02:15:25
icon

疲れていないつもりだったけどさすがに頭疲れているかもしれない

02:16:42
icon

郷正助「秘密の花園」展、初日には出ていなかったんですが、展示に出している絵巻「つづいてる/going on#1,#2,#3」の動画が YouTube にあります。というか、絵巻を動画にしたものというより、この動画のために絵巻を作っている、というほうが正しいのですが、素晴しい作品なのでぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Kbky0yK4ZeI

Attach YouTube
02:18:44
icon

つづいてる / going on #2
https://youtu.be/PONpihZPu-w?feature=shared

Attach YouTube
02:20:35
icon

つづいてる / going on #3
https://youtu.be/HDRJGwSpOZE?feature=shared

Attach YouTube
13:11:20
2024-11-24 02:16:42 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

郷正助「秘密の花園」展、初日には出ていなかったんですが、展示に出している絵巻「つづいてる/going on#1,#2,#3」の動画が YouTube にあります。というか、絵巻を動画にしたものというより、この動画のために絵巻を作っている、というほうが正しいのですが、素晴しい作品なのでぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Kbky0yK4ZeI

Attach YouTube
14:49:13
icon

自分も fediverse 流行らなくていいとおもっているけど、RSSを利用した主体的な情報取得みたいなのが破綻というか難しくて、人力情報フィルタリング機構としてSNSが流行ったと理解している。SNSで影響力をもつアカウントというのは主体的な情報発信をするというより、情報のハブになる存在で、それ自体がまとめサイトみたいなもんだとおもう。単純にRSSに回帰するわけでもないとおもうのと、情報との出合いが開かれたものであるためには、現状の fediverse は内輪性が強くなりがちという印象はある。

14:52:25
2024-11-24 14:52:07 imdkmの投稿 imdkm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:56:08
icon

EvernoteとかもRSSはやってたから情報整理手段として流行ってた印象がある

15:05:56
icon

SNSはRSSの代替として発展したというの一般的な理解だとおもっているんだけど、そうでもないの
RSSが機械的な処理で情報増える一方で運用が破綻しちゃうところ、人間の脳を通せば情報の重みづけができる、みたいな

15:38:39
2024-11-24 15:31:08 \ L⊃の投稿 rucochanman@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:11:58
icon

podcast もRSSだしまだ全然可能性あるとおもうんだけど、RSS→Twitterで情報のエコシステム発達のための鍵はやはり情報のフィルタリングのためのアリゴリズムにあるとおもわれるのだけど、Twitterも結局モデレーション問題で限界を迎えてしまった

16:15:53
2024-11-24 16:14:49 pokarimの投稿 pokarim@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:16:36
icon

タイムラインというUIがRSSを整理してでてきたという話をどっかで読んだ気がするけど違ったっけ

16:21:26
icon

facebook も feed をフォローするわけだから、SNSの構造がRSSをモデルにつくられているのはそうなんじゃないかと。見出しとコンテンツみたいな分離をなくすのと、コンテンツそのものをプラットフォームがホストする構造に変化した。

17:37:52
2024-11-24 17:18:46 pokarimの投稿 pokarim@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:39:09
2024-11-24 17:20:04 pokarimの投稿 pokarim@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:41:15
icon

podcast も iPod から名前が付けられているし、RSSの流行と iPod のような小型端末の成功が関係している感じか

17:44:33
icon

直接的な関係ではないけど、RSSと ipod 的なものの二つの源泉があって、UIの変化からテキストコンテンツの性格そのものが変わっていったというか

17:47:31
2024-11-24 17:46:22 imdkmの投稿 imdkm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:47:34
2024-11-24 17:46:56 imdkmの投稿 imdkm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:48:16
icon

iTunes が諸悪の根源だったのではないか

18:03:53
2024-11-24 17:48:25 imdkmの投稿 imdkm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:06:15
icon

UIの変化そのものというより、iPodやiPhoneのような小さなコンピュータが拡大してマスマーケットが確立したのが2010年代なのかなとおもう。そのなかで分散的技術から巨大プラットフォームによる専制の流れになったのは、理解できる。UIの変化はその変化にともなう副作用的なものとしてある。

18:13:03
icon

iPodやiPhoneはクリエイティブなツールだとは見做されていなかったとおもう。いまでも複雑な操作はパソコンでやる。それらは配信のためのツールだったわけではなく、受信機として発達した。2010年代に情報の消費者を作ったのがこういった小型コンピュータだったため、テキストは140文字という制約を与えられた。アラン・ケイがiPhoneを認めなかったのはたぶんクリエイティブなツールとして作ろうとしていたパーソナルコンピュータが消費のためのツールに堕してしまったことだったし、だからたぶんtwitterもやらなかったんだろうな。

18:32:22
2024-11-24 18:29:38 ぽろぽぽの投稿 Poropopo@mk.u0conveni.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:38:53
2024-11-24 18:33:09 pokarimの投稿 pokarim@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:51:03
icon

めちゃくちゃおもしろかった
https://twobithistory.org/2018/12/18/rss.html

18:54:33
icon

もちろん、本当にまだRSSリーダーに頼っている人もいるけれども、2018年でさえ、頑なに自分のブログにRSSフィードを追加することは政治的主張だ。 その小さなミカンの泡は、一握りの企業によってますますコントロールされつつある中央集権的なウェブに対する反抗の切ないシンボルとなっている。

18:59:18
icon

なんでRSSの話になったんだっけ...

