廣田緑著『協働と共生のネットワーク インドネシア現代美術の民族誌』を読む
ルアンルパに興味でてきたからというのもあるけど、これはおもしろそう
廣田緑著『協働と共生のネットワーク インドネシア現代美術の民族誌』を読む
ルアンルパに興味でてきたからというのもあるけど、これはおもしろそう
スターバックスをボイコットする意義について。ボイコットを通じて、企業に耳を傾けさせること。これをこの人は「企業権力の民主化」と言っている。
「私たちは、私たちの価値観を反映する企業としか取引しない」 人々は、企業の市場戦略の方程式に道徳を注入しているのです。
Artforum の件、オープンレターは正義の暴走でキャンセルカルチャーだみたいなアホクサ記事がでてきたけど、どこも同じなんだな…。 https://thecritic.co.uk/the-art-world-is-eating-itself/
最近、キャンセルカルチャーとかいうものとボイコットを区別しろとおもっている。キャンセルカルチャーというものがなにかすらわからないけど。
だいたい日本の美術展の来場者数とか毎年世界上位に入っているわけで、それはこいつみたいな素人ではなくプロのマーケターが入ってやってるから。問題はそれが借り物ばかりでコストを回収しないといけないぶんマーケもそうとう大規模なものが必要になってしまってるってことでしょ。
万博、費用はともかくとしても、客入んなくない?
高くてもせっかくだし行こうかなとおもっていたけど、そもそもどんなコンテンツがあるのかすらわからなくて、見にいかなくても損した気分にならなそう。
https://digital.asahi.com/articles/ASRC23FCGRC2UTFK009.html
ヒト・シュタイエルのインタビュー読めたので読んだけど、ほんとうにただの逆張りであきれてしまった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハーバード大学の経済碩学「1~2%台の低金利時代は当分来ない」
https://japan.hani.co.kr/arti/economy/48262.html
#japan_hani_kr_arti
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。