このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これが反ユダヤ主義だとされたタリン・パディの People’s Justice か。 https://twitter.com/th_so2/status/1538605729283723265
これ、ふつうにイスラエル軍で、下のほうに嘆き悲しんでいるのがパレスチナ人っぽいな…。それが「反ユダヤ主義だ」と騒がれた。
引用RTをいちいち確認してみたけど、この図全体がどういう意図なのかは誰も言っておらず、この表象がユダヤ人への悪意ある描き方だということばかり言われているっぽい。
この記事によると、やはりタリン・パディは「「パレスチナやミャンマーとの連帯」を示す版画など、さまざまな問題意識に基づく作品を制作していると答えている」ので、まあそうなのだろう。
https://artnewsjapan.com/article/280
ルアンルパの全体的な意図のなかに、そもそもパレスチナ問題を浮上させようとするものがあったんじゃないかとすら思えるのだけど、その意図自体が「反ユダヤ主義」として完全に抑圧された、みたいに理解できてしまうな。
完全にそうだな…。
https://growing-art.mainichi.co.jp/art_20221009/
ヨルダン川西岸のラマラとブリュッセルを拠点とする、サブバーシブ・フィルム(subversive film)による「Tokyo Reels(トウキョウリールズ)」の展示はその顕著な例である。ここで紹介された60~80年代制作のパレスチナに関する20本の16㍉フィルムを元にした展示は、反ユダヤ主義として批判の中心になった。また一部の映像が、パレスチナの軍事抵抗を支援した元日本赤軍で映画監督の足立正生から渡ったともされ、ドクメンタの主催側である諮問委員会から展示中止勧告が出されるという事態が起きてしまった。
この記事は読まれた形跡がほとんどないが、ドクメンタ15の振り返りとしては決定的なものではないだろうか。いや、自分はドクメンタの騒動に関心がなかったんだけど。
https://unread-texts.medium.com/%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3-%E3%83%91%E3%83%87%E3%82%A3%E3%81%AE%E5%8F%8D%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E7%96%91%E6%83%91%E3%82%92%E6%89%95%E6%8B%AD%E3%81%99%E3%82%8B-c84b5aa3c85b
ていうかこういう流れで「風景論以降」が企画されてたりするのかな...
https://artnewsjapan.com/article/425
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ドクメンタを振り返るテキストをいくつか読んで、もう西側イデオロギーみたいなものが完全に限界なんだなとおもった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AWSとGCPのうえにパレスチナの監視システムやイスラエル軍の攻撃システムがのっていると思うとキャンセルしたくはある(業務ではできそうにもないのだが...)。
https://www.notechforapartheid.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。