石井柏亭と「漫画」概念の確立 - メディア芸術カレントコンテンツ https://mediag.bunka.go.jp/article/article-20193/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
めっちゃいい話だった。
追悼 Bram Moolenaar ~Vimへの情熱と貢献を振り返る https://gihyo.jp/article/2023/11/memorial-to-bram-moolenaar #gihyojp
あるとき、また読み違えてしまった筆者はBram氏に「英語が不得意で申し訳ありません」と謝罪のメールを送ったことがあります。Bram氏は怒ることもなくただただ優しく「君と私には共通の言語、C言語があるじゃないか」とリプライをくれたのです。
サム・アルトマン氏、OpenAIに復帰せずマイクロソフト入り。新・暫定CEOにはTwitch共同創業者エメット・シア氏║テクノエッジ TechnoEdge
https://www.techno-edge.net/article/2023/11/20/2299.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
明治期の雑誌、JapanKnowledge に使われているものは国立国会図書館デジタルコレクションで見ることができない。個人で契約するような金額でもないし、こういうのは困るな...。
https://japanknowledge.com/library/price.html?s=b
これ例えば大学が契約するとしても、その大学も一般に公開するわけにもいかないわけで、在学中の生徒や教師たちしか使えない。資料を整備するのにたいへんな労力がかかるからビジネスしたいというのはわからないではないけど、学問の発展を阻害するものにしかならないようにおもうのだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。