サムネイル低解像度モード、ボヤけて見える程度には変化が分かりますが、Twitter のデータセーバーモードよりは鮮明です。
あと、4枚添付されていると画像が縮小されるせいかほとんど変化を感じません。
サムネイル低解像度モード、ボヤけて見える程度には変化が分かりますが、Twitter のデータセーバーモードよりは鮮明です。
あと、4枚添付されていると画像が縮小されるせいかほとんど変化を感じません。
ゆるふわポートマフィアだ(笑)
中也って首領や紅葉さんには敬語で礼儀正しいイメージが強いんだけど(多分二次創作の影響)、公式では意外とカジュアルなんだよね。
会議中のお茶が湯呑み、つまり日本茶🍵 なの意外。
最後のボタンを押す時の中也の顔好き(笑)
ラストコマで突然の太宰でビビった。いや突然過ぎない!?(笑)
窓から放り出される情けない森さんを私が見逃すわけがないでしょ、ってこと!?
しかも放り出すボタン押したの中也だしな。
https://web-ace.jp/youngaceup/contents/1000002/episode/7715/
私は揺れたらSNSを見るより先にYahoo!天気⛅ のアプリを立ち上げて地震情報とリアルタイム震度を見てます。
夜で震源が太平洋側の時は「津波の心配はありません」と表示されてから寝る。
#fedibird
@qeeree 想像ですが、3.11当時はTwitterの利用者数も今よりずっと少なかったので、自分がSNSを普通に使うことで現地の人が困るかもっていう発想が薄い人も多いかも知れないです…。
3.11被災者の私の話ですが、当日はそもそも家庭のネット回線も契約Wi-Fiも携帯のネットも繋がりませんでしたし(混んでるとかではなく中継アンテナが被災してる)数日間停電していて、テレビ含め情報端末自体ろくに使えない状態だったので、被災地以外の人がSNSを遠慮なく使っていても困ることはなかったですし、意識すらしませんでした。
なので被災が大きかった人ほど気にしてないかも知れないです。
でも、SNSが普及した今の時代ではまた状況が変わっていますし、軽く被災した人(ネットは繋がるし停電もしてない)の情報収集の邪魔になってしまうというのは、確かにあるかも知れません。
@qeeree 3.11以降も大きめの地震が何度もあったので「慣れ」もあるかも知れませんね…。現地に親戚や友人知人がいないと尚更。
あと3.11の津波による被害が大き過ぎて、私も今日の地震の震度を見て、自分が体験した揺れを思い出して「現地の人、怖かっただろうな」って気持ちになったけど、その後、津波の心配はないって情報を確認すると、じゃあ大丈夫かな、って軽く見てしまうというか、大したことはないと感じてしまうのは正直あります…。大したことあるんですけど…。
こちらで大きめの地震があっても津波がなければ「津波が来なかったから良かったよね〜」って言い合いながら自宅や職場の片付けしてたりするので…。
津波が来なければなんとでもなる的な…。
@qeeree この後にもっと強い本震がある可能性はほんとそれで、気をつけて欲しいって思います。
あと天気がこれから下り坂の予報になっているので、それも心配ですよね。
3.11は当日雪はわさわさ降りましたがそれくらいだったので良かったですが、大雨降ったり暑くなったりすると大変だろうと思っています。
Fedibird 民でMisskey
もちょっと使ってみたいな…って人には、Fedibird
と同じくLTLが無くて、のえるさんが管理してる「misskey.cloud」もオススメだよ〜。
ゆっくりMisskey 特有の色んな機能を試せます。
その後に、こちらものえるさんが管理してる「のえすきー 」も使ってみると、「こ、これがLTL…!!
」と話に聞くLTLの雰囲気を体験できます(笑)
https://misskey.cloud/
https://misskey.noellabo.jp/