このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この件いろいろ思うことがあったけど、内実がまともに書かれていてよかった。
ファーレ立川の岡﨑乾二郎作品撤去撤回とパブリックアートという未来/福永信|「新潮」編集部 @Monthly_Shincho #note https://note.com/monthly_shincho/n/nb3fe65d9ad46
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この手の記事は美術手帖とかにはぜったい書けないよな。針生一郎みたいなジャーナリスト気質の人が一人もいない気がする。
Artforum Editor Fired After Wealthy Collector Attacks Gaza Letter
https://theintercept.com/2023/10/26/artforum-artists-gaza-ceasefire-martin-eisenberg/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一連の投稿読んだ。文化をボイコットすべきかどうかの逡巡。
https://twitter.com/kentarotakahash/status/1718534455814680744
自分はボイコットには意味があるとおもっています。ただ運動として組織していないと意味はなくて、現状ではモデルケースが練られていないんだとおもう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だから、ボイコットというのは「自分にとって必要なもの」の見直しからやる必要があるはず。政治的主張とトレードオフ関係になるものを探すことなんじゃないかとおもう。
これ読めないけど、ヒト・シュタイエルはArtforumのオープンレターを反ユダヤ主義だとしているのか。
https://www.spiegel.de/kultur/hito-steyerl-ueber-antisemitismus-in-der-kunst-einige-halten-die-hamas-fuer-eine-befreiungsbewegung-a-b6950d55-db0e-4e5d-ab0e-c1288f22362b
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
イスラエルとハマスの衝突、半導体業界への影響は:Intel、Towerの状況は(1/2 ページ) - EE Times Japan https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2310/13/news055.html
やはりこういうことなのか
私たちはちょっと気合を入れればコンピューターを作れるのだ、という状態へ持っていくことこそ、コンピューターなしでは生きられなくなってしまった私たちが社会の中でできる直接運動=アクティビズムなのだ。
モネ展行ってないけど、土地の解説べつによくない?しばらく前にあったブルターニュ展のカタログに掲載されていたモネについての論考、ブルターニュという土地や地形との関連から分析するもので、けっこう新鮮だったよ。
https://twitter.com/bijutukaisetu/status/1718883105698968030
Artforum の UPDATE(10/23) の内容が、読んだときと変わっとるやん...
https://www.artforum.com/columns/open-letter-art-community-cultural-organizations-518019/
この記事によると、
「「美術界からの一致団結したアピール:人道支援」と題された反対書簡では、2023年10月7日のハマスの攻撃による犠牲者の数字が引用されているが、その後のイスラエル軍のガザ攻撃の過程で殺害された数千人の市民については言及されていない。署名者の中には、フランチェスコ・クレメンテ、マリーナ・アブラモヴィッチ、ウルス・フィッシャー、リチャード・プリンス、エマニュエル・ペロタンらがいる。」
https://www.exibart.com/attualita/artforum-licenzia-il-caporedattore-per-la-pubblicazione-della-lettera-sul-cessate-il-fuoco-a-gaza/
実際これはめちゃくちゃ親イスラエルというか...
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd-GsEkqBvdfG-BHLmXsp8Qd566CX1qzyqVfDTF0FUgneHAyQ/viewform
https://docs.google.com/document/d/1JSbDKQ0_-t-FaW6imin6WOaBhQ9LsRb4RR79MjQ_RG8/edit
ゲオルグ・バゼリッツの名前はみつけた。
DeepL訳、どっからどうみても反動そのもの(「芸術コミュニティ全体を代表していないアーティストたちによって署名された無知な書簡」とか)で、こういう怪しいのにちゃんと名のある人たちがサインするものとも思えないが…。
世界のアート・コミュニティは何百万もの多様な糸で編まれており、それぞれがユニークな声と視点を代表しています。芸術コミュニティ全体を代表していないアーティストたちによって署名された無知な書簡に続き、私たちは明確さと人間性、そして原則的な姿勢をもって対応することが最も重要です。
10月7日、テロ組織ハマスが、ホロコースト以来ユダヤ人にとって最も致命的な一日となる行為を行い、1,400人以上の命を奪い、女性、子供、高齢者を含む200人以上の人々を人質に取り、現在も捕らわれの身となっている。
芸術は、人類の勝利、苦闘、夢、悪夢を映し出すものである。この残虐行為の余波の中で、私たちは物語を批判的に評価することが不可欠である。
これは決定的な瞬間であり、行動を求めるものである。私たちは、癒し、鼓舞し、溝を埋める芸術の変容力を固く信じている。私たちのコミュニティは、ハマスの極悪非道な行為によって悲惨な影響を受けている、イスラエルとパレスチナ双方の罪のない市民全員への共感と団結を育むために、この力を活用しなければならない。私たち全員が団結してテロ行為に反対し、その代わりに人間性を擁護すべきである。
私たちの声を結集することで、平和、理解、そして人間の尊厳という大義を擁護することができるのだ。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd-GsEkqBvdfG-BHLmXsp8Qd566CX1qzyqVfDTF0FUgneHAyQ/viewform
ヒト・シュタイエルはArtforumのオープンレターに対して反ユダヤだと言っているらしいが、以前のドクメンタで反ユダヤ主義だって騒いでたのもヒト・シュタイエルなのか。
https://twitter.com/emgyw/status/1715740141388693629
いまさらだけど、そういうことだったのか…。パレスチナのアート集団の参加そのものを「反ユダヤ主義」として糾弾する内容だったことを知らなかった。
https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/docmenta15-review-2022-08
ドイツの活動家グループ「反ユダヤ主義反対連盟(Bündnis Gegen Antisemitismus Kassel)」が、ドクメンタ15に反イスラエル主義者が関与していると主張し、パレスチナのコレクティヴであるザ・クエスチョン・オブ・ファンディング(The Question of Funding)らのドクメンタ15への参加を激しく批判するブログを公開したのだ(*1)。実際にはコレクティヴのメンバーは反イスラエル運動への賛同を示しておらず、キュレーションを担当したルアンルパもこのブログに反論した(*2)。
ドクメンタで "Free Palestine from German guilt" ってポスターが掲示されていたので、ルアンルパが「反ユダヤ主義」だってレッテルはられてるのか。
https://twitter.com/andanotherguy/status/1714761884044247406
これ、優秀なジャーナリストに記事書いてもらいたいな...国内の美術メディアくらいだとたいしたこと書けない