論文毎日読むぞ23日目。
良い雑誌に載ったものでも、そこまで大きなこと言ってる訳じゃないよなー、と思う。
やっぱり基本的なことができているかと、あとは形式な気がする。
論文毎日読むぞ23日目。
良い雑誌に載ったものでも、そこまで大きなこと言ってる訳じゃないよなー、と思う。
やっぱり基本的なことができているかと、あとは形式な気がする。
Cute baby lamb has a loud baa https://youtube.com/watch?v=91yhjR4NG4k&feature=share
昨日からずっとこれ見てるのでみんなも見て。
大学図書館ってやっぱ便利だなあ…
多くは都立図書館で、ないものは国会図書館で全くカバーできるわけだけど、大学図書館は全部底に行けばあるわけで… しかも公開書架なので便利すぎる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
とはいえ、都立図書館に行けばJK(ジャパンナレッジ)や、日本文学web図書館も使えるのは偉い。卒業したらここにこもる日が多くなりそうね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ジャパンナレッジ、改めて見たら+Rでも年間22000円と収録辞典のわりにお得だった。
しかし、法人契約じゃないと角川のものとJKBookコンテンツは使えないのよな。
著作権とかいろんな権利が絡んでるし、爆発的に儲かるものじゃないのはそうなんだけど、この手のサービスがジャパンナレッジ一つしかないってのは問題だと思ってるんだよね。
個人はともかく、法人はいくらなんでも高すぎるよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぼく夢があって、空港か新幹線のホームで台風で足止めされて、テレビに「いやー明日から仕事なのに困りましたね…」って言って出演したいんだよね。
小学校のときからずっと憧れてる。
@kanageohis1964 台風が来そうなときにでかけたことがほんとないんですよねー 出張とかでもっと飛び回るようになったらチャンスありそうです。
@futsunooppai いつも変なのーって言われちゃいます。
あ、それめちゃくちゃわかります!自分じゃない人がメディアに出てるの見て、身内に「あれ知り合いなんだよ」って言いたい欲ありますよね。
@kotonoha_s ご教示ありがとうございます!うちは、校友会費を払うか、校友会費のかわりにクレジットカードを契約すると、使えるようです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ohmitakaharu 群書類従をたまに使うので、個人で使えないのは結構痛手です…。
大学がどういう契約をしているか次第ですかね。いずれにせよ、大学を卒業してしまうと家にいながら群書類従を見たり角川古語大辞典を引いたり、というのは難しそうです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ohmitakaharu 今調べたらNDLで公開されていたので、工夫すれば使えそうです。
とはいえ、コピペ等はできませんからやはりJKの使い勝手には劣りますね…。
群書類従の電子テキストデータベースなんて誰か作ってそうですが、大部なので主にお金的な面で難しいのでしょうね…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ohmitakaharu そうでした。この手の仕事は八木書店の独壇場という感じですね。
ジャパンナレッジが無くなったらどうなるんだとか思うのですが、やはりライセンスが関わるものなので他に新たなサービスを作ろうとしても難しいのでしょうね…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
小川町オフィスを開設しました! - 株式会社SGN https://sgnx.co.jp/post/670/
ふむふむ。ここにオープンオフィスのことも書いてあった。
んー素材はあるし気づきもあるのだけど、論の構成やどう主張していくかというのが曖昧で、形にならない感じだな。
こういうときは白紙にわかってる・思ってることを書きなぐって、あれこれしてみると良いかも。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
時代を先取りし過ぎた?「ブガッティ EB112」はカーボンモノコック+アルミボディの4ドアサルーン | GENROQ Web(ゲンロク ウェブ) https://motor-fan.jp/genroq/article/83318/
へーこんなのあったんだ。超かっこいいじゃん。後ろがちょっとパナメーラっぽい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今回Threadsで採用されたことで存在を認知された方も多いと思いますが、MastodonやMisskey、そしてThreadsでは、rel="me" 属性付きの相互リンクという、シンプルかつ強力な本人確認の方法があります。
たとえば、企業やブランドの公式ページ、個人サイトは、その所有者が公式・本人であると判断できますので、
それとSNSのプロフィールを結びつけることで、SNSアカウントが本物であると判断するわけです。
あるいは、アクティブに活動しているSNSアカウントであれば、その活動を普段から見ているフォロワーであれば固有の存在であることを判断できますので、
このSNSアカウントと、別のSNSアカウントを相互リンクして認証することで、ニセモノではないことを判断することができます。
X (formerly Twitter) などが行う特定サービスが管理・認証する仕組みと異なり、単に自分のサーバやアカウントに設定を行うだけで認証が可能です。
各SNSではURLを記述するだけで所定のリンク書式になります。
htmlでは
<link rel="me" href="〜">
あるいは
<a rel="me" href="〜">
と書きます。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Attributes/rel/me