション一覧って自分の投稿のは見たことあっても他人のは見に行ったことなかったので失念していました。
確かにここ見たらしっかり載ってました🍙

Attach image
icon

会話の流れで新幹線🚆 の仙台駅の発車メロディ🎶 がいつの間にか変わっていたことを知った私。
調べたら2016年に現在のメロディになったらしい。
それ以降だとコロナ禍直前の1往復だけ乗ったんだけど気が付かなかったわ〜。
以前の曲が好きだったから(人気もあるよね)ちょっと残念な気持ち。
youtu.be/VDCchD5i5R0

ところで発車メロディ導入は仙台駅が最初らしい。これも知らなかった :tiken:
station-melody.com/sendai_1st_

Web site image
仙台駅旧発車メロディの曲名の真実。「杜の都」はなぜ広まったのか?
Attach YouTube
icon

同じハッシュタグリレーサーバーに参加しているサーバー同士が全てのハッシュタグが付いた投稿を送りあっているものだと思ってたんだけど、自信ない。
有識者のお返事があるといいな。
[参照]

このページは正しくありません - Mastodon
icon

送り合ってるというか、参加サーバーがハッシュタグの付いた投稿をリレーサーバーに送り、受け取ったリレーサーバーが他の参加サーバーに配ってるイメージ。

icon

こ、これは私が文ストにハマった当初に見かけて、「フェリシモ?」とか思ったやつだ(違った)
いや、フェリシモってよくこういう感じのコラボやってるイメージだから…。

若い頃なら太宰のトレンチワンピース買ってたかもな〜。
twitter.com/Favorite_Onepi/sta

icon

WebUIで絵文字リアクションを選ぶ方法、
私は絵文字ピッカーの履歴になければ検索窓で検索して絞り込んで選ぶことが多いですね。
[参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by 月音 (@tukine@fedibird.com)
icon

@noellabo おお!認識が間違ってなくて安心しました!
ありがとうございます〜 :ablobcheer:

icon

@noellabo @PAW なるほど!!リレーサーバーがめっちゃ仕事してるんですね。

icon

ぼや〜んとしていたハッシュタグリレーサーバーの働きが理解できてスッキリ〜 :blobcatpawmean:
[参照]

Web site image
投稿の参照(6件) by 月音 (@tukine@fedibird.com)
icon

登録再開したみたいで、さっきWebからsocialに登録できた :ablobcheer:
ユーザー数が多いから同じユーザー名は使えないかなと思ったけど使えたのでラッキー🤞

これが普通のMastodon :mastodon: か〜、と新鮮です。
設定で日本語に絞ってLTL見ると、日本語の公開投稿もこの時間で1分に1件くらいあるんですね。

自分のFedibirdアカウント検索してユーザーTL見ると、socialに投稿が配送されるまで1時間くらい掛かるんだな。タイミングによるのだろうけども。

icon

メニューの「#エクスプローラー」ってところを見て、「つ、ツイッターみたいだ……」ってなった。

2024-05-18 11:29:47 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Fedibirdには『自分限定』っていう公開範囲があって、内部ではpersonalって呼んでるんですけど、これを使うと本当に自分のためだけにMastodonを使えます。

単に、思考の断片を書き留めておく、日記にする、というだけでなく、

メンションや返信・引用・参照が含まれていても自分以外には存在が認識されないので、何か関心のあるものをタイムラインで見かけた時に、それに言及して残しておくこともできます。

Fedibirdは全文検索が強く、いろんな条件を指定できるので、あとから必要なものを探し出すことも容易にできます。例えば、

is:personal is:reply 絵文字

と指定することで、『絵文字』っていう言葉を使った投稿で、自分限定で、誰かの投稿に返信としてぶら下げたものだけ、という条件指定ができます。

こういう機能が欲しい人は限られているかと思いますが、気に入る人にはかなり刺さるやつです。惜しむらくは、どんなにこうした用途でFedibirdが活用されていても、誰にも気付かれないということです……。

icon

公開範囲「自分限定」は確かに他人がどう使ってるか見えないから分からないよねぇ、ということで、めっちゃ便利なので「私はこういう使い方してるよ!」ってのを共有するタグを作ってみました。
知らなかった使い方が見つかるかも :Shiropuyo_kirakiraeye:

私はまず「下書き」ですね。
自分限定で投稿したものを「削除して下書きに戻す」をすることで添付も含めて入力欄に戻せるのがすごく便利で重宝してます。
戻したものは公開範囲が自分限定、検索範囲設定がリアクション限定になっているので、本番投稿の際はこの部分だけ変更、確認します。

