今日(昨日)有給つかって鎌倉に行ってきた(親が来ていて連れていった)。鶴岡八幡宮だの建長寺だの円覚寺だの行ってきて、これはもう街ごと博物館だ、すごいすごいとなってパシャパシャ写真を撮った(スマホで)。建長寺の三門はとくに良かった。
今日(昨日)有給つかって鎌倉に行ってきた(親が来ていて連れていった)。鶴岡八幡宮だの建長寺だの円覚寺だの行ってきて、これはもう街ごと博物館だ、すごいすごいとなってパシャパシャ写真を撮った(スマホで)。建長寺の三門はとくに良かった。
建長寺の奥の方丈はぐるりと縁側を回ることができ、裏には庭がある。この庭と向き合った縁側にベンチがあり、これは庭を見るためのものだろうが、ここで老人が二人弁当を開けて食べていたのでかなりびっくりした。当然弁当なんか売っているわけもないし持ち込んだものだろう。こんなことしていたら方丈も立ち入り禁止になってもおかしくないと思う一方、この博物館のような巨大な寺院の敷地は7割くらいは立ち入り禁止区域で、そこではふつうに宗教活動などが行われている。たぶん、その巨大な図体を維持するのに自ら観光地化していったのだろうという気もする。
そんなことを思っていたところ、たまたま同日にこういうツイートを見かけた。いちおう全文引用しておく。
お寺の「博物館」化は美術的視点が仏像に導入されて以降、著しいものがあり、お寺自体もそちらに迎合した事実があります。しかし、そっちに振り切ってお寺に来られ、諸仏に手を合わすこともなく、無遠慮にシャッターを切る姿を見ると暗澹たる思いがします。せめて、慎しみがあって良いと思うんですよ。 https://twitter.com/o_nuk_i/status/1728233683600224627
岡倉天心は、法隆寺夢殿を開扉したときのことを以下のように書いている。
余は明治十七年頃、フェノロサ及び加納鉄斎と共に、寺僧に面してその開扉を請ふた。寺僧の曰く、これを開ければ必ず雷鳴があらう。明治初年、神仏混交の喧しかつた時、一度開いた所忽ちにして一転掻き曇り、雷鳴が轟いたので、衆は大いに怖れ、事半ばにして罷めたと。前例が斯くの如く顕著であるからとて、容易に聴き容れなかつたが、雷のことは我々が引受けようと言つて、堂扉を開き始めたので、寺僧はみな怖れて遁げ去つた。(岡倉覚三『日本美術史』)
これは「日本美術史」が立ち上がる神話そのものだが、同時に信仰も駆逐され寺社が博物館になる決定的な瞬間だろう。これについて亀井勝一郎は「発掘の情熱の陰には「文明開化」の無作法もひそんでいる」と述べている。
ある場所において「見るに値するもの」を作りだしているのは美術史そのものなのだから、美術史の発明とは観光客を発明することに等しいとすら思う。
美術史的な価値を創造することは、ある客体を観光資源化することになるし、自分が鎌倉の仏像と向き合う姿勢も資源として見ている。観光地で写真を撮るというのはそういうことではある。
asami bii Kaiowaさんによる https://twitter.com/fadiquran/status/1728902006994022610 の翻訳を転載する。
元のツイートは15連続ツイートになっているけれども、読みやすいように繋いである。
パレスチナの子どもの囚人についての個人的な話をしよう:
- 2012年、私はヘブロンでシュハダ通りを開放するデモに参加して逮捕された。シュハダ通りはイスラエル軍が閉鎖し、イスラエル人入植者専用になるまでパレスチナ人の主要な市場だった通りだ。1/
- 手錠をかけられ、唐辛子スプレーで目をつぶされ、イスラエル軍のハンヴィーの荷台に放り込まれ、頭を打ちつけられると、兵士たちは発車した。彼らは突然停車し、外へ走り出し、私が聞いたのは泣き叫ぶ子どもの声だけだった。