19:05:20
icon

よく聞いたのはやっぱりこの説明なんだよな。ソーシャルネットワークがRSSと取って代わったという(機械翻訳)。

今日、RSSは死んでいない。 しかし、かつてほどの人気もない。 RSSがその幅広い魅力を失った理由については、多くの人々が説明を提供している。 おそらく最も説得力のある説明は、2009年にGillmorが提示したものだろう。 ソーシャルネットワークは、RSSと同じように、インターネット上のすべての最新ニュースをフィーチャーしたフィードを提供する。 ソーシャルネットワークがRSSに取って代わられたのは、単純により良いフィードだったからだ。 また、ソーシャルネットワークを所有する企業にとっても、より多くの利益をもたらしている。

19:06:10
2024-11-24 19:03:33 北市真の投稿 KitaitiMakoto@bookwor.ms
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:06:57 19:08:47
icon

英語で書かれたRSS記事、インターネット老人会というかインターネット元老院みたいな趣きがある

19:07:24
icon

登場人物がガチすぎる

19:14:37
2024-11-24 19:13:42 imdkmの投稿 imdkm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:17:59
icon

つーかREST論文とかもこういうRSSとかセマンティックウェブとかを背景に読む必要あるんだろうな...

19:23:04
icon

これもすごいわかるな。podcast 配信とかもRSS置いとけばいいだけなんだけど、配信者側がどのくらいリスナーに届いたか気にすると(気にしない配信者いないとおもうけど)、プラットフォームに依存することになる。 https://www.mnot.net/blog/2024/08/25/feeds

パブリッシャーの立場から見たフィードの欠点のひとつは、自分のフィードがどのように利用されているかについての情報がほとんど得られないことである。 これは、プライバシーの観点からは大きな利点だが、ウェブフィードの普及を妨げ、電子メールによる購読(これにもプライバシーの問題がある)を強いることにもなる。

19:27:26
icon

(今日はお客さんがゼロ人でした)

19:28:23
icon

昨日めっちゃ来たんだけどな...
バラけてほしさはある。

20:07:39
2024-11-24 19:52:21 ≅(:Φ) 本物の温泉マークの投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:15:47
2024-11-24 14:50:52 ≅(:Φ) 本物の温泉マークの投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:15:48
2024-11-24 14:51:04 imdkmの投稿 imdkm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:15:50
2024-11-24 19:06:31 imdkmの投稿 imdkm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:20:05
icon

自分がインターネットはじめたの年齢のわりにけっこう遅くて2010年前後だったとおもうんだけど(自分は老人会ではない、なにせ当時は貧乏すぎたのでパソコン持ってなかった)、温泉マークさんも似たような時期か自分より早いんじゃないかという気がする
それでも見えている風景が全然違う

20:28:22
icon

この時期でも、下火だったはずだけどRSSはつかっていた。
SNSをRSS代替ツールとみなすかどうかは、おもうに mixi を経由したかどうかが大きいんじゃないか。じぶんは mixi はほぼ使わなかった。

20:43:29
icon

セマンティックウェブってなんだって思ってたけど、RSSの歴史的経緯を学んでどう期待されていたのかようやく理解できた

20:48:38
icon

2010年代にプラットフォームによる情報配信環境の寡占化が進むのってどちらかというとリーマンショック後の金融政策の影響じゃないかという気はする

20:53:49
2024-11-24 20:52:02 ≅(:Φ) 本物の温泉マークの投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:54:09
icon

温泉マークによる話題の収奪

20:59:16
icon

しかし、Tim Brayさんみたいな大御所というかインターネット元老というかがfediverseにいるのは、それはそうだよな

21:00:53
icon

ActivityPubに期待されているの、セマンティックウェブの夢の残り火みたいなもんなのか

21:02:58
icon

ティム・バーナーズ=リーが考える意味でのWeb3.0(web3ではない)

21:07:23
2024-11-24 21:06:17 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

RSS と Atom とかいう、情報発信にはみんな使ってたのに囲い込みに使えないからクライアントが次々死んでいって虫の息になってきたプロトコル

21:11:47
2024-11-24 21:09:27 rinsukiの投稿 rinsuki@mstdn.rinsuki.net
icon

RSSならアプリで十分じゃないか?という気はする

21:14:11
icon

クライアント側はアプリで間に合うけど、配信側は自由にRSS取得されるとクライアント情報がわからないので、プラットフォーム依存になってしまう(podcast とかはそれ)

22:18:22
2024-11-24 21:57:26 bsrvtroyの投稿 bsrvtroy@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:18:36
2024-11-24 22:02:36 bsrvtroyの投稿 bsrvtroy@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:20:00
icon

震災のときのデマはよくおぼえている

22:24:48
icon

Twitterは東日本大震災が転機で利用者が増えたというけど、事実に基づかない情報の拡散があり、そのデマへの過剰なバッシングを忘れることができない

22:29:55
2024-11-24 22:23:57 kazuhitoの投稿 kazuhito@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:56:38
icon

X(twitter)開いてフォロー数が増えたのでプロフィールを見てみると「インサイダー情報を無料で入手」と書かれている。違法だけど...。

23:02:01
icon

イーロンマスクになって、この手のアカウントめっちゃ増えた。

23:09:56
2024-11-24 23:05:58 ≅(:Φ) 本物の温泉マークの投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。