自分限定は自分だけが見えるけどサーバーに投稿されているので、PCで下書きを自分限定投稿→スマホ(Webや対応クライアント)でその投稿を下書きに戻して清書して公開投稿、なんてこともできます。

icon

ケイタマルヤマ30周年の一部返礼品に付属の限定ステッカーのラインナップにうたプリもあるのか!
これもST☆RISHだけのビジュアルなのかな?
会場に行かなくてもステッカーは発送してくれるとのことだし、ST☆RISHだったら欲しいけど、さすがにステッカーに4,000円は悩むのでビジュアルが出てから検討だな。
camp-fire.jp/projects/756256/a

Web site image
Next Challenge!!&リターン品紹介!! by ケイタマルヤマ30周年『丸山百景』プロジェクト ーケイタマルヤマ遊覧会ー
icon

自分限定投稿はメモ付きブックマークとして使える。

他人の投稿を保存したい時に、普通にブックマークしてもいいんだけど、自分限定でその投稿のURLと検索用のタグやキーワードを添えて投稿しておくことで、後から自分が検索しやすくなります。
例えば気に入った料理のレシピ投稿のURLを、「レシピ」というキーワードを含めて投稿しておくことで、
is:personal レシピ
と検索すると、お気に入りレシピ投稿を一覧できるようになります。

公開投稿で他人の投稿URLを含めると(環境や設定によっては)相手に参照通知が飛びますが、自分限定投稿の場合は相手に通知が飛ばないので気兼ねなく使えます :Shiropuyo_good:

icon

SNSに登録した時に「ようこそ」的なメールが届くのは普通だけど、ビバ丼 :vivaldi: 、登録翌日にも「こんにちは!Vivaldi Social の2日目です(機械翻訳)」ってメールが届くの手厚いな?
使い方とか教えてくれてる。
しかも「明日のメールをお見逃しなく」ってあるから明日も届くらしい。

icon

自分限定投稿は投稿の見え方の確認したい時に使える。

実際に投稿された時のTLでの見え方が確認できるので、カスタム絵文字や添付のサムネイルの見え方を確認したい時とか、いわゆるテスト投稿に便利です。
誤字脱字をしたくない!という場合も、一度投稿された状態を見た方が気がつきやすいのでオススメ。
外部のURLをシェアする時に、リンクカードがどう表示されるのかも確認できます。

ちなみにここまで挙げた使い方はnoteでも簡単に紹介してます :Shiropuyo_mattari:
note.com/tukinekitune/n/nf92b1

Web site image
投稿の公開範囲を選べるよ【Fedibird】|月音
icon

ビバ丼 :vivaldi: の投稿文字数が最大1,337文字っていう半端な数字なので何か意味あるの?と投げてみたら、「Leet」という表記法の :tiken: を得ました。
英語圏にも検索避け表記みたいなやつがあるんだなぁ :Shiropuyo_hirameki:

Leet - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/Leet

[参照]

Web site image
投稿の参照(2件) by 月音 (@tukine@fedibird.com)
icon

投稿右下にある「…」ボタンから開くメニューの一番下にある「(その投稿のアカウントがあるサーバー)全体をブロック」でドメイン一括でブロックできます。

icon

あっ、せっかくハッシュタグの書き方を変えたのにクセが抜けなくて以前の書き方してしまった :Shiropuyo_gaan:

icon

PCの前を飛び回っていたちっちゃい虫が、洗ったばかりのマグカップ内に着地

ティッシュでそっと退治

このマグカップ後で洗わねば

TL眺める

虫のこと忘れる

喉乾いたのでマグカップにポットの白湯入れる

一口飲む

:axtu: (思い出す)

:aaaa_1masu:

2024-05-18 23:08:23 fedimagazine.tokyo infoの投稿 info@fedimagazine.info
icon

発生していたスパムアカウントの削除、ならびにサーバー管理者より各種対応のアナウンスがありました。

【5/18対応完了】「pkkiMisskeyサーバー」内でスパムアカウントが多数発生か 特定のFediverseサーバー名を含む複数のハッシュタグを含む投稿が確認
https://fedimagazine.tokyo/post-3355/

RE:
https://fedimagazine.info/notes/9tfnq8bzucah0033

Web site image
「pkkiMisskeyサーバー」内でスパムアカウントが多数発生か 特定のFediverseサーバー名を含む複数のハッシュタグを含む投稿が確認 - fedimagazine.tokyo
Web site image
fedimagazine.tokyo info (@info)