- その子は私の上に投げ出され、手錠をかけられた。彼に年齢を尋ねると、13歳だと答えた。何があったのかと尋ねると、姉の家に向かって歩いていたところ、兵士が彼を止めて、つまみ上げられたと言う。
「お姉ちゃんが僕のために昼食を作ってくれたのに、僕が迷子になったらお姉ちゃんが怖がるよ」と泣きながらパニック状態になっている。私は彼に、心配しないで、何とかなるからと言い、基本的なヒントを与えた: あなたには黙秘権がある、弁護士なしでは何も言うな......等々。
- イスラエル軍の前哨基地に着くと、私たちはハンビーから引きずり出された。子どもは怯え、兵士に目をつぶすなと言う(彼は私が唐辛子スプレーで目をつぶされたと思ったようで、私は目を開けることができなかった)。
- 子どもはあちこち叩かれて、兵士は黙っていろと告げる。
- 少し待つと、子どもは尋問のために呼ばれた。
- イスラエル軍の取調官は文字通りこう言った: 「家に帰してやるから、一緒にいた男がデモを先導し、我々に石を投げろと言ったことを確認しろ」。
- 子どもは、家族や弁護士に電話したいと言った。取調官はオーケーと言う: 携帯電話を取り、子どもに渡す。子どもが母親の番号を入れる。兵士が子どもから携帯を奪い取り、母親が出る。兵士は言う:「 あなたの息子は刑務所行きです。もし口を割らなかったら、あなたを逮捕しに行きます」。
スピーカーにしていて、母親はパニックになっているのがわかる。子どもがパニックになりだす。兵士は彼女の顔を見ながら電話を切る。
- 兵士は子どもに言う。「おまえの家族の生活を地獄にしてやるぞ。だが、私が言ったとおりに言えば、すべてうまくいく」。
- 子供はすすり泣きをし始めながら言う: 「でも、この男のことは知らないんだ......あんたたちが僕をつかみ上げたとき、ハンヴィーの中で会っただけなんだ」。部屋の外に座り、私は叫んだ:「少年、強く生きて、本当のことを言って。彼の嘘に陥らないように」。
- 奴らが来て、私を連行した。30分後、少年は震えながら尋問室から出てきた。兵士が母親を撃つと言ったと言うのだ。かわいそうな子どもは、でも心配しないで、本当のことを言っただけだからと言った。
- このかわいそうな子どもが訴えられた事件は投石で、2人の兵士が彼が石を投げるのを見たと "証言 "した。
- 法廷審理が延期され続けたため、彼は刑務所で3カ月を過ごした。最終的に彼は弁護士から、投石を「認める」ようアドバイスされた。
そうすれば、イスラエルの軍事裁判所の判決を待つのに1年かかる可能性がある一方で、弁護士は4カ月で釈放を交渉できるため、刑務所で過ごす期間が短くなるからだ。
- 要するに、パレスチナで12年間この問題に取り組んできた私が言えるのは、パレスチナにおける子どもの逮捕の大半は、まさにこのパターンに従っているということだ:
- イスラエルはパレスチナ人社会に教訓を与え、抑圧に抗議する人々を抑え込みたいのだ。
- 子どもを標的にして逮捕する- 1年に700人にものぼる。
- 子どもたちの大半は虐待され、尋問される。
- 弁護士も子どもたちも、たとえ犯罪をしていなくても「自白」した方がいいことを知っている。判決を待ち、不確実で宙ぶらりんな状態に置かれるのは地獄だからだ。だから有罪率は95%なのだ。14/
- それでイスラエル政府は、組織的な虐待を追及されると、こう言うのだ。「これらの子どもはテロリストである。- 彼らは兵士を攻撃し、それを認めた」
- そしてパレスチナの子どもたちの命は大事ではないので、世界は何度も何度も何度も見て見ぬふりをする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fediverseでもブログでもいいけど、個人ドメインでホストする場合ってその人が死んだらいずれドメインの契約が切れてしまってコンテンツが消滅してしまうよな