@matsbox 夜分に恐縮です。嬉しいリプありがとうございます!
ハルオ・シラネさんの本ですね。存じてはいますが、読んだことはないです。が、面白いと思うのでぜひ読んでみてください!
以下、長々と語ります。
四季のイメージが作られたものであるというのは、実は古典研究の中では浸透している考え方です。
例えば、立春のときは「立春の時はこういうものだよね」というのを、現実にはそうでないにもかかわらず、和歌で表現したりします。
そういった四季観は、『古今和歌集』で作られました。松浦はこさんのご関心のある、暦についての和歌がたくさんありますよ。
もしシラネさんの本をお読みになり、さらにご興味があれば、鈴木宏子『「古今和歌集」の創造力』(NHKブックス)も図書館なんかで見てみてください。その中に、「理想的な四季を創造する」ことについて解説した箇所があります。
専門用語が出てきますが、わかりやすく説明してくれており、信頼できる本です。
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000912542018.html
これを機に和歌も読んで見ようかなーなんて思っていただけるととても嬉しいです。
長文失礼しました。良い学びが得られますように!