このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@seki_takanao ほんとに流しそうめんみたいな感じで竹の水路が作られてるんだけど、その竹の水路にアオダイショウがくつろいでるとかあったらしいよ
自前で音声ファイル置いてRSS生成、どっかのPodcastサービスに配信して埋め込みコード取得がよさそうかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
第50回 有機農業と排外主義①【分断をこえてゆけ 有機と慣行の向こう側】 | AGRI FACT 農と食の科学的情報サイト
https://agrifact.jp/organic-agriculture-and-exclusivism-mamiyacolumn50/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@seki_takanao そのあとがちゃんとしているように聞こえるのも、かなりカットしているためです。不快に聞こえる箇所はけっこう切ってもわからないもんで。音声編集ソフトの勉強にはなった。
@seki_takanao apple には配信している
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/space-nobi/id1780395407
spotify まだ調べていないけど、基本はおなじなのでいずれ配信するかとおもう
nobi の podcast です。
展示作家の郷くんと、ゲストに美術作家の渡辺泰子さんを迎えて、「アトリエと展示空間」というお題でお話しをしました。雑談なのですが、アーティストの制作空間との関わり方がわりとおもしろいなとおもいます。
お時間あるときにお聞きください(ちょっと収録ミスって音声はいまいちですが)。
郷正助『秘密の花園』展は、会期半ば過ぎてあと2週間です。こちらも是非。
https://space-nobi.net/podcast/episode_001
立花の動きを「そういう一石の投じ方は民主主義の中では許容されている」と考えてしまうカス政党があるらしい
https://mainichi.jp/articles/20241121/k00/00m/010/169000c
「現行の法の枠内で処罰することが難しい」ということと「民主主義の本来の理念に叶う」かどうかまったく違うけど、「法の枠内であれば民主主義的である」と考えるのは立法機関にたずさわる資格がないのではないか(立花を現行法で裁くことが難しいのかどうかもわからないけど)。
@seki_takanao ちなみに、内容的な話でおもしろいなとおもったのが、郷くんはけっこう制作スタイル自体が野営みたいな感じでアトリエと展示スペースの区別があまりないけど、泰子さんは「潜水艦」というイメージを出していて、スタジオは拠点であるというのも、制作スタイルの違いがあっておもしろいなとか思っていました。あんまり掘り下げられていないけど。
国際刑事裁判所、イスラエルのネタニヤフ首相らに逮捕状を発行 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-21/SNAVJUDWLU6800
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。