「月岡芳年伝」を書いた菅原真弓先生、「浮世絵芸術」をテキストマイニングで分析するとかやってるんだな。
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390010292776716288
「月岡芳年伝」を書いた菅原真弓先生、「浮世絵芸術」をテキストマイニングで分析するとかやってるんだな。
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390010292776716288
j-stage に掲載されているメタデータのみか。本文をテキストデータにおこすという地獄のような作業をやったのかとおもったけどそれはさすがにやっていないらしい。
東京藝大の買上展を見たときに(あんまりおもしろい展示ではなかったけど)、戦後の日本画の卒業制作(優秀のため買上げ)がなかなか酷かったんだけど、あれは今思いなおしてみると、戦後に歴史を語ることがほぼ禁じられていたからだろうな。日本画が依存するリソースが表面的な様式と画材・技法だけになってしまった。
グリーンバーグは、大衆のためにあたえられる芸術の紛い物・代理品をキッチュと呼び、それをナチスが政治的な戦略として使用していたとするけど、日本画ってその生まれからして、この意味でのキッチュそのものなんだよな。横山大観とかはとくにそうだけど。
日本美術史の教科書(美術出版社)の近代というか太平洋戦争のところ読んでると、直接的な戦争画っぽいものを描いた人たちが批判されてるけど、「同時代に富士の絵や忠義の武将たちの絵を描いて戦争協力を行ない、敗戦後は戦争と無関係をよそおった一部の画家たち」を問題にすべきだと記述してあるな。画家の名前は名指ししていないが。
https://www.orefolder.net/2023/08/x-t-co/
これストレージの容量削減で古い短縮URLのマッピング消したんじゃ…
しかし t.co 短縮URL実装以後のTwitterの仕様的に、それをやられると文脈が失われる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。