00:46:00
2023-08-25 00:25:10 Posting GENKI nibushibu@vivaldi.net
icon

This account is not set to public on notestock.

05:04:17
2023-08-25 04:57:42 Posting 森さん@キンバリー使い🇩🇪 moriteppei@mastodon.social
icon

出生時に身体で性別を決定すること自体が「当たり前」と思われているが文化的に構築されたイデオロギーであり、権力作用の発生源なわけですよね。

そしてこのことと、医学的な知見や身体の条件性を否定することは違う。

つまり二つは両立するのだけれど、後者を否定しているように見えてしまう。前者を否定してるのに後者を否定してるように見えてしまうこと自体が、前者のイデオロギーが「成功」し、権力作用が働いてるからなんだけど。

13:25:55
icon

大谷さん、今季だけではなく投手生命そのものがどうかって話なのか...

15:07:43
icon

人類学や美術史が「民族の本性」を語るのは、対象を固定し操作可能にするための装置だから。

16:37:35
icon

メディアとしてのコンピュータの特性の議論ってコンピュータゲームの発達抜きには無理があるな

16:44:13
icon

野球とかサッカーの中継見ると、ここ数年でゲーム的なデザインが流入してきてるよね

18:41:26
icon

書物と映画がそれぞれページとウィンドウというメタファーとしてコンピュータのデザインに取り込まれているというマノヴィッチの話、ページはサーバー側にその区切りの根拠があってユーザー側で変更効かないけどウィンドウはそうではないとか、そんなことを考えた。
そういえばJavaScriptにもdocumentとwindowがあるのだった。

18:42:28
icon

ウィンドウのなかには情報が埋まっているわけではないけど、ページのなかには情報が埋めこまれている

18:43:04
2023-08-25 18:41:30 Posting 島田虎之介 Shimatorax@mstdn.jp
icon

This account is not set to public on notestock.

21:11:53
icon

村上浩康の その一本に魅せられて 第四回「エルミタージュ幻想」|土田有紀恵(おっとり工房)
https://note.com/tsuchinoko/n/nb7d18a1b25b4

Web site image
村上浩康の その一本に魅せられて 第四回「エルミタージュ幻想」|土田有紀恵(おっとり工房)