00:05:01 00:14:14
icon

廣田緑著『協働と共生のネットワーク インドネシア現代美術の民族誌』を読む
ルアンルパに興味でてきたからというのもあるけど、これはおもしろそう

廣田緑著『協働と共生のネットワーク』
Attach image
00:45:03
icon

スターバックスをボイコットする意義について。ボイコットを通じて、企業に耳を傾けさせること。これをこの人は「企業権力の民主化」と言っている。

「私たちは、私たちの価値観を反映する企業としか取引しない」 人々は、企業の市場戦略の方程式に道徳を注入しているのです。

https://twitter.com/Alzhacker/status/1719609946478985718

00:56:52
icon

Artforum の件、オープンレターは正義の暴走でキャンセルカルチャーだみたいなアホクサ記事がでてきたけど、どこも同じなんだな…。 https://thecritic.co.uk/the-art-world-is-eating-itself/

Web site image
The art world is eating itself | Pierre d’Alancaisez | The Critic Magazine
01:03:23
icon

最近、キャンセルカルチャーとかいうものとボイコットを区別しろとおもっている。キャンセルカルチャーというものがなにかすらわからないけど。

13:28:42
icon

観覧無料の美術館を紹介する美術手帖の記事は有料じゃないと見れない笑
https://x.com/mujina1985/status/1719690456295182660

13:39:19
icon

それでこんなこと言ってんの笑えないな。
https://x.com/hashizume_y/status/1714464580733460908

13:56:45
icon

今日暑いな

14:12:50
icon

だいたい日本の美術展の来場者数とか毎年世界上位に入っているわけで、それはこいつみたいな素人ではなくプロのマーケターが入ってやってるから。問題はそれが借り物ばかりでコストを回収しないといけないぶんマーケもそうとう大規模なものが必要になってしまってるってことでしょ。

14:18:50
icon

美術館に必要なのは学芸員に本来の仕事をさせ、日本の美術のコンテキストを整理することです。

14:32:06
icon

君たちはどう生きるかのガイドブック、買っておくかとおもったけどめちゃくちゃ高くなってる?

15:30:42
icon

万博、費用はともかくとしても、客入んなくない?
高くてもせっかくだし行こうかなとおもっていたけど、そもそもどんなコンテンツがあるのかすらわからなくて、見にいかなくても損した気分にならなそう。
https://digital.asahi.com/articles/ASRC23FCGRC2UTFK009.html

Web site image
政府、万博建設費1.9倍増受け入れ 2度目の増額で2350億円に:朝日新聞デジタル
17:57:57
icon

ヒト・シュタイエルのインタビュー読めたので読んだけど、ほんとうにただの逆張りであきれてしまった

18:03:43
2023-11-02 18:01:10 あくらふの投稿 Aqraf@m.aqr.af
Attach image
18:03:45
2023-11-02 18:02:45 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

ジブリのTwitterアカウントって、君たちはどう生きるかのためだけに作ってたの?!

19:11:53
2023-11-01 21:29:09 bandeapart72の投稿 bandeapart72@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:08:45
2023-11-02 20:01:18 :rss: 全体 : hankyoreh japanの投稿 japan_hani_kr_arti@rss-mstdn.studiofreesia.com
icon

ハーバード大学の経済碩学「1~2%台の低金利時代は当分来ない」
japan.hani.co.kr/arti/economy/

Web site image
「1~2%台の低金利時代は当分来ない」ハーバード大学の経済学者が展望
22:15:25
2023-11-02 15:48:05 Hidetaka Suzukiの投稿 hidetakasuzuki@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:34:16
icon

ふつうに考えたら、ソーシャリー・エンゲイジド・アートとかはコ・デザインの流れと関係あるな