これめちゃくちゃストレートで笑ってる
https://www.youtube.com/watch?v=7T7TThGcrAY
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
浮世絵関連の論考読んでると、資料の使い方がめちゃくちゃすごくて関心するんだけど、これ各種資料を自前で揃えているんだろうか...。
明治の雑誌見てたら「本社新雑誌「殖民世界」の発行」という文字がでてきて、キツいとおもったが、こういう温度感なのか...。
「今や本邦における、国内の現状を観察するに、土地狭隘にして人口夥多、生活費日々に、増加して、之に伴う収入なし、是に於てか、人々相寄り相集りて、徒らに蝸牛牛角上の闘争を事とし、虚しく収入の不足を嘆ず、然れども見ずや一歩を海外に踏出して観察せんか、未墾の富源は至る所にあり、大和民族の来って商工業に従事せんことを望むの土地は至る所に横たわる、之を是れ知らずして、徒に国内にあって闘争を事とするが如きは愚の極痴の至と言わざるべからず...」云々。
成功雑誌社の「成功」という雑誌、1908年5月。雑誌名もすごいが。まあ、いまでいえばIT業界っぽいところで意識高く企業していきたいという人たちが読みそうな雑誌だろうなと。当時の植民地とはそういうフロンティアとしてあったんだな...。
明治の雑誌見てたら「本社新雑誌「殖民世界」の発行」という文字がでてきて、キツいとおもったが、こういう温度感なのか...。
「今や本邦における、国内の現状を観察するに、土地狭隘にして人口夥多、生活費日々に、増加して、之に伴う収入なし、是に於てか、人々相寄り相集りて、徒らに蝸牛牛角上の闘争を事とし、虚しく収入の不足を嘆ず、然れども見ずや一歩を海外に踏出して観察せんか、未墾の富源は至る所にあり、大和民族の来って商工業に従事せんことを望むの土地は至る所に横たわる、之を是れ知らずして、徒に国内にあって闘争を事とするが如きは愚の極痴の至と言わざるべからず...」云々。
成功雑誌社の「成功」という雑誌、1908年5月。雑誌名もすごいが。まあ、いまでいえばIT業界っぽいところで意識高く企業していきたいという人たちが読みそうな雑誌だろうなと。当時の植民地とはそういうフロンティアとしてあったんだな...。
「成功」(成功雑誌社)、力強いネーミングだ。いや、まあ今もダイヤモンドZAiとか日経マネーとか、直球ネームはあるな